タグ

2019年4月15日のブックマーク (4件)

  • 【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース

    小学館に所属している編集者が、自身の公式Twitterに持論を書き込みしたところ、「上から目線だ」「小学館の編集者ってバカでもなれるんですね!」などの怒りの声が寄せられて大炎上。猛烈な批判と怒りの声が寄せられており、物議を醸している。 ・技術書のお祭りイベント「技術書典」の感想を書いた 炎上しているのは、小学館に所属している編集者の水野隆さん。彼はテクニカル系同人誌即売会ともいえる技術書のお祭りイベント「技術書典」に出向き、その際の感想を自身のTwitterに書き込みしたところ、反感を買い、大炎上しているのである。以下は、水野隆さんの書き込みである。 ・水野隆さんのTwitter書き込み 「個人経営の書店さんは、同人誌即売会に行ってみるべきです。「この程度の冊子が、1,000円で売れるのか」とカルチャーショックを受けられます。「取次から配されるだけ売ってたら、もったいなくない? 売り場

    【大炎上】小学館の編集者が大炎上 / 同人誌に関して「この程度の冊子が1000円で売れるのか」とTwitter書き込み | バズプラスニュース
    mikage014
    mikage014 2019/04/15
    同人誌は一期一会なんよ
  • プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun

    noteに関わってる深津さんと安藤さんに熱烈に欲しいと言われたので、すごくマニアックな複雑な業務を紐解く過程を気出して解説してみる。(宣言してからもう2ヶ月経過してたw) そもそもビジネスプロセスとは 書ではビジネスプロセスを「お客様に始まりお客様に終わる価値提供のライフサイクル」と定義しています。ビジネスプロセスはいくつもの業務の集合体です。それぞれの業務はインプットとなるモノや情報に処理を加えて、より価値のあるモノや情報をアウトプットとして送り出します。 山 政樹. ビジネスプロセスの教科書 アイデアを「実行力」に転換する方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.30-33). Kindle 版. まさに上記の通りなのだが、問題が表面化するのはお客さまとの接点であることが多く、問題の原因は途中の社内プロセスであることがかなり多い。そして、お客さまとの

    プロセス改善は、人間心理への洞察が必要な奥深い仕事|國分佑太 | Yuta Kokubun
  • Sankaku Channel(海外の画像投稿サイト)のタグの仕組みが凄い

    まあ正直このサイト自体は、無断転載と著作権侵害の巣窟だし、勝手に広告ポップアップするしで全然褒められたサイトじゃないんだが、 タグの取り扱いに関してだけは気で感動したので紹介したい。 他のサイト(ニコ動とかpixivとか)もこういう仕組みになってくれないかなあ。 タグ数に上限が無い当に無制限ってことはないだろうが、見かけ上の上限は無い。少なくとも50個くらいは付けられる。 キャラ名や作品名、シチュや場所を表す言葉から、キャラの人数、ポーズ、付けている装飾品の隅々までほとんどタグ化されている。 pixivなんかでよくある「好みの絵を探したいけど俺の好みはタグで表されない!」的な現象はほとんどあり得ない。 タグに属性がある作者名や作品名やキャラ名には「Artist:」「Copyright:」「Character:」といった専用の属性をタグに付与することができ、これが付いているとタグの色が変

    Sankaku Channel(海外の画像投稿サイト)のタグの仕組みが凄い
    mikage014
    mikage014 2019/04/15
  • 技術書典6に初出展したところ300部の新刊が完売した話 - /var/log/hikalium

    2019-04-14, 技術書典6が池袋で開催されました。私は、前回の技術書典5の際に、買いに行く側としての初参加を果たしたのですが、その際「来年は書く側で出しなよ〜」と多数の皆様に煽られ応援されたのでした。 来年は技術書展に出す側に回りたいですねえ…?(皆様にとても煽られた)— hikalium (@hikalium) October 8, 2018 その流れを踏まえ、今回は絶対に書いてやるぞ!という強い意志で、アンケートをとった結果 技術書展6、私が以下のいずれかを書くとして、最も読みたいのは…— hikalium (@hikalium) January 11, 2019 OS Girlsというタイトルが人々にもっとも望まれているということでしたので、ひとまずサークル参加の応募をしたところ、高倍率の中ではありましたが、運良く参加できることが決まったのでした。 もうこうなったら、何か出さ

    技術書典6に初出展したところ300部の新刊が完売した話 - /var/log/hikalium