ユーザーに未来の出来事を提案するソーシャルメディア「Fture.me」を日本ユニシスが立ち上げた。「セレンディピティ(偶然の出会いや発見)」を通じてユーザー同士やユーザーと企業を結ぶ仕組みを目指すという。 日本ユニシスは6月上旬、新たなソーシャルメディア「Fture.me(フューチャーミー)」の試験版サービスを立ち上げた。ユーザーの関心事に応じて「未来の出来事」を提案したり、その出来事に共感した相手と情報を共有できるのが特徴で、TwitterやFacebookといったフロー型のソーシャルメディアサービスとは異なる価値を追求するという。 Fture.meでは、まずユーザーが「ノート」と呼ばれるページに、今気になっていることやこれからしてみたいこと(希望)を登録する。ページに入力する内容は、その出来事のタイトル、カテゴリ、日付や時間、目的(行動内容)、位置情報など。ノートは「キャンパス」に登録
クラウドシティは、すべての「理屈っぽい人」のために建設された仮想都市です。そう言われたくないとビクビクしてませんか? クラウドシティなら大丈夫! あなたの頭の良さを全開にしても、誰も嫌がりません。 政治や恋愛、世間の常識などタブーを越えた話も大歓迎。 いかなるレベルの話にも市民たちは食いついてきます。 日記読んだりコメント書いたりするだけで論理力や表現力が身につきます スマートノートや評価経済など、岡田メソッドについて実習できます。 どんな相談も、市民たちが集合知として考え助言してくれます。 頭の良さゆえの孤独感が癒されます。 マニアックな映画や本、お店や体験の「ここだけ情報」が探せます。 岡田斗司夫の未発表原稿や限定映像が見られます。 「匿名だから言いたいことが言える」とか「無料だからお得」とは言いません。 テレビや出版業界の人たちも実名で参加して仕事しているので、 見学できるし
ビープラウドは8月22日、FacebookやTwitter上の友人と本の情報や感想を共有するサービス「liblar」の提供を開始した。利用は無料だが、FacebookもしくはTwitterのアカウントが必要となる。当初は既存ユーザーからの招待制のみでサービスを提供する。 liblarは、ユーザーが持っている本や読みたい本を登録し、管理できるサービス。書籍名やISBNをもとに書籍を検索し、タグやメモ(コメント)をつけてユーザーのライブラリ、もしくはウィッシュリストに登録できる。また、同時にソーシャルメディアへの投稿も可能だ。 登録した本の情報は、liblar上のタイムラインに表示されるため、友人間で共有できる。また、それぞれの本ごとに、その本を登録したユーザーがつけたコメントを閲覧することもできる。また、自分が登録した本を時系列やタグ単位で分類し、表示することもできる。 liblarの特徴的
Thanks for signing up! Sorry we're full for now, but you'll be able to start using Canvas when we have more invites available or if one of your Facebook friends already using Canvas invites you. Canvas is currently in closed beta. You’ll have to request an invite to join Canvas. Why Facebook? During the beta period we are using Facebook Connect to validate users and handle invitations. Only your f
少し前に映画『ソーシャル・ネットワーク』を観ました。 映画を観た後3時間くらい興奮が収まらず、気を落ち着かせるまでに随分苦労しました。興奮もようやく収まりましたので(笑)、感想を書こうと思います。 なぜそんなに興奮したのか。 1人のプログラマが創ったウェブサービスが世界中に広がったことに対する、プログラマとしての共感。マーク・ザッカーバーグが会社を大きくし、金銭的に大きな成功を収めた事に対する、起業家としての共感。自分の境遇と重なるこうした要素が、他人事では無いストーリーとして、面白かったのです。 しかし、映画を観た他の人の感想を眺めるうちに、他の人が言及していない部分に自分が強く反応していたことに気付きました。「ウェブコミュニティ設計者」としての共感です。ザッカーバーグも自分も、「ウェブコミュニティ設計者」という同じ職業の人間だ!、と強く思いました。 世の中にウェブサイトと呼ばれるものは
米大手コミュニティサイトFacebookのアクティブユーザーが5億人を突破した(英語の発表文)。破竹の快進撃を続ける同社だが、日本ではまだ馴染みが薄い。いったいどんな会社なんだろう。 一言で言えば、Google全盛の今のインターネットを、次の時代へと導く会社である。 6月8日に出版されたThe Facebook Effect: The Inside Story of the Company That Is Connecting the World(David Kirkpatrick著)の中で、Facebook関係者が自分たちとGoogleの違いを次のように述べている。「Googleはコンピューターを中心としたグローバル化を進めている。コンピューターですべて解決すると考えている。だから彼らはソーシャル化の波に乗り遅れたんだ」。 Googleは「世界中の情報を整理する」ことをミッションに掲げて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く