タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (13)

  • AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題

    ChatGPTって何?」と聞かれたら、取りあえずこの資料を渡せば良い──2022年11月末に登場してすぐに世間を驚かせたAIChatGPT」。自民党AIには注目しており、「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」を開催しているのだが、そこで東京大学の松尾豊教授が提出した資料が「分かりやすい」と話題だ。 資料が提出されたのは2月17日開催の第2回会議。「AIの進化と日の戦略」というタイトルで、大規模言語モデルの仕組みやChatGPT、今後の日の戦略について説明するものだ。同資料は塩崎彰久衆議院議員が投稿したnote記事からダウンロードできる。 ChatGPTについては、その学習方法から、高度な会話を実現できた理由、ChatGPTでできること、利用場面や受け取られ方まで網羅的にまとめられている。 例えば、高度な会話後実現できた理由のパートでは、従来のモデルには「生成分が人間の好み

    AIの権威による「ChatGPT」の説明が分かりやすい! 東大松尾教授の資料が話題
    mikaken64
    mikaken64 2023/02/22
  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「神Excel」が残り続けた背景に人事の仕組み 以上を要約すると、自治体用の文書レイアウトというのは、昭和から平成初期におけるワープロ専用機のもとで作成されてきたが、その後ハードウェアがワープロ専用機からPCへと移行し、ツールがワープロソフトに置き換わるうえで、そのまま維持するのが難しくなった。そして、代替ツールとして使われたのが、表計算ソフトのExcelであり、Excel方眼紙という強引な手法を使って、印刷時のレイアウト再現を優先させたのが、現在「神Excel」と呼ばれるものの原型である、となる。 そして、時代は平成後期から令和へと移っていき、「ファイルをそのままデータとして共有する」という手段が生まれてくる。それまで用紙に出力され、郵送で共有されてきたファイルが、Excel方眼紙という丸裸のデータのまま衆目にさらされるようになり、かつて便利だった「神Excel」という手段が悪目立ちして

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求
    mikaken64
    mikaken64 2022/10/07
  • なぜイマドキの20代は「新・ぶら下がり社員 or 新・モーレツ社員」になってしまうのか?

    なぜイマドキの20代は「新・ぶら下がり社員 or 新・モーレツ社員」になってしまうのか?:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/3 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書

    なぜイマドキの20代は「新・ぶら下がり社員 or 新・モーレツ社員」になってしまうのか?
    mikaken64
    mikaken64 2013/10/21
  • 大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ

    大学レベルの講義をオンラインで無償公開するプラットフォームの国内での運営・活用を推進する「日オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC、理事長:白井克彦 放送大学学園理事長)が10月11日に発足した。来年4月から、東京大学など全国13大学が講義の配信を開始する計画だ。 2012年から米国で普及が進んだ大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)の日版を目指し、プラットフォーム構築やコンテンツ作成などを進める。大学関係者らのほか、NTTドコモ、ネットラーニング、住友商事、富士通など企業もプラットフォーム構築などで参加する。 現在講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など全国13大学。統計学やコンピューターサイエンス、歴史学や政治学に加え、服飾の歴史、サブカルチャー論など、ジャンルも多岐に渡る。通常の

    大学講義を広く無償公開、希望者には対面学習の機会も 「JMOOC」発足、来春から配信へ
    mikaken64
    mikaken64 2013/10/12
  • 大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」

    大学の講義の時間割を学生同士で共有できるアプリ「すごい時間割」をLabit(東京都目黒区)が10月20日に公開した。 iPhoneAndroidアプリのほか、Facebookアプリも公開。スマートフォン、Facebook上で時間割を作成・管理でき、次の講義や教室などを調べることができる。 1人でも使えるが、講義にタグを付けて学生同士で情報交換したり、時間割やアクティビティを共有できるSNS機能も備える。「大学における友達との距離を『共通の友達』だけでなく『共通の授業数』という指標ではかり、アプリ内で可視化することも可能になった」(同社)。 6月から都内4大学・1500人を対象にテスト運営し、正式公開で全国100大学に対応。対応大学のリクエストもWebサイトで受け付けている。今後、パブリックノート機能や講義資料のクラウド管理など、段階的なアップデートを予定している。 正式公開に合わせ、KD

    大学の時間割もソーシャルに共有 「すごい時間割」
    mikaken64
    mikaken64 2011/10/20
  • 「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ

    Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ(1/2 ページ) 「Twitterの特性を理解せずキャンペーンを行ってしまった。申し訳ない」――UCC上島珈琲は2月9日、同社のTwitterキャンペーンがユーザーから批判を受け2時間弱で中止した問題について、ITmediaなどネットメディア向けに説明の場を設け、改めて謝罪した。 ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動に同社が取り組むのはこれが初めて。マスマーケティングと同じ考え方に基づいた一方的な情報配信が失敗につながったとし、「ユーザーに混乱をきたしたと反省している」と、同社グループEC推進室の坂晃一室長は話す。 Twitterは企業とユーザーが直接対話できる貴重な窓口と感じており、失敗を糧に今後も活用していきたいという。Twitterマーケティングの勉強会を開いてその内容を公開

    「Twitterを理解していなかった」――UCC、キャンペーン“炎上”を説明 勉強会で経験共有へ
  • 「社食じゃない」がウリ!? 博報堂の社員食堂

    「もしオフィス内になければ、普通のダイニングカフェだと思って、うっかり客として入店してしまいそう」。広告会社博報堂の社に足を踏み入れた瞬間、そんな思いが頭をよぎった。 モダンなインテリアに囲まれた社は、社受付奥とその階下の2フロアにまたがり広がっている。テーブルが100台あることから「100tables」という。2008年5月、東京・赤坂への社移転に伴いオープンした。 この移転に先駆け、博報堂は2006年春、新社屋のオフィスコンセプトを検討するプロジェクトチームを発足。当時プロジェクトリーダーを務めた中馬淳(ちゅうま・じゅん)さんは、「第三者から見たら社員堂かもしれないが、社員堂ではない」と、100tablesのコンセプトを説明する。社ではない社とは一体どういう意味だろうか。 社は単なる一機能――「人」「情報」に出会える多機能な空間へ 以前、イマドキの福利厚生特集で博報堂

    「社食じゃない」がウリ!? 博報堂の社員食堂
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    mikaken64
    mikaken64 2009/07/02
  • 子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か

    「子どもと携帯電話をめぐる議論は間違いだらけだ」――千葉大学教育学部の藤川大祐准教授は、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)がこのほど開いた、子どもと携帯電話をめぐる問題を考える公開イベントでこう指摘した。 新聞やテレビなどマスメディアでは、携帯電話の利用は子どもにとって危険でマイナスだという論調が優勢で、中学生以下では学校への持ち込みを禁止しようという話題も盛り上がった。 だが「マスメディアの報道がポイントを外している」ことで、携帯をめぐる誤解が広がっていると藤川准教授は指摘。(1)学校への持ち込みを禁止することが重要、(2)中学生以下には携帯電話を持たせない、(3)家庭でしっかりしつけをすればいい、(4)出会い系サイトが問題、(5)「学校裏サイト」が危ない――といった議論は、すべてどこかズレていると話す。 携帯電話の学校への持ち込みは以前から、多くの小中学校

    子どもとケータイめぐる議論は「間違いだらけ」 何が危険で何が必要か
  • ポータブルナビ“nav-u”にコンパクト&自転車対応の「NV-U3C」

    ソニーは3月18日、ポータブルナビゲーション“nav-u”の新製品「NV-U3C」を4月21日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は3万7000円前後。 昨年10月に販売開始された“nav-u”「NV-U3/U3V」と同様、画面に指先で図形を書くとコマンドとして認識され地図縮尺変更など10種類の操作が行える「ジェスチャーコマンド」や3D表示、音声ガイダンスなど基機能はそのまま、液晶画面を3.5型/320×240ピクセル(NV-U3は4.8型ワイド/480×272ピクセル)として体を小型化、低価格化も進めた。 地図は25メートルから800キロまでの17段階表示に切り替え可能で、全国の「号」までの住所検索データ約3400万件と全国約1000万件の施設電話番号データを収録する。施設情報としては「グルメぴあ」「しあわせ♪グルメ情報」「全国立ち寄り温泉」「サイクリングターミ

    ポータブルナビ“nav-u”にコンパクト&自転車対応の「NV-U3C」
    mikaken64
    mikaken64 2009/05/07
  • ハブは誰か?

    「異業種交流会に出ない」「年賀状はほんの少し」――。そんな元OLが起業し、上場企業と取引をするまでの会社を経営している。彼女が人脈をどう考えているのか。その一端をご紹介しよう。 不景気のせいか、経済的なつながりよりも人と人とのつながりを重視する傾向がますます強まっている。いわゆる人とのつながりを作る「人脈」も注目を集めているようだ。とはいえ、異業種交流会に頻繁(ひんぱん)に顔を出し、半ば強引に著名人と名刺交換をしても、それは生きた「人脈」にはつながらない。単なる「名刺コレクション」になってしまいがち。そのような名刺コレクター的な発想ではなく、人と人とのつながりを大切に保ちながらも、人間関係を長期に継続し広げていく方法を考えていく。 自分の友人や大事な知り合いはそもそもどこでどうやって知り合ったのだろうか。普段はあまり考えてもみないことだが、時にはじっくり考えてみたい。私の場合、なぜか特定

    ハブは誰か?
  • まるでネット版キッザニア 子どもが職業体験できる「お仕事タウン」

    バンダイネットワークスとバンダイナムコゲームス、東急エージェンシーの3社は、小・中学生が楽しみながら社会勉強や職業体験できる無料のネットサービス「サークルリンクお仕事タウン」を3月27日に始めた。 職業体験テーマパーク「キッザニア」のネット版のようなサービスで、さまざまな企業がネット上に仮想都市に集まり、自社に関連する職業体験ゲーム教育コンテンツを提供。子どもたちは、職業体験しながら「レベル」を上げたり、ゲームなどに使える仮想通過「リンクコイン」を貯めて楽しむ。 「企業の教育CSRをサポートする場として提供したい」としており、東芝、野村證券、大塚製薬、ベネッセコーポレーションなどが参加し、コンテンツを提供している。 小学生を中心に38万会員以上が登録しているという情報共有サイト「サークルリンク」内に設置した。初年度のべ200万人が来場すると見込んでいる。

    まるでネット版キッザニア 子どもが職業体験できる「お仕事タウン」
  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • 1