cgに関するmikamamaのブックマーク (4)

  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 あのマーカレスARの研究がついにソース公開!

    昨年のISMAR'07でベストペーパーに輝いたGeorg Klein氏の論文 「Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces」の ソースコードがついに公開になりました! masayashi君ヨカッタネ! 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭 Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces 一度は「ソース公開の話はなかったことに」みたいな展開がありましたが, オックスフォード大学直属の会社との間で権利の整理ができたようで, 非商用ライセンスの下でソースを利用することができます. Georg Klein Home Page http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/ ソース配布ページ http://www.robo

    mikamama
    mikamama 2009/06/18
    あ、公開されてたんだ(今頃)
  • 次世代WEBサービスは「AR」拡張現実が来る!?

    現実世界とバーチャル世界の融合をさせてしまう夢のような技術を紹介。 AR(Augmented Reality):拡張現実とは、 バーチャルリアリティと対を成す概念。強化現実とも呼ばれ、現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を電子情報として合成提示することを特徴とする。 [wikiより抜粋] 最近話題のAndroid携帯用のブラウザの一つにこんなものがあります。 自分の使っている携帯のカメラレンズを通してバーチャルの地図+αを見ることができる。 (下のムービーで紹介されているものは、google ストリートビューなのかなー??) ・Android携帯 アプリ作成のための基礎知識はこちら ■layar http://layar.eu/ こんなことができれば、ランチに行ったお店がおいしかったら、 このお店、お気に入りに入れておこうとか、観光スポットで この銅像はこういうも

    mikamama
    mikamama 2009/06/18
    ARいろいろ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mikamama
    mikamama 2009/06/16
    面白い
  • 映画「カールじいさんの空飛ぶ家」--1万個の風船を描いたシミュレーション技術

    難しいコンピュータ計算問題に取り組みたいなら、1万個を超えるヘリウム風船をアニメーション化するために必要なアルゴリズムについて考えてみるといい。風船にはそれぞれに糸が付いているが、同時にほかの風船と相互作用しており、風船の束全体で小さな家を空中に持ち上げるというものだ。 これはPixar Animation Studiosの制作チームが映画「カールじいさんの空飛ぶ家(原題:Up)」の制作に着手したときに直面した課題だった。「カールじいさんの空飛ぶ家」は、Pixarの10作目の長編映画で、制作に5年をかけた。米国では米国時間5月29日に公開されている。 同チームにとって、風船を手描きでアニメーション化することは全く考えられなかった。風船の数が5桁であり、特に風船の束では2つの風船のあらゆる相互作用が連鎖反応を引き起こすということを考えていたからだ。連鎖反応とは、1つの風船が別の風船にぶつかる

    映画「カールじいさんの空飛ぶ家」--1万個の風船を描いたシミュレーション技術
  • 1