researchに関するmikamamaのブックマーク (14)

  • 論文誌「教育とコンピュータ」特集 論文募集-情報処理学会

    情報教育に関する研究論文は、情報科学の観点から教育の方法を論ずるもの、教育学の観点から情報科学・情報技術教育方法を論ずるもの、情報教育のカリキュラム・教材・システム環境を論ずるもの、広範囲の教育の情報化を論ずるもの、教育行政の理念を論ずるもの、個別事例や実践例を論文としてまとめて報告するものなど、近年ますます多様化しています。一方で、情報化の進展に対応できる情報処理技術者を十分に供給できていないことが社会問題となっています。情報産業界での人材育成においてもいろいろな問題が指摘されています。また、一般のコンピュータ利用者に対する、コンピュータリテラシー教育の内容についても関心が高まっています。 このような状況の中で、学会でも情報教育に関するさまざまな研究会やシンポジウムを開催しています。そこでなされたさまざまな情報教育教育方法についての研究や実践報告、学習支援に関するさまざまなツールや

    論文誌「教育とコンピュータ」特集 論文募集-情報処理学会
    mikamama
    mikamama 2011/11/15
    めも
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • ポスドク採用で480万円支給 これはもう「税金をいかにムダ使いしつづけるか」というゲームだ - モジログ

    asahi.com - ポスドク採用で480万円支給 文科省、企業の募集開始(2009年6月30日5時41分) http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY200906290253.html <大学や研究機関の「ポスドク」と呼ばれる任期付き博士研究者(ポストドクター)を採用した企業に、1人あたり480万円支給――。科学技術振興機構が29日、対象企業の募集を始めた。不安定な立場のポスドクの就職を促すための緊急措置だ>。 <企業側が出したポスドクの研究計画をもとに審査を行い、採用時点で480万円を支給。1年間だけの「使い捨て」にならないように、成果や雇用が継続されているかの確認もする>。 政府の税金ムダ使い事例は枚挙に暇がないが、この「ポスドク採用に補助金」というのは、ほんとうにマンガみたいな話だ。 さんざん税金をかけて育てた博士(ドクター)が、就

    mikamama
    mikamama 2009/07/01
    へー
  • 先に思いがありそれを裏付ける証拠を揃える - 発声練習

    院生兼務取締役の独り言:兄に教えてもらった、文系と理系のたったひとつの違いを読んで違和感があるので書く。 俺「俺って結構理系っぽい思考パターンしてると思うんやけど」 兄「それはない。」 俺「何で?論理的な思考は結構得意な方やと思うで?」 兄「お前は自分が正しいと思うかどうかで物事を考えてるやろ。それは典型的な文系型思考パターンや。」 このエピソードだとまるで「理系は自分が正しいと思うかどうかで物事を考えない」と主張しているように読めてしまう。理系だって、まずは「自分がどう考えるか」が先にあり、その後にその考えが正しいことを客観的事実で裏付けようとする。常に始まりは主観。 すなわち、文系と理系の違いは 文系・・・考えるときの基準が、自分の内心(自分が正しいと思うかどうか) 理系・・・考えるときの基準が、自分以外の客観的な事実 なのです。 まず、エントリー全体が文系と理系という話よりも、事実優

    先に思いがありそれを裏付ける証拠を揃える - 発声練習
    mikamama
    mikamama 2009/06/30
    最初の頃の論文が論説文調で怒られたことを思い出しました。先生ごめんなさい
  • asahi.com(朝日新聞社):人の謎解く脳科学研究を 文科省審議会が基本構想 - サイエンス

    脳科学の成果を医療や福祉、教育などに生かし、社会に貢献する脳科学研究をめざす基構想を、文部科学省の科学技術・学術審議会がまとめ、塩谷文科相に23日答申した。10〜15年後には、言語を覚える仕組みや老化の解明などをめざす。  答申では、哲学や心理、経済、法学などの広い分野で、人間の心の動きを生み出す脳の深い知識が求められていると指摘。脳科学を含めた「総合的人間科学」構築を目標に掲げた。5〜10年後には、記憶や学習のしくみ、ストレスにかかわる精神・神経疾患の解明などをめざす。  同審議会は、文科相の諮問を受け、07年から脳科学や情報、教育、社会学などの専門家らが委員となり、長期的な脳科学研究のあり方を検討していた。

  • 大学発化粧品:ひょうたんから駒 新薬開発目指す研究から続々誕生 - 毎日jp(毎日新聞)

    新薬開発を目指す大学の研究から、続々と化粧品が生まれている。来の研究目的ではない成果だが、研究者たちは「化粧品メーカーとは異なる視点、関心があったからこそ開発できた」と打ち明ける。「ひょうたんから駒」ともいえる大学発化粧品を探った。【永山悦子】 「当初はがん治療薬の開発に役立てたかった」 お茶の水女子大の室伏きみ子教授(細胞生物学)は1985年、粘菌から未知の脂質を発見した。この物質には細胞を正しく分化させる働きがあり、ラットの実験で、がんが広がったり転移するのを抑える働きを持つことも分かった。 ◆学会発表で注目浴びる 室伏さんが学会で発表したところ、油脂メーカーの研究者から問い合わせが来た。皮膚の保湿成分とされるヒアルロン酸などの調節に役立つ可能性があり、関心を持ったという。 来の研究の合間に、皮膚への影響を分析する研究が始まった。この脂質をヒトの皮膚の線維芽細胞に加えると、ヒアルロ

  • 「7つの顔」持つロボット 感情を全身で表現、早稲田大学で公開 - MSN産経ニュース

    7つの感情を全身で表現できるヒト型ロボット「KOBIAN」が23日、東京都新宿区の早稲田大学で公開された。 カメラの前で「KOBIAN」は、両手を挙げて目を見開き驚いたり、うつむいて涙を流すようなしぐさで悲しみを表したり。さらに、手を前に出し顔を背けて嫌悪感を示すことも。 開発したのは、同大理工学術院の高西淳夫教授らとロボット開発ベンチャー「テムザック」(北九州市)。顔の各部位にモーターが内蔵されており、感情を表現する動きがプログラムされているという。 ロボットが人間と心の交流をする時代も遠くない!?

  • スーパースター研究者を生み出す2700億円 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月19日に政府の総合科学技術会議(議長は麻生太郎首相)が開かれ、かつてない大型の研究開発支援制度「最先端研究開発支援プログラム」が正式にスタートすることが決まった。 同プログラムでは、首相、科学技術担当大臣、有識者らが集い、日を代表する30人程度の研究者を選定。3~5年にわたって自由度の高い研究資金を提供する。さらに、資料作成や評価など研究者の雑務を引き受けるサポートチームを結成し、研究に専念できる環境を提供する。 日の経済発展に直接つながる研究はもちろんのこと、基礎研究も支援の対象とする。平均すると、1つの研究に約90億円の資金が提供されることになる。ただし、すべての研究に同じ額が提供されるわけではない。提供資金は、課題ごとにフレキシブルに設定する。 「このプログラムの成功でさらに科学技術予算が増えるはず」 6月20日、国立京都国際会館で開催された第8回産学官連携推進会議において、

    スーパースター研究者を生み出す2700億円 | JBpress (ジェイビープレス)
    mikamama
    mikamama 2009/06/23
    すぐに実用技術になるレベルの研究って先進じゃないと思うんだ
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 あのマーカレスARの研究がついにソース公開!

    昨年のISMAR'07でベストペーパーに輝いたGeorg Klein氏の論文 「Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces」の ソースコードがついに公開になりました! masayashi君ヨカッタネ! 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭 Parallel Tracking and Mapping for Small AR Worspaces 一度は「ソース公開の話はなかったことに」みたいな展開がありましたが, オックスフォード大学直属の会社との間で権利の整理ができたようで, 非商用ライセンスの下でソースを利用することができます. Georg Klein Home Page http://www.robots.ox.ac.uk/~gk/ ソース配布ページ http://www.robo

    mikamama
    mikamama 2009/06/18
    あ、公開されてたんだ(今頃)
  • 日本における学歴と失業率との関係をグラフ化してみる - ガベージニュース

    データの取得元は【労働力調査詳細集計(速報)平成20年平均結果の概要】中の「第14表 教育,年齢階級別完全失業者数(卒業者)」。さらに同様の統計データについて保全されている2002年分平均までをさかのぼり(【2005年発表分】など)、データをピックアップした。 「完全失業率」は完全失業者÷労働力人口×100で求められ、労働力人口は従業者、休業者、完全失業者を合わせたもの。非労働力人口(状況をかんがみて求職活動をしていない人など)が除外されているなどの問題もあるが、今回の考察とは別の話。先のアメリカの状況ほど大規模な違いではないものの、やはり明らかな差が出ているのが分かる。 また、今回統計局の労働力調査詳細集計から取得したデータは2002年以降のものであるが、四半期データなどを元に、全体と大学卒業者に限定した1960年以降のグラフ(国勢調査のデータも反映されている)が【社会実情データ図録】に

    日本における学歴と失業率との関係をグラフ化してみる - ガベージニュース
    mikamama
    mikamama 2009/06/12
    就職活動中の学生さんたちがいいところへ決まりますように
  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

    mikamama
    mikamama 2009/06/11
    学生さんに
  • 【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース

    先日アメリカの失業率は9.4%と1983年以来の高水準に達したことが報じられ(【ブルームバーグ】)、雇用市場の調整がまだまだ続くことを実感させることとなった。この失業率について先日巡回先のサイトの一つであるCalculatedRISKで【失業率と教育水準について(Unemployment Rate and Level of Education)】という記事が掲載されており、非常に興味深い内容として読むことができた。今回はその記事を元に、各種データをこちらで再構築してながめてみることにする。

    【更新】勉強は大切だということが分かる失業率と収入のグラフ : ガベージニュース
    mikamama
    mikamama 2009/06/10
    身も蓋もない
  • 統計的機械翻訳の基本文献リスト - 武蔵野日記

    今日は機械翻訳勉強会だったのだが、修士の人も入ってきてくれたので、一度基的な論文からしっかり勉強しましょうか、という感じで原典を読むことに。(上記リンク先に eric-n さんが統計的機械翻訳の基礎的な論文のリストを作ってくれている) 今日は IBM Model 1 で終わり。そういえば M1 で入学したとき、一番初めに論文紹介したのはこの論文だった(入学した当初は機械翻訳の研究をするつもりだったので)。 Statistical Machine Translation 作者: Philipp Koehn出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 2009/12/17メディア: ハードカバー購入: 1人 クリック: 12回この商品を含むブログ (16件) を見る 2年くらい前から出る出る言っていた統計的機械翻訳のテキストだが、とうとう今年の8月に出る

    統計的機械翻訳の基本文献リスト - 武蔵野日記
  • http://www.wikisym.org/ws2005/

    http://www.wikisym.org/ws2005/
    mikamama
    mikamama 2005/09/22
    オンライン学会…だよね。
  • 1