タグ

2013年4月22日のブックマーク (7件)

  • 大学1年生のとんでもない勘違い

    高校までの勉強の仕方に早く決別をして欲しいので, 著者の過去は棚に上げておいて,最近気になるところを列挙しておく。 印刷するならpdfファイルを。 授業中に理解できないのは先生が悪い: 大学の特に専門科目は 復習無しには理解できないのが普通だ。定理や理論・数式等を すべて「自分の言葉に翻訳し直して頭の中に整理する」という『復習』が 必要になる。 良くない言い方だが第1著者の親族の言葉を使うと, 高校までの教諭は教え「諭す」のが仕事だが, 大学[准]教授は教え「授け」ればいいと言うこともできそうだ。呵呵。 実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなるこ

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    ノートを綺麗に書く必要は別に無くて、重要なのは読み返すことと読み返しながら追記ができるように十分な余白をとっておくことかな、と思います
  • 東名高速の防音壁内から白骨化遺体 川崎 - MSN産経ニュース

    22日午後2時半ごろ、川崎市宮前区南平台の東名高速道路上り線に設置された防音壁の中から白骨化した遺体が見つかった。神奈川県警宮前署が身元の確認や死因の特定を進めている。 同署によると、防音壁の張り替え工事をしていた男性作業員(46)が高さ約6メートルのところで外装板を撤去したところ、中から遺体が見つかった。遺体は完全に白骨化した状態で性別も不明。頭部は見つかっていない。セーターとズボンを着用していたが、は履いていなかった。 防音壁はパネルの2重構造で、隙間は約30センチあり、高速道路の外側から人が侵入することも可能だという。

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    どういうこと?殺人?自殺?事故?座標位置の指定ミス?いしのなかにいる?
  • ぴあ 1976年10月号・1978年11月号・1981年5月22日号に掲載された映画館

    自宅の押し入れの中から出てきた二冊の「ぴあ」1978年11月号(月刊期)と1981年5月22日号(隔週刊期)、懐かしさを感じつつ改めてそのページを開いてみると、そこには現在とは比較にならない程の数の映画館の情報が掲載されていました。 その数は東京都内だけでも292館、神奈川・千葉・埼玉・茨城の首都圏を合わせると実に482館もの映画館があったのです。 しかしながら、今やその殆どが閉館、ネット上で検索しても名前すら引っかかって来ない館も多数あります。 そこで、かつて存在した映画館の一つの記録として、館名をリスト化、閉館時期の判明したものについてはそれを付記し、このページを作成しました。 【追記】 このページを公開したところ、ツイッターを中心に、当時を懐かしむ方々、その時代に今とは比較にならない程の多数の映画館が存在した事に驚く方々などから予想もしなかった大きな反響を頂きました。 また、その中に

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    ふと今は町田の駅周辺には映画館が一軒も無いと聞いて驚いたことを思い出した。
  • 「逆転プロセス」で砂糖減らさずエタノール生産 海外からも問い合わせ殺到 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    サトウキビから砂糖とバイオエタノールをつくる際、特殊な酵母を使い、従来とは逆の順番で生産すると、どちらの生産量も約2倍になる−。こんな新手法が開発され、注目されている。「逆転生産プロセス」と呼ばれるもので、今年の「地球環境大賞」の大賞にも輝いた。アサヒグループホールディングスの豊かさ創造研究所(茨城県守谷市)、小原聡バイオエタノール技術開発部長(40)に、開発秘話や新手法で実現したい夢などを聞いた。(月刊ビジネスアイENECO編集長 田賢一) 【フォト】 砂糖とエタノールを同時増産 「逆転生産プロセス」ヒントはパチンコだった  −−逆転生産プロセスとは 「サトウキビには、砂糖の原料になるショ糖と、原料にならない還元糖(果糖・ブドウ糖)の2種類の糖分があります。従来の工程では、サトウキビの搾り汁からまずショ糖を結晶化させて砂糖を生産し、残った糖蜜(ショ糖の残りと還元糖)に酵母を加えて発酵

  • アイドルブーム終わらないかなあ。

    もうねえ、疲れるのよ。 朝から晩まで見せられて。 「嫌いなら見るな」なレベルじゃないのよね。 TVでもネットでも、アイドルばっかり。 昔から興味ないのよアイドル。 ちなみにアイドルおたくは嫌いじゃないのよ。 趣味だから自由。 何が嫌かというと よくわからんアイドルを ロックシーンなんかとリンクさせようとして 盛り上げようとする業界ね。 「ももクロ、オズフェス出演」もそうなんだけど、 以前あったディアフーフと私立恵比寿中学のライブとかさ。 そういう組み合わせが新しい!みたいな提案する業界がクソ、ウンコ。 これからの時代は~とか、かっこつけやがって。 あとソコソコのミュージシャンがさあ 「●●のファンです」とか言ってんじゃねーよ。 「衝撃的でした」とかさ、よっぽどいい音楽も巡り会わずに 育ったのでしょうね。 特に悪ぶってるバンドあたりの こういう感性もあります的なのとか腹立つわ。 で俺のように

    アイドルブーム終わらないかなあ。
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    アイドルブーム?別にあんまり影響無いけどなあ…と思ったら友達がいないから体感できないだけだったようなので泣ける
  • あなたはこうやってラーメン店に失敗する

    ∞∞ 思いっきりネガティブ ∞∞ 私はラーメン店を開業し廃業した体験談をHP上にて公開しています。HP上で私はラーメン店を開業することを勧めていません。それは安易な脱サラは失敗する確率が高いと考えているからです。しかし、私の思いとは反対に私の体験談を反面教師として実際にラーメン店を開業した方もいらっしゃいます。実は、私はその方を尊敬しています。失敗した例を知りながら挑戦する勇気に対してです。 私は考えました。失敗に至る例をもっと紹介しよう! と。 より多くの失敗事例を知ったのちに開業に踏み切るなら失敗する確率はもっと低くなるはずです。 書は私が見聞きした事例を参考に、読者のみなさんにわかりやすいように具体的に話を展開しています。とくに後半は物語ふうに書きました。一般の人は売り上げ不振で廃業することは想像できると思います。しかしそれ以外の理由で廃業してしまう例もたくさんあります。書では売

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    読んでみたら予想以上に怖いよこれ…
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/04/22
    自分もネタバレで思い出すのは『洗礼』文庫版一巻の解説で警告無しにいきなりやってくれた手塚眞だなあ。ただ作品論としてはとても良かったしネタバレされたことも今となってはどうでもいいかな…