タグ

2013年5月7日のブックマーク (6件)

  • 在日韓国人らをネット中傷・排斥、控えよ…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は7日の参院予算委員会の集中審議で、国内で在日韓国人・朝鮮人らをインターネットで中傷したり、排斥するデモを行ったりする動きがあることについて、「一部の国、民族を排除しようという言動があることは極めて残念だ」と非難し、控えるよう呼びかけた。 首相は「日の国旗がある国で焼かれようとも、我々はその国の国旗を焼くべきではないし、その国のリーダーの写真を辱めるべきではない。それが私たちの誇りではないか」と強調。首相の会員制交流サイト「フェイスブック」にも同様の書き込みがあるため、「エスカレーションを止めるコメントをしたい」と沈静化に努める考えを示した。 首相はまた、日の防災技術について、「東日大震災の経験と教訓を踏まえ、海外展開して各国の防災技術の向上に貢献することは、震災で海外から多大な支援をいただいた我が国の責務だ」と述べ、積極的に輸出する意向を示した。

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/05/07
    「控えよ」ってなんでそんな言葉を選ぶ読売新聞
  • 勉強出来た子あるある

    勉強出来た男子・女子は、学生の分を頑張ってるにも関わらず、中学生くらいまで、クラスの中で人気者になれるわけでも、モテるわけでもなく、何でか後ろめたい気持ちにすらなっている(田舎はとくに)。そんな人たちへの応援歌的な意味も込めて、あるあるで言いたいことを代弁します。

    勉強出来た子あるある
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/05/07
    "時折現れる得意な教科しか勉強しない奴に"こういう奴らはそもそも自分が勉強してるとさえ思ってないかったりするよな…ソースは英米SFを原書で読んでたアイツ|同じクラスに教わり上手な子がいたら人気者になれたかも
  • ・少子化を解決するにはさ、一夫多妻を認めて、尚且つ未婚での出産子育て..

    少子化を解決するにはさ、一夫多を認めて、尚且つ未婚での出産子育てをふつうのコトにすればいいんじゃないの。婚外子への差別をやめて支援するとか ・一夫多だと法律上一人の夫にたくさんのがいるってことだけど、未婚での出産子育て自由化も実質は似たようなもんになるよ ・なんで ・たぶん優秀なオス人間がたくさんの種を撒き散らすということになるからだよ、扶養しないだけで ・それはだめなの ・だめじゃないけど、優秀でないオス人間がメス人間と子を持てない社会になるね ・子がもてればメス人間なんか持たなくても良いというオス人間は多いと思うが ・俺もそう思うね。でも子が持てないとなると辛いね ・どこかのメス人間に産んでもらえばいいじゃない ・まあ、誰かに精子をもらうというのは簡単だけどさ、10ヶ月身ごもって出産してくれというのはムズいでしょ ・たしかにね ・極端な話、オス人間がひとり入れば百人のメス人間が

    ・少子化を解決するにはさ、一夫多妻を認めて、尚且つ未婚での出産子育て..
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/05/07
    むしろ一子多父制じゃないかな
  • 日本企業が開発した「子ども向けメカスーツ」

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/05/07
    これは子供向けの方がカッコいいじゃないか…
  • 「昔は15、16で嫁入りしていた」

    昔の女は昔は15、16で嫁入りしていた…と、鬼の首をとったように言う男たちが2chtwitter界隈に多数居るが、 当時の男も12歳から15歳くらいで元服、つまり成人して社会の一員となり、 一人前の男として重要な責任と義務を負っていたことを忘れてはいけない。 現在の男が一人前になる年齢は、22歳だろう。大人になる年齢が5~10年も遅れているんだよ、当時と比べたら。 結婚は、上級武士だと20代前半、下級武士だと30歳前後で行っていた。差が生まれる理由は、親の生活費。 が内職をしてくれる町人の家と違って、武家は専業主婦が基だから、 充分な俸禄をもらっている武家は、親の生活費のことなど考えずに適齢期(20代前半)のうちにを迎えられるが、 家計が厳しい武家は、両親が亡くなって費と部屋に余裕が出来るまでを迎えられなかった。 子が欲しいなら両親が死ぬのを待たなきゃいけない…。貧しさとは辛

    「昔は15、16で嫁入りしていた」
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2013/05/07
    そうだね結婚しないとコウノトリさんが赤ちゃんを運んできてくれないしね…|個人的には家康のソレは単に未亡人好きだっただけだという説に賛同するものであります。
  • 古代中国箚記 漢字の古代音・中古音、現代方言の発音を知るには・・・

    古代中国の文章・文物・歴史・研究について。とりあえず漢文(古典漢語)や漢字について徒然なるままに、また学会覚書、購書記録なども記していきます。 ちょっとびっくりしました。 いや、当にビックリしました。今まで、漢字・中国語の古代音や中古音、近代音を知るためには、さまざまなをひっくり返さなければならず、また研究者によって復元音が違っており、そもそも日語の資料そのものが少ないので、ほとんど知るよしもなかったのです。 わずかに、かの藤堂明保氏による辞典で、藤堂説による古代音と中古音が記載されており、上に書いたような状況なので、藤堂説(一研究者の説)とはいえおおよその音価を知るには唯一といっていいほどの辞典でした。 藤堂明保(編)『学研漢和大字典』1978年初版、学習研究社 もちろん電子辞書にはなっていないタイプなので、漢字を探してどのように復元されているのか、調べなければなりません。 それが