タグ

2015年2月27日のブックマーク (6件)

  • 体操 男子初の「H」難度 認定 NHKニュース

    国際体操連盟は、ドイツの男子選手が去年の国際大会で披露した鉄棒の手放し技について、男子ではすべての種目を通じて初めてとなる「H」難度とすることを決めました。 H難度の技になったのは、去年11月にドイツで開かれた国際大会でドイツのアンドレアス・ブレトシュナイダー選手が鉄棒で披露した手放し技「コバチ2回ひねり」です。 この技は、鉄棒から手を離して2回、回りながら2回ひねって再び鉄棒をつかむ技で、国際体操連盟は、男子としては6つの種目を通じて初めてのH難度と決めました。 体操の難度はAから順番に難しくなり、女子ではI難度までありましたが、男子ではこれまでGが最高でした。 このほか、去年10月の世界選手権で日の田中佑典選手と、オーストラリア代表として出場した塚原直也選手がそれぞれ披露したつり輪の技が、いずれもE難度の新しい技として認められ、「タナカ」、「ツカハラ」と命名されました。

    mikanyama-c
    mikanyama-c 2015/02/27
    "体操の難度はAから順番に難しくなり、女子ではI難度までありましたが、男子ではこれまでGが最高でした。" Hは女子に先を越されていたか…
  • 在日韓国・朝鮮人の戦後史――「特別永住資格」の歴史的経緯とは/田中宏×鄭栄桓×荻上チキ - SYNODOS

    在日韓国・朝鮮人の排斥を訴え、人種差別的な街頭宣伝やネットでの書き込みを行うヘイトスピーチが問題になっている。ヘイトスピーチ的な言説において、しばしば在日韓国・朝鮮人は「不当に特別な権利を持っている」という主張がなされ、その代表例として「特別永住資格」が挙げられる。いったい、「特別永住資格」はどのようにできたものなのか。その歴史的制度に迫る。 TBSラジオ・Session-22「在日韓国・朝鮮人の戦後史」より抄録。 ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。あなたもぜひこのセッションに参加してください。番

    在日韓国・朝鮮人の戦後史――「特別永住資格」の歴史的経緯とは/田中宏×鄭栄桓×荻上チキ - SYNODOS
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2015/02/27
    "「内地」つまり日本と、朝鮮や台湾など植民地の「臣民」の「権利」には明確な格差がありました。そもそも帝国憲法自体、植民地には施行されていません。"あ、これは知らなかった…
  • ヤジよりも遺憾なこと:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相のヤジは、不適切だった。 とはいえ、既にご人が非を認めて遺憾の意を表明している。 これで一件落着ということになると思う。 「安倍さんが表明したのは遺憾の意であって謝罪ではない。これでは納得できない」 と息巻いている向きもあるが、一国の首相たる者が「遺憾の意」を表明したことは、やはり重く受けとめるべきだ。なかなかできることではない。 ついでなので、「遺憾」という言葉について前々から思っていたことを明らかにしておきたい。 「遺憾」は、不思議な言葉だ。 いまから17年前の1998年、私は自分のホームページ上に公開していた日記(9月1日記述分)の中で、この「遺憾」という言葉について触れている。以下、引用する。 《ミサイルが飛んできた。 官房長官のコメントは例によって「極めて遺憾」というものだ。 奇妙な言葉だ。 何かこちら側に不始末があった場合も「遺憾」と言うし、逆に相手側に問題があっ

    ヤジよりも遺憾なこと:日経ビジネスオンライン
  • 東京大空襲で全焼 女学校の日誌見つかる NHKニュース

    70年前の昭和20年の東京大空襲で、校舎が全焼した女学校の教職員がつづっていた執務日誌が残されていることが分かり、専門家は当時の学校の対応が克明に記され、貴重な資料だとしています。 この執務日誌は、東京・江東区にある中村高校の前身の中村高等女学校の教職員が太平洋戦争末期の昭和20年3月から交代で記録していたものです。 日誌は、およそ10万人が亡くなったとされる3月10日の東京大空襲の様子から始まり、「路上より猛火に包まれゆく校舎を注視し、万感こもごも胸にせまり、折からの火と風との中に立ち去る事あたわざりき。午前6時、全く灰燼(かいじん)と化した校舎跡に立ち戻り、いまだ燃えつつある校庭に立つ」と記しています。 東京では、その後も空襲が続き、学校は生徒を疎開させることを決めます。 そして4月3日、東京都との交渉に臨みますが、都の回答は国から新たな指示がないので、これまでどおり東京の工場で勤労動

    東京大空襲で全焼 女学校の日誌見つかる NHKニュース
  • 47NEWS(よんななニュース)

    韓国最高裁で「逆転無罪」判決、名誉毀損罪に問われた『帝国の慰安婦』の著者・朴裕河氏に聞いた 「学術的な議論を刑事裁判に問うのはおかしい」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル

    福島第一原発の汚染水が海に流出していたことを東京電力が公表していなかった問題で、東電の廃炉責任者は26日、流出元になった排水路の放射性物質の測定データについて随時報告を受けていたことを明らかにした。昨年8月には平時の10倍以上の高濃度を記録したが、公表すべきものとは「思わなかった」という。 東電福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏プレジデントが、高木陽介経済産業副大臣を訪ねてデータの非公表を陳謝。その後、報道陣の取材に応じた。 東電は昨冬、この排水路の濃度が高いと原子力規制委員会に報告、改善を求められた。このため昨年4月から定期的な測定を始め、雨のたびに濃度が高まることを把握しながら公表していなかった。増田氏は、住民の心情への想像力不足を認めた上で、排水の濃度は「(改善の効果を測る)データとしての感覚しかなかった」と話した。

    汚染水流出、公表すべきと「思わなかった」 東電:朝日新聞デジタル