タグ

2019年8月21日のブックマーク (12件)

  • 官邸への訪問記録を発見!ところが… | 特集記事 | NHK政治マガジン

    総理大臣官邸に、いつ、誰が、何の目的で訪れたか―― それを知る手がかりになる文書があることが分かった。 当初は情報公開でほぼ開示された、貴重な文書。ところが、一転して突然「黒塗り」に。いったい、何が起きたのか? (中村雄一郎、横井悠) 官邸訪問者の記録「存在しない」のか… 総理大臣官邸は、報道各社が番記者をおいて、そこに出入りする人たちを日々取材している。この記事を読んでいる方なら、新聞にもある「首相動静」の欄を見たことがあるだろう。 官邸は日の最高の意思決定機関。ある政策がいつ、誰によって決定されていくのか、検証する上で欠かせない。だから、こういう取材をしている。 しかし、官邸の敷地への出入り口は少なくとも4か所あり、すべての訪問者を把握するのは容易ではない。秘密裏に面会を求めるケースもあるという。 なんとか、把握できる手段はないものか。そこで、毎日新聞社がこんな手段を使った。 ことし

    官邸への訪問記録を発見!ところが… | 特集記事 | NHK政治マガジン
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2019/08/21
    さまざまな方法で記録を残して検証が可能なようになっているんだなあ…本来は
  • 自動運転バス、既に実用化 福島第1原発を走っている - 日本経済新聞

    人が操作しなくても自律走行する自動運転車の実証実験が、日各地で盛んに実施されている。だが数日~数週間程度の期間限定で終わるものが多く、実用化されているものはほとんどない。実は、普段は人目に触れない場所で、2019年7月時点で国内唯一とみられる実用化事例がある。東京電力ホールディングス(HD)の福島第1原子力発電所の構内だ。福島第1原発では廃炉に向けた作業が進んでおり、日々4000人超の作業

    自動運転バス、既に実用化 福島第1原発を走っている - 日本経済新聞
  • 東京新聞:「君主」引きずる「象徴」 昭和天皇 冷戦期、改憲に言及:社会(TOKYO Web)

    戦後、初代の宮内庁長官を務めた故田島道治が昭和天皇とのやりとりを記した「拝謁(はいえつ)記」が見つかった。日が国際社会に復帰した一九五二年の記述からは、東西冷戦が激しくなる中、昭和天皇が再軍備やそれに伴う憲法改正の必要性を強く感じていたことが分かる。吉田茂首相に意見を伝えようとして田島に何度もいさめられた。戦後「象徴」になってもなお、戦前の「君主」の思いを引きずる過渡期の天皇の姿が浮かぶ。

    東京新聞:「君主」引きずる「象徴」 昭和天皇 冷戦期、改憲に言及:社会(TOKYO Web)
  • 日本語できぬ親への対応は? 就労拡大…教育現場、追い付かず|【西日本新聞ニュース】

    拡大 外国人の母親と女性のLINEのやりとり。プリントの文面をスマホの翻訳ソフトで英訳して送っている(写真の一部を加工しています) 「子どもの同級生の親は日語ができない。学校が配布するプリントは読めず、配慮が足りないのでは」。福岡県久留米市の女性(53)から、特命取材班にそんな声が寄せられた。改正入管難民法が4月に施行され、外国人の就労拡大が見込まれる。家族を呼び寄せたり、日で子どもをもうけたりするケースは今後さらに増える見通しだが、教育現場の環境整備は進んでいるのか。 女性には小学3年の子どもがおり、昨秋、クラスにフィリピンから男児が転校してきた。今春、クラスのPTA役員決めの際、男児の母親が何も話せず困っているのに気付いた。「大事なことはきちんと伝えないと」と思い、母親と無料通信アプリLINE(ライン)の連絡先を交換した。 5月の金曜日。母親からLINEを通じて「子どもが明日学校が

    日本語できぬ親への対応は? 就労拡大…教育現場、追い付かず|【西日本新聞ニュース】
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2019/08/21
    言葉の問題は完全にボランティア頼みだもんな…
  • ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減 | 毎日新聞

    ブルボン(新潟県柏崎市)は9月17日出荷分から、「ルマンド」「アルフォート」など、ビスケット商品の一部の内容量を減らすと発表した。出荷価格は据え置く。実質的な値上げで、原材料や燃料、輸送費などの値上がりで、自助努力でのコスト吸収が困難になったという。 対象となるのは5商品。現在13入りの「ルマン…

    ルマンド13本入りが12本に ブルボン5商品で内容量減 | 毎日新聞
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2019/08/21
    ルマンドの乱(世界史用語集に載ってそう)
  • 香港の英領事館員、中国で失踪 英外務省「非常に心配」:朝日新聞デジタル

    香港にある英国総領事館の男性職員(28)が今月8日、隣接する中国広東省深圳に出張後、連絡がとれなくなっている。香港のネットメディア「香港01」が20日に伝えた。中国当局が拘束したとの情報もあり、英外務省は「非常に心配している」としている。 報道によると、男性は8日、会議に出るため、日帰りの予定で深圳に出張した。同日夜にSNSで、高速鉄道の車内から「これから境界を越える。私のために祈って」と交際相手の女性に伝えた後、連絡がとれなくなった。香港当局は女性に「男性は中国当局に身柄を拘束された」と説明したが、場所や理由は分からないという。 香港警察は同社の取材に対し、男性が香港から深圳に入った記録があることを確認したとしている。中国当局とも連絡を取り、男性の行方を調べているという。 英外務省の報道官は20日のコメントで「広東省や香港の当局に更なる情報を問い合わせている」としている。中国外務省の副報

    香港の英領事館員、中国で失踪 英外務省「非常に心配」:朝日新聞デジタル
  • 東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)

    明治からこれまでの雑誌が所蔵されている大宅壮一文庫の書棚。かつて東京新聞が発行していた「週刊東京」もあった=いずれも東京都世田谷区で 庶民の生活を知る上で役立つ情報を提供してきた雑誌専門の私立図書館「大宅壮一(おおやそういち)文庫」(東京都世田谷区)は、運営を安定させるための支援組織「大宅文庫パトロネージュ」を発足させた。インターネットの普及などで利用者が減る中、生き残りをかけて支援者を広く募る。 (岩岡千景) 文庫は、テレビ文化の負の側面を端的に言い表した「一億総白痴化」や「クチコミ」など数々の造語を生んだ評論家の大宅壮一さん(一九〇〇~七〇年)の蔵書を引き継ぎ、七一年に開館。明治時代からこれまでに発行された約一万二千六百誌、八十万冊の雑誌を収蔵する。いわば「およそ百五十年分の庶民生活の記録の集積」(事務局次長の鴨志田浩さん)だ。

    東京新聞:「大宅壮一文庫」求むパトロン 庶民生活の記録、雑誌80万冊収蔵:社会(TOKYO Web)
  • 和歌山市、小中学校でも“ツタヤ図書館化”を計画…市民がCCCへの委託反対署名活動

    和歌山市役所(「Wikipedia」より) 和歌山市は小学校まで“ツタヤ化”するのか――。そんな事態が突然、表面化したのは、5月半ばのことだ。 今冬、南海電鉄・和歌山市駅前にオープンが予定されている新市民図書館は、全国でTSUTAYA(ツタヤ)を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、管理・運営を担当する。「関西初のツタヤ図書館誕生!」と喧伝されるなか、和歌山市では市民図書館にとどまらず、市内の小中学校に設置されている学校図書館の運営までCCCに委託しようとしている、との情報が駆け巡った。 しかし、いくら調べてみてもそのような事実は、どこからも発表されていない。ガセネタなのかと思っていたところ、数日後に教育委員会の関係者が、あっさりとその事実を認めた。 「来年度から、CCCのスタッフに市内の小中学校全校を回ってもらう方向で調整していると聞いています」 だが、この情報を受けて

    和歌山市、小中学校でも“ツタヤ図書館化”を計画…市民がCCCへの委託反対署名活動
  • 大分の私設図書館 全蔵書書き込みOK 「読み手の人生の一部に触れる」 | 毎日新聞

    大分市大手町の大手町ビル2階に、ちょっと変わった図書館がオープンした。私設図書館「栗茶庵」。蔵書のに自由にメモができる。オーナーである宇野大介さん(40)は「ここでは書き込みがあるほど質も価値も高いんです」と笑う。【河慧琳】 公共の図書館では、蔵書に線を引いたり、メモ書きをしたり、落書きをしたりするのはご法度だ。「栗茶庵」では、人が手に取ったぬくもりや痕跡を感じてほしいと全てOKとしている。 私設図書館を作ろうと思っていた宇野さんは、20年来の友人の河合知美さん(41)の父、美和(よしかず)さん(72)から約3000冊を寄贈された。美和さんの蔵書は、小説、エッセー、図鑑などジャンルはさまざま。ただ、ほとんどを古で購入しており、過去の所有者が傍線を引いたり、書き込みをしたりしている部分が散見された。

    大分の私設図書館 全蔵書書き込みOK 「読み手の人生の一部に触れる」 | 毎日新聞
  • 首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5

    安倍晋三首相は5日午後、都内で講演し、政府が打ち出した成長戦略の実現で「1人あたりの国民総所得は足元の縮小傾向を逆転し、最終的には年3%を上回る伸びとなる。10年後には現在の水準から150万円増やすことができる」との見通しを示した。「民間活力の爆発。これが私の成長戦略の最後のキーワードだ」とも強調。

    首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」  :日本経済新聞 2013/6/5
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2019/08/21
    2013年の記事。現政権がなんで記録を残したがらないのか…そういうこと?
  • トリエンナーレ、海外作家8人の作品変更 展示室閉鎖も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    トリエンナーレ、海外作家8人の作品変更 展示室閉鎖も:朝日新聞デジタル
  • 昭和天皇 戦争回顧 メモ見つかる 具体的記述も | NHKニュース

    初代宮内庁長官 田島道治が残した資料の中から昭和天皇との対話を記した「拝謁記」とは別に、戦後、昭和天皇が側近たちの前で戦争に関する回想を語った際にその場で作成したとみられるメモが見つかり、NHKが入手しました。メモには、戦時中の作戦や判断についての昭和天皇のものとみられる後悔の言葉が書きとめられていて、専門家は「軍の最高司令官だった大元帥(だいげんすい)、昭和天皇に今まで以上に迫ることができる貴重な資料だ」としています。 近現代史や軍事史が専門の複数の研究者が分析した結果、書かれた内容や田島長官の日記の記述などから、昭和23年10月に昭和天皇が側近たちを前におよそ1時間半にわたって戦争に関する回想を語った際にその場で作成されたとみられることがわかりました。 この中には、東京裁判対策として作られ、後に出版された「昭和天皇独白録」の内容と重なる記述が含まれる一方で、「マリアナを防備すればよかっ

    昭和天皇 戦争回顧 メモ見つかる 具体的記述も | NHKニュース
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2019/08/21
    明治大学 山田朗教授 “昭和天皇が戦争のやり方について『こうすればよかった』と踏み込んだ発言をしている資料はこれまでになく、大元帥・昭和天皇に、今まで以上に迫ることができる貴重な資料だ”