タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (11)

  • Googleグループによる情報漏洩、環境省、復興庁、農水省、国交省、厚労省の状況と対応公表 | 日経 xTECH(クロステック)

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2013年7月11日、第11回情報セキュリティ対策推進会議(CISO等連絡会議)を開催。環境省、復興庁、農林水産省、国土交通省、厚生労働省における、Googleグループによる情報漏洩についての説明が行われた。 この問題は、Googleグループでメールによる情報交換やファイルの共有を行った際、初期設定のまま全ての情報が公開される状態になっていたため、公開してはならない情報が誰からでも閲覧・検索可能になっていた問題(関連記事:ラックがGoogleグループによる意図しない情報公開に注意喚起、具体的な対策手順を例示)。 会合での報告によると、環境省では条約交渉に関する状況報告など、復興庁では防集事業計画の策定状況など、農林水産省では照葉樹林の保護プロジェクトの内部連絡、国土交通省では東北ブロックの社会資重点整備方針案、厚生労働省では医療機関や介護施設

    Googleグループによる情報漏洩、環境省、復興庁、農水省、国交省、厚労省の状況と対応公表 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ

    企業内で、いまだにペーパーレス化が進んでいない業務の一つが経費精算だ。経費精算には、領収書やレシートといった“紙”の取り扱いが欠かせない。企業には領収書の保管義務があり、基的には原を7年間保存しなくてはならないからだ。毎月貯まった領収書を1枚ずつ台紙に貼り付けて、経理部門に提出しているビジネスパーソンは少なくないだろう。 だが今後、経費精算の電子化が急速に進む可能性がある。2015年12月24日に閣議決定された2016年度の税制改正大綱に、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像を正式な書類として認めるという規制緩和が盛り込まれた。これに基づいて法改正がなされれば、2017年には企業の経理業務に適用できるようになる見込みだ。 領収書の電子保存をめぐっては、2015年秋にも規制緩和が行われている。従来は「3万円未満の領収書のみが対象」「電子署名が必要」といった条件があったが、電子帳簿

    領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ
  • 世界初! 台湾・高雄で“全線架線レス”の路面電車を建設中

    台湾・高雄で建設中のLRT(次世代型路面電車)は、全線にわたって架線がないのが特徴だ。また、軌道敷の80%には緑化が施され、駅舎も緑に覆われたデザインを採用するなど、景観や環境に配慮した設計になっている。従来の路面電車とは違ったLRTについて合意形成を行うため、高雄市政府は3Dやバーチャルリアリティー(VR)を活用した動画を作り、ネット上で公開している。 台湾第2の都市、高雄で市内をぐるりと囲むように走る、全長22.1kmのLRTの建設工事が行われている。 うち、海側を走る8.7kmの第1期工事区間は現在、急ピッチで工事を行っており、2015年末に開業する予定だ。

    世界初! 台湾・高雄で“全線架線レス”の路面電車を建設中
  • 80GHz帯制度改正でNECが狙う、スモールセルのフロントホール市場

    80GHz帯制度改正でNECが狙う、スモールセルのフロントホール市場 NEC モバイルワイヤレスソリューション事業部長代理 野呂篤司氏、モバイルワイヤレスソリューション事業部シニアエキスパート 田中隆彦氏 NECの「パソリンク」と言えば、モバイルバックホールの分野で世界トップクラスの出荷実績をほこる製品だ(関連記事:世界中の携帯電話システムを支えるNECの「パソリンク」)。マイクロ波送受信部と変復調部で構成。特に固定回線のインフラが貧弱な新興国市場などにおいて、携帯基地局とコアネットワークを結ぶ回線(バックホール)用にこのパソリンクが多く利用されているという。 そんなパソリンクの新商品としてNECは5月末、「iPASOLINK EX」を国内で販売開始した。iPASOLINK EXは、モバイルバックホール用途に加えて、新たにモバイルインフラのフロントホール市場も狙うという。フロントホールとは

    80GHz帯制度改正でNECが狙う、スモールセルのフロントホール市場
  • バッファロー、コンセント直挿しタイプの無線LAN中継器

    バッファローは、コンセント直挿しタイプの無線LAN中継器「WEX-733D」を2014年9月中旬に発売する。階段の踊り場などコンセントさえあれば場所を選ばず設置でき、無線LANエリアを拡大できる。希望小売価格は6600円(税別)。 5GHz帯のIEEE802.11ac/n/aと2.4GHz帯のIEEE802.11n/g/bのデュアルバンドに対応。また、切り替えスイッチで親機との接続を5GHz帯に固定できる。WPSボタンを備え、WPS対応機器との接続はそれぞれのWPSボタンを押すだけで設定できる。 前面に電波強度を表示するLEDインジケーターを搭載し、最適な設置場所を探すことができる。LEDの点灯/非点灯を切り替えでき、夜間などは消灯可能。LAN端子を1基備え、有線LAN機器の無線化も可能。体寸法は幅64×高さ86×奥行き40mm、重さは約115g。 製品情報バッファローのWebサイト

    バッファロー、コンセント直挿しタイプの無線LAN中継器
  • 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日の社会には科学リテラシーがない」。京都大学大学院総合生存学館(思修館)の山口栄一教授は、この問題意識から新著『死ぬまでに学びたい5つの物理学』(筑摩選書)を執筆した。同書に記したような天才物理学者たちの知の創造プロセスを知ることが、科学リテラシーを高めるための第一歩になると山口教授は語る。(取材・構成は、片岡義博=フリー編集者) ――『死ぬまでに学びたい5つの物理学』というは、物理学の入門書でありながら、文系の読者も面白く学べることを目指しています。そして、序章のタイトルは「強く生きるために物理学を学ぶ」。一般的な物理学の書籍とは一線を画していますが、このを書くきっかけから伺いたいと思います。 山口 私は1990年代の終わりまで永らくフランスに住んでいました。ところが帰国したら日は大変なこ

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン
  • Javaはもう古い!次の主流は「関数型」

    業務系ならJava、Web系ならRubyなどの軽量言語---。10年以上続いたプログラミング言語選定の常識が今、覆りつつある。実装工程においてJavaの10倍の生産性を持ち、Rubyなどより手軽に高品質なアプリケーションを開発できる。そんな「関数型プログラミング言語」が実用期に入り、普及し始めている。 目次

    Javaはもう古い!次の主流は「関数型」
  • 関数型プログラミングは本当に難しいのか

    2012年9月初頭、東京・某所で開催された「函数プログラミングの集い 2012」というイベントに参加した。 このイベント、文字通り、「Haskell」や「Scala」「OCaml」「F#」「Erlang」といった関数型プログラミング言語に関するイベントなのだが、その午前中の講演を聞いて、筆者は少々面らった。 関数型プログラミング言語などの研究者である電気通信大学 准教授の中野圭介氏による講演だったのだが、同氏は講演が始まるや否や「これから『爆弾』を投下します」と前置きし、こう述べたのだ。 「『関数型言語』を使ってはいけない」と。 関数型プログラミングに関するイベントで、いきなり「使うな」という発言は、確かに衝撃的である。筆者だけかもしれないが、この発言の後、一瞬、会場が凍り付いたようにも見えた。一体、どういうことか。 実はこの発言、「使うな」という部分に重点があるのではなく、「関数型言語

    関数型プログラミングは本当に難しいのか
  • [Scala]Java VM上で動き既存資産を生かしやすい関数型言語

    特許や論文などの無料検索サービスや技術者向け転職支援サービスなどを手掛けるベンチャー企業のアスタミューゼは、自社サービスの開発言語をすべてScalaに統一している。約10万ステップのScalaコードを、わずか3人の自社エンジニアで約6カ月で開発した。現在は開発から運用まで5人でこなす。 システムの開発に当たって同社が重視したのは「何よりもScalaの実用性」(同社でサービス開発を統括する三木隆史プラットフォーム事業部部長)だ。Scalaのコードはコンパイルすると、JavaVMの上で動かせる「クラス・ファイル」となる。開発段階では品質や生産性の向上が可能な関数型プログラミング言語を使いつつ、ソフトの実行環境については成熟したJava VMをそのまま使用できる(表1)。新しい言語に付きものである、実行環境の未熟さや不具合とは無縁だ。世の中にある膨大なJavaのライブラリーをそのまま利用できる利

    [Scala]Java VM上で動き既存資産を生かしやすい関数型言語
  • [Haskell]関数型の特徴を満載した王道の言語

    まずは国内企業におけるHaskellの事例をみていく。 Haskellは、多くの関数型プログラミング言語の中でも、関数型らしい特徴を最も豊富に備えており、関数型プログラミング言語の王道とも呼べる言語だ(表1)。関数型プログラミング言語の研究者らが中心となって言語仕様などをメインテナンスしている。 「Haskellなど全く知らなかった10人のSEが一から勉強を始め、金融機関が求める水準の高品質なパッケージソフトをつくり上げることができた」。新日鉄住金ソリューションズの内田康夫金融ソリューション事業部シニア・マネジャーは胸を張る。 同社は金融機関向けの時価会計パッケージ製品「BancMeasure」をHaskellで開発した。HaskellではJavaなどと比べて短い記述が可能なため比較は難しいが、コード行数は約2万3000ステップである。プロジェクト発足時にはJavaのスキルしか持たなかっ

    [Haskell]関数型の特徴を満載した王道の言語
  • [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加

    「少数精鋭の開発メンバーで、短期間に新しい検索サービスを始められた」。特許情報などの無料検索サービスで200万人以上の会員を抱えるアスタミューゼ。同社でサービス開発を統括する三木隆史プラットフォーム事業部部長は、こう語る。スピードの秘密は、開発言語選びにあった。 同社が採用したのは、業務系システムの開発で主流になっているJavaでも、Webシステムで人気を博すRubyPythonでもない。「関数型プログラミング言語」と呼ばれるオープンソースの開発言語の一つ、「Scala(スカラ)」だ。 Scalaは今、世界的な注目を集める。米ツイッターや米リンクトイン、英ガーディアンなど海外の名だたる企業が自社サービスの開発に採用したことで一気にその名を知らしめた。Scalaの推進企業である米タイプセーフは2012年8月に1400万米ドル(約11億円)の資金を調達。Webアプリケーションや分散処理システ

    [関数型言語のトレンド]国内でも採用企業が増加
  • 1