記事へのコメント38

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    p260-2001fp
    p260-2001fp この記事にどんなブコメがつくか気になる

    2016/01/22 リンク

    その他
    OKETA
    OKETA 「日本の社会には科学リテラシーがない」/日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    2014/09/07 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon でも、なまじ科学リテラシーのある社長が適切な措置をとっても、科学リテラシーのない反対派がデマをまき散らして、社長に返り咲いて、すべての組織事故を免責にするわけで。

    2014/09/07 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei 『物理限界の意味すら知らず科学リテラシーのない文系を社長にしておけば、すべての組織事故は免責になってしまう』

    2014/09/06 リンク

    その他
    EditageJapan
    EditageJapan 【日経テクノロジー】日本では科学を論じないしきたりがある ニュートンもアインシュタインも、悟りを求めていた

    2014/09/02 リンク

    その他
    k-takahashi
    k-takahashi 『経営で技術を教えるなら科学を教えなければいけないし、科学を教えるなら柱となる量子力学の思想は教え』 『物理限界の意味すら知らず科学リテラシーのない文系を社長にしておけば、すべての組織事故は免責』

    2014/09/02 リンク

    その他
    ProjectK
    ProjectK 別に良いのだけれどこの手の話で「経営リテラシーを持って経営者になる科学者あるいは技術者」がいないことの嘆きってほとんどないよね。

    2014/09/01 リンク

    その他
    kmagami
    kmagami (東電の)経営者が海水注入を拒んだのは科学リテラシーが欠如しているからで、そこが問題です。

    2014/08/28 リンク

    その他
    isrc
    isrc 例えば文学とか哲学は自分を高めたいから勉強しているでしょう。でも日本では科学をそんな感覚で学びませんよね。そこがズレているのです

    2014/08/28 リンク

    その他
    isaisstillalive
    isaisstillalive 科学リテラシーのない人には、現実の錬金術は魔術だと思われてるのか

    2014/08/27 リンク

    その他
    boxheadroom
    boxheadroom 世の理系専門家は、それぞれの分野について 中学生でも判る程度の平易さで専門書を書き直すべきでは感 人間は有限の存在だから、全てについて深く勉強するのは不可能、ってカールセーガンも言ってたし

    2014/08/27 リンク

    その他
    pom2e
    pom2e 1年目の僕が言うのも変だろうけれど,CSRとかそういうことを考える上で,直接利益に結びつかないけれど社会に貢献できる理学とかも会社で研究していいんじゃないかって思います.

    2014/08/26 リンク

    その他
    symphonicworks
    symphonicworks 日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン 物理限界の意味すら知らず科学リテラシーのない文系を社長にしておけば、すべての組織事故は免責になってしまうという奇妙な国

    2014/08/25 リンク

    その他
    comuchi
    comuchi この本面白そう!

    2014/08/25 リンク

    その他
    HappyRuler
    HappyRuler 学問はすべて哲学よね

    2014/08/25 リンク

    その他
    kamei_rio
    kamei_rio 悟ってる人の話を聞いても仕方ない案件

    2014/08/25 リンク

    その他
    filinion
    filinion ところで、そのような意味で「科学リテラシー」のある社会ってどこの国なの? 実在するの? マクドナルドのCEOは、栄養学や畜産工学や環境生態学や行動心理学やネットワーク工学の全般的な知識があるの?

    2014/08/24 リンク

    その他
    hitac
    hitac 20世紀後半に世の中の学問の殆どは科学になったから、科学を論じないしきたりがあるのが事実なら、日本では頭を使って物事を解決しないようにするのがルールだって事と同じ。

    2014/08/24 リンク

    その他
    kawango
    kawango 日本は文系が科学を知らなすぎる。だから論理的な議論もできない。日本が滅びるとしたら、ここらへんが原因になるな。

    2014/08/23 リンク

    その他
    riocampos2
    riocampos2 セレンディピティが降りる瞬間なのだろうけど、しかし「悟り」と書くのは違和感がある。ところで。科学リテラシーの地位が低いのに何故か「科学技術立国」を御題目にするのよねこの国は。|日本では科学を論じないし

    2014/08/23 リンク

    その他
    ken1flan
    ken1flan 科学は工学の付属物と思われてる… なるほど…

    2014/08/23 リンク

    その他
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok '11年当時の東電経営陣とインパール作戦を実行した旧軍上層部はリテラシー欠如という点で繋がるなぁ……

    2014/08/23 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo 社会科学がどうこうと言っているけど社会科学的な視座が特に見られない、ただの感想文みたいな感じだった。

    2014/08/22 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 とはいえ主語でけえよ!

    2014/08/22 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell 前半の科学リテラシーがあった方がいいという話はいいんだけど、そこから魂とか悟りの話に行くのは、首を傾げてしまう。研究者としてのあり方ならアリかもしれないけど、世の中の大半は研究者ではないし。

    2014/08/22 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s ↓地球上に存在するCO2の量が圧倒的だから一般にそちらが問題視されているが、温室効果で比較するとフロンはCO2の数千倍の威力がある。メタンさえも足元に及ばない。

    2014/08/22 リンク

    その他
    yu_kawa
    yu_kawa 僕たちが床をすり抜けないのは量子力学的効果だってファインマン先生もいってるのにねえ

    2014/08/22 リンク

    その他
    njamota
    njamota 量子力学は思想ではない。線路変更で「確率1で列車が転覆するという状況が“予約”され」どんなカーブだって曲がれないスピードで突っ込んだら脱線する事くらい小学生でも分かるわ。どんな科学リテラシーだよ。

    2014/08/22 リンク

    その他
    miyakawa_taku
    miyakawa_taku id:oreichalkon フロンは温室効果ガスなので、前者は的外れではありません。

    2014/08/22 リンク

    その他
    panda728
    panda728 哲学者で数学者って存在が謎だったけどこの話を聞いて納得した。

    2014/08/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本では科学を論じないしきたりがある - リアル開発会議 - 日経テクノロジーオンライン

    福島の原子力発電所事故をきっかけに、技術やその根底にある科学との向き合い方が問われている。「日...

    ブックマークしたユーザー

    • p260-2001fp2016/01/22 p260-2001fp
    • emuyama2014/09/26 emuyama
    • mimizukuma2014/09/13 mimizukuma
    • OKETA2014/09/07 OKETA
    • Pokopon2014/09/07 Pokopon
    • hokuto-hei2014/09/06 hokuto-hei
    • kujoo2014/09/05 kujoo
    • sudo_vi2014/09/02 sudo_vi
    • EditageJapan2014/09/02 EditageJapan
    • k-takahashi2014/09/02 k-takahashi
    • ProjectK2014/09/01 ProjectK
    • s10611232014/09/01 s1061123
    • kmagami2014/08/28 kmagami
    • aisot2014/08/28 aisot
    • isrc2014/08/28 isrc
    • TERRAZI2014/08/27 TERRAZI
    • meech2014/08/27 meech
    • sskhybrid2014/08/27 sskhybrid
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事