2014年1月3日のブックマーク (12件)

  • 関学大選手らライスボールに遅刻 新幹線で4時間足止め:朝日新聞デジタル

    東海道新幹線の運転見合わせの影響で、この日東京ドームで行われたアメリカンフットボールの日選手権・ライスボウルに出場する関西学院大の選手やスタッフら約80人が、試合開始に間に合わないトラブルがあった。 学校関係者によると、遅れたのは控え選手や、相手チームの戦略を分析したり伝達したりする裏方が中心。午前7時10分に新大阪駅発東京行きの新幹線に乗車したが、途中の名古屋駅で約4時間足止めされたという。 このため学校は急きょ、日アメリカンフットボール協会の許可を得て、早めに会場に来ていたOB約30人に応援を頼んだ。分析役のほか、フィールドのサイドラインで選手の補助する役割も担ったという。新幹線の運転再開後、選手らが会場に到着したのは前半終了間際の午後3時過ぎだった。

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「相手チームの戦略を分析したり伝達したりする」スタッフも遅れたんか…そりゃ大きい。
  • 中日新聞:米ぬかふりかけ 福島で販売 南砺の主婦「安全なものを」:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)

    トップ > 北陸中日新聞から > 北陸発 > 記事 【北陸発】 米ぬかふりかけ 福島で販売 南砺の主婦「安全なものを」 Tweet mixiチェック 2014年1月3日 福島の子どもたちを思い、米ぬかのふりかけを作った土居さん=富山県南砺市で 富山県南砺市産の米ぬかを材料にしたふりかけが、原発事故の放射能禍に見舞われた福島県郡山市で売られ始めた。「汚染を気にせず安全なものをべてほしい」。放射能への不安から横浜市を離れ、郷里の南砺市で暮らす主婦土居彩子さん(42)が福島の子どもたちを案じ作っている。(近藤統義) 二年前の春、娘二人と南砺市に戻った土居さんは米や野菜作りに挑戦。子どもたちのに気を配る中で注目したのが、栄養豊富で、体内の毒素を排出する作用が高いとされる米ぬかだった。 原発事故後は健康にいい品として見直され、土居さんは南砺市内の農家から無農薬米を精白したぬかを購入。昨年初め

    中日新聞:米ぬかふりかけ 福島で販売 南砺の主婦「安全なものを」:北陸発:北陸中日新聞から(CHUNICHI Web)
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    だって中日新聞だもん、と納得してしまう自分がイヤ。あと、わざわざ「無農薬米」と書かれているのもなあ…。
  • 北海道庁、初のヒグマ保護管理計画案にパブリックコメント募集中 締め切り1月6日-日本熊森協会-くまもりNews

    パブリックコメントの締め切りは1月6日です。パブリックコメントをがんばって書いても、権威のある方々が作られた案ですから、基的に案が変更されることはありません。国民の皆さんは、期待しないで応募してください。 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/yasei/yasei/bear_plan_boshyuu.htm (熊森から) ●保護管理計画案は、初めに殺すありき ちなみに、行政言葉で管理というのは、殺すという意味です。しかも、保護で殺すというのは、殺すことなのです。(注:一般国民には、行政言葉が理解できないと思います。さすがに環境省は、今後は保護という言葉を削って、管理という表現にするそうです。昔、環境省は、野生動物を守るところだったのではないかと思いますが、今は、180度転換しており、野生動物を遊びやスポーツとして殺すように指導しているところです)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「パブリックコメントをがんばって書いても、権威のある方々が作られた案ですから、基本的に案が変更されることはありません。国民の皆さんは、期待しないで応募してください」なんて冒頭に書くんだ…。
  • インフルの季節に注目の乳酸菌飲料 効用抜きのPR合戦:朝日新聞デジタル

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「本当は効能・効果があるけど薬事法があるから表だって言えないんですよ」みたいな印象を抱きかねないリード部は何なんだ。
  • 「新生EXILE」MATSUの決意 病と向き合って:朝日新聞デジタル

  • 東京新聞:坂本龍一×東京新聞 対談<上>原発神話をぶっ壊せ:特集(TOKYO Web)

    「これからの震災・原発と報道」をテーマに、坂龍一さん(61)と紙記者約100人が対談を行った。19日に東京新聞(東京都千代田区)で開かれ、デモ、環境問題、被災地支援などについて約2時間、活発な意見を交換した。 -先ほど、坂さんが話した「間違った、誤解したイメージを持つ読者へのアプローチ」というのが一番の悩み。見せ方、語りかけ方はどうやっていけばいいのか。 深刻な問題をしかめっ面で言われると、大事な問題でも心を閉じてしまう。伝え方によって受け取る側はずいぶん変わる。同じ内容でも、昔ながらの市民運動型がたくさんある。事故前に原発の集会に行ったことがあるが、僕も引いてしまった。紙面もそうかもしれない。同じ内容を伝えるのでも、相手が心を開くような伝え方を、僕もいつも心がけている。

    東京新聞:坂本龍一×東京新聞 対談<上>原発神話をぶっ壊せ:特集(TOKYO Web)
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「再稼働は新潟の話で、自分には関係ないと思っている都民は多い。福島だってそう。でも、原発事故が起きれば、その電力の恩恵を受けていないのに被害を受ける」…何だよ「その電力の恩恵を受けていない」って。
  • 東京新聞:坂本龍一×東京新聞:特集(TOKYO Web)

    龍一×東京新聞 原発・環境・報道 いっしょに考えてみました。 東京新聞では「坂龍一プロジェクト」と題し、音楽家の坂龍一さん(61)と紙面を作りました。互いに意見を交換し、より幅広い読者に届く報道について考えた紙面です。 坂さんは世界的な音楽家であると同時に、脱原発や環境問題について、積極的な活動を続けてきました。その取り組みに関心を持った紙が編集への協力を提案し、実現したものです。これから東日大震災から丸三年を迎える二〇一四年三月に向け、随時紙面化していく予定です。 十九日には第一弾として、坂さんを東京新聞(東京都千代田区)に招き、震災・原発と報道をテーマに、紙記者約百人と対談を行いました。日の特集面に掲載しています。次回は来年一月に識者、社論説委員と座談会を行います。 坂龍一(さかもと・りゅういち) 世界的に活躍する音楽家。1952年、東京都生まれ。幼児期から

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    何だこの連載は。
  • 愛知県・名古屋グルメに新メニューが登場! 話題の「カレー煮込み」とは?

    名古屋の味噌煮込みうどんと、名古屋風カレーうどんの2つの業界に、新たな動きが出ている。この2大名物の合体ともいえる「カレー煮込み」なる新メニューが、着々と市民権を得つつあるのだ。 味噌煮込み同様、麺はゴワゴワ 「カレー煮込みのプロジェクトは、私の所属する愛知県麺業青年会が2年前に立ち上げたものなんです」。そう説明してくれたのは、うどん店「勝美屋」店主の菰田好典さんだ。業界の若手らが新しい名古屋メシを作ろうと研究を重ね、愛知県麺類堂生活衛生同業組合も巻き込んで、30店舗ほどのうどん店がプロジェクトに加盟。2011年から、それぞれの店で独自のカレー煮込みを提供している。 分かりづらいのはその違いだろう。「一体何が違うの? カレーうどんの器が丼から土鍋に変わっただけじゃない?」当然そんな疑問を感じる人も多いだろう。しかしこれが全く違うのだ。麺からして異なることはあまり知られていない。カレーうど

    愛知県・名古屋グルメに新メニューが登場! 話題の「カレー煮込み」とは?
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    ごめんなさい、「着々と市民権を得つつある」ことも知らなかったし「味噌煮込みの麺は、ほとんど生のゴワゴワとした麺なのである」のフレーズで読む気が失せました。
  • 絶食ダイオウグソクムシ 動画で生中継人気 : 三重 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳥羽市の鳥羽水族館で2日、絶6年目に突入したダイオウグソクムシ「No.(ナンバー)1」は、2007年9月から飼育されている個体で、同水族館によると、「日で一番の長寿とみられる」という。 飼育研究部の森滝丈也さん(44)によると、飼育下でのダイオウグソクムシの生存期間は「3年くらい」とされる。同水族館にはこれまでに計20匹が入ったが、半数の10匹が死んだ。1~2か月で死ぬ個体もあり、6年以上生存しているNo.1は特別な存在だ。森滝さんは「丸5年も何もべないのに長生きなのは、動いてはいるが冬眠状態にあるのかもしれない」と推測する。 そうした謎の部分がネットユーザーの人気を集め、インターネットサイト「ニコニコ動画」は昨年、餌を与える様子などを計3回、48~82時間にわたって生中継した。延べ約270万人が視聴し、約370万件のコメントが書き込まれたという。先月31日から今月3日までは年越し中

    絶食ダイオウグソクムシ 動画で生中継人気 : 三重 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「動かないグソクムシに自分の姿を重ねているネットユーザーも多いのでは」って…。
  • B-1御利益?長い人波 豊川稲荷 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    穏やかな晴天となった2日、豊川市の豊川稲荷妙厳寺は大勢の初詣客でにぎわい、終日ごった返した。一時は参拝待ちの列が総門の外にまで延び、殿にたどり着くまで最大で3時間という混雑ぶり。団体のバスツアーでは、集合時間までに参拝が終わらないといったケースもあったという。 豊川署の発表によると、同寺の昨年の正月三が日の人出は各約40万人の計約120万人だった。今年は元日、2日とも約45万人ずつで、昨年を上回るのはほぼ確実なペースとなっている。同寺では「昨年11月に行われた『B―1グランプリ』で豊川の知名度が全国的に上がったためではないか」と話している。

    B-1御利益?長い人波 豊川稲荷 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「団体のバスツアーでは、集合時間までに参拝が終わらないといったケースもあったという」…。
  • 絶食6年目突入 鳥羽水族館の深海生物 : 中部発 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「絶食が続いても生息できる理由は不明で、森滝さんは「昨年末にレントゲンで胃の中を撮影したが、うまく見えなかった。今後も体の状態を調べたり、餌の種類を変えたりしてみたい」と話していた」。
  • 「指令室」品川近辺に リニア中央新幹線 全運行を自動制御 : 中部発 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/01/03
    「リニアが正常に走行している場合は人為的な操作はほとんど必要なく、1時間に5本程度の運行であれば、2人いれば運行を監視できる」のかよ…。