2014年7月28日のブックマーク (11件)

  • 小保方氏代理人、Nスペに「集団リンチ」 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人、三木秀夫弁護士は28日、大阪市内で、前日27日放送のSTAP細胞論文問題を特集した「NHKスペシャル」(日曜午後9時)について「集団リンチ」「見るに堪えない」と厳しく批判した。同氏への批判的内容が色濃かった内容について疑問を呈した。「あまりに偏った報道、行き過ぎた取材に関しては、今後なんらかの対応を考える」と刑事告訴なども視野に検討する可能性も示した。 同番組では、23日夜に神戸市内で、帰宅中の小保方氏へ突撃取材を行い、同氏が首と右腕に全治2週間のけがを負った。翌24日に記者の所属するNHK大阪放送局の報道部長らが、三木氏の事務所を訪れ謝罪。理研もNHKに対し抗議していた。 三木氏は26日から27日午前にかけて「NHKスペシャル」番組責任者とメールでやりとりしたという。その中で、NHK側が小保方氏の負傷について放送しないことにつ

    小保方氏代理人、Nスペに「集団リンチ」 - 芸能ニュース : nikkansports.com
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「三木氏によると、現在は「私は影響が出るのではと心配しているが、本人は口に出してそのようなことは言っていません」。ただ、精神的ダメージから、今も恐怖感を持っているようだと危惧した」…えっ?
  • 小保方氏弁護士がNHKスペシャルを「集団リンチ」と非難 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    27日にNHKが放送した、STAP細胞の論文問題を特集した「NHKスペシャル」(後9・00)について、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の代理人を務める三木秀夫弁護士が28日、大阪市内で取材に応じ、「集団リンチだ」と厳しく非難した。 番組を視聴したという三木弁護士は「たいした内容のものではなかったが、想像通り偏向に満ち、一方的な観点からの番組でした」とバッサリ。さらに「先頭を切って批判を繰り返している方々、各番組で批判的コメントばかりを発信しておられる方々が出てきて、ミーティングをして、あら探しをしていた。集団リンチの先頭を切っておられるという認識しかない」と断罪した。 さらに「番組の取材の過程で傷害事件が発生しているにもかかわらず、それに関するコメントも一切なかった」と、報道姿勢に関しても批判。「私としましては、今回の番組のあまりにも偏った報道、行き過ぎた取材に関し

    小保方氏弁護士がNHKスペシャルを「集団リンチ」と非難 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    NHKの追っかけ取材がダメだったのは大前提として。あの番組が「偏向に満ち」ていて「集団リンチ」だと言われるのなら、小保方さんはもう科学の世界にいられないんじゃないかな(まだ代理人さんのコメントだけど)。
  • 一橋大、留学を必修科目に 18年度以降の入学者対象:朝日新聞デジタル

    「留学しないと卒業できません」。一橋大は、卒業のために必要な必修科目に、海外留学を加えることを決めた。グローバル人材の育成がねらいで、2018年度以降の入学者を対象にする方針だ。 一橋大によると、約1千人の新入生全員に、主に英語圏の大学で約4週間の語学留学をさせる。在学中に留学しなければ原則卒業できない。帰国子女のように海外での滞在経験がある学生に対しては、別の言語が使われている国への留学などを検討する。 費用は企業やOB、OGからの寄付金と、国の補助金で賄うが、一部は学生の負担になるという。このため、経済的な事情がある学生向けの奨学金制度も作る予定だ。

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「主に英語圏の大学で4週間の語学留学」を必修科目に加える程度で「グローバル人材の育成がねらい」と言えるなんて素晴らしいな一橋大学。この4週間以外のカリキュラムが相当すごいんだろうな。
  • 幸せ牛乳、価値ある1本千円 岩手の自然放牧に脚光:朝日新聞デジタル

    千円近い牛乳が注目を浴びている。岩手県の山奥で24時間365日、自然放牧の「中洞(なかほら)牧場」で搾った牛乳だ。効率は悪くても、業界の常識とは一線を画して30年以上。IT企業と連携し、東京や名古屋に専門ショップを開いた。■「山地酪農」、きっかけは映画 6月中旬、東京・銀座の松屋銀座の品フロア。飲むヨーグルトやプリン、ソフトクリームもそろえた中洞牧場の専門店で、牛乳を試飲した千葉県市川市の梅津誠さん(60)は「べたついた後味が残らず、のみやすい」。普段から有機栽培の野菜を買うなど健康に気をつかっている。「自然放牧なら安心。高くてもそれだけの価値はある」と牛乳を買った。 記者も1(720ミリリットル、972円)を飲んでみた。牛乳瓶の上の方で乳脂肪分が固まり、これが生クリームのようにおいしい。牛乳はコクの中にも、さらっとした飲み口だ。昨年、全国規模のご当地牛乳品評会で「最高金賞」に選ば

    幸せ牛乳、価値ある1本千円 岩手の自然放牧に脚光:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    そうか名古屋まで行けば専門ショップがあるのか。
  • 地元チーム トップで転倒 8耐決勝 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    TSRのことですね。藤井総監督のコメントあります。
  • 病で失った声、合成・再現 「ドナー」を募集 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    病気で声を失った人たちのために、元の声を再現するシステムの開発を、国立情報学研究所(東京)の山岸順一准教授(35)らが進めている。「ボイスバンクプロジェクト」と銘打ち、幅広い年代や異なるアクセントの大勢の声を収録して合成。パソコンやタブレット端末を通じ、再び「自分の声」で会話できるようにするものだ。国内では400人以上が「声のドナー」として、ボランティアで収録に協力している。 今月19日、名古屋市昭和区の名古屋工業大の防音室で収録が行われた。参加者は約1時間で「麺類全般お気に入りですが中でもラー油たっぷりのラーメンがお気に入りです」など、150の短文を読み上げた。岐阜県瑞穂市の社会福祉士の女性(46)は「臓器と違い、声はいくらでも提供できる。高齢者施設などで、気管切開や脳梗塞でうまく話せなくなった人を見てきた。そうした人たちの声の再生を助けたい」と、収録への参加の動機を語った。 収録した人

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「種類が多いほど本人に似た声を合成しやすい…「40~60歳代の男性の声が足りない。収録に協力してほしい」と呼びかけている。申し込みは国立情報学研究所(メールvoicebank@nii.ac.jp)」。
  • 三鉄の駅舎で唯一全壊、島越駅の新駅舎完成 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東日大震災の津波で全壊した三陸鉄道北リアス線島越(しまのこし)駅(岩手県田野畑村)の新駅舎が完成し、27日、利用が始まった。 三陸鉄道は4月に全線で運行を再開したが、同駅は三鉄の駅舎で唯一全壊し、復旧が遅れていた。新しい駅舎は旧駅舎と同じ洋風の造りで、天井はドーム型。旧駅舎から山側に約100メートル移し、海抜約12メートルにかさ上げした。 この日は、村から管理を委託されている「駅長」の早野くみ子さん(59)らが手作りの飾りで駅舎を装飾し、利用客を出迎えた。早野さんは「津波で何もかもなくなって『もうだめだ』と思ったが、ようやくレールも駅舎もできた。駅に以前のような活気が戻るように一生懸命頑張ります」と話していた。

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「新しい駅舎は旧駅舎と同じ洋風の造りで、天井はドーム型。旧駅舎から山側に約100メートル移し、海抜約12メートルにかさ上げした」。
  • 中日新聞:抜本策なく悩む自治体 クマ出没が急増:福井(CHUNICHI Web)

  • 中日新聞:三重版「DJポリス」登場 津花火大会で安全誘導:三重(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「家に帰るまでが花火大会です。思いやりを持った行動で楽しい思い出を持ち帰りましょう」。
  • 中日新聞:“昼飯大塚古墳”が完成 大垣で親子ら模型づくり:岐阜(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    「段ボールを等高線状に貼り付けた後、紙粘土で周囲を覆って古墳の形に製作。斜面に水槽用の小石を貼って葺石に見立て、赤インクで染めたつまようじを立てて埴輪に」。古墳型お昼ご飯ではなかった。
  • 中日新聞:豊田おいでんまつり、花火でフィナーレ:愛知(CHUNICHI Web)

    トップ > 愛知 > 7月28日の記事一覧 > 記事 【愛知】 豊田おいでんまつり、花火でフィナーレ Tweet mixiチェック 2014年7月28日 1万3000発が夜空を彩った豊田おいでんまつりの花火=豊田市白浜町で 豊田市の「第四十六回豊田おいでんまつり」(市、中日新聞社など主催)の花火大会が二十七日、同市の矢作川河川敷であった。一万三千発が次々と打ち上げられ、夏の夜空を彩った。豊田おいでんまつりは、花火大会と踊りの二種類の企画で構成。踊りは六月十四日から市内十六カ所で「マイタウンおいでん」を展開し、審査を通過したグループが今月二十六日の「おいでんファイナル」に出場して街を盛り上げた。 花火大会は一カ月余り続いたまつりのフィナーレ。観客は連続で花火を打ち上げて特定のテーマを表現する「スターマイン」や十号玉の大輪を見上げ、仕掛け花火「ナイアガラ」に大きな拍手を送った。 (諏訪慧)

    中日新聞:豊田おいでんまつり、花火でフィナーレ:愛知(CHUNICHI Web)
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/07/28
    次の土曜日には岡崎で花火大会があります。