2017年5月19日のブックマーク (3件)

  • クラウドを支えるこれからの暗号技術

    『クラウドを支えるこれからの暗号技術書は公開鍵暗号に続く、新しい暗号技術を紹介します。 対象読者 『暗号技術入門』(結城浩)を読んで最先端暗号理論はどうなってるのだろうと興味を持った方 「入門書に載っているRSA暗号は安全ではないので使ってはいけない」ということを知らない方 Hash(secret key||message)で認証してはいけない理由(SHA-2とSHA-3の違い)を知りたい方 楕円曲線暗号の楕円曲線を直感的に把握したい方 最近ちょいちょい聞く「準同型暗号」って何だろうと思っている方 楕円曲線といえばy2 = x3 + ax + bという式が唐突に出てくるけど何故なのと疑問に思った方 EdDSAって何? ECDSAの書き間違い?と思ったらEdwards曲線が出てきて、それ何だろうと思った方 暗号で使われる数学の話をきちんと理解したい方 などなど。 購入 秀和システム 正

    クラウドを支えるこれからの暗号技術
  • Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して

    バッチのまとめTOPへ bash 初級者は,簡単なコマンドが並んだだけの小さなスクリプトを書くことができる。 しかしシェルの動作原理をよく理解しておらず, 一歩進んだことをやろうとするとつまずく。 シェルスクリプトの中級者になるためには, Linux上でシェルが動作する仕組みを体系的に理解しておく必要がある。 (1) シェルとコマンドについて (1−1) シェルとは,OSに命令を出すために,OSを包んでいる外膜である。 (1−2) Linuxログイン時には,そのユーザ用のログインシェルが起動する。 (1−3) ユーザが打ち込んだコマンドは,実行前に,bashによって整形される。 (1−4) コマンドの先頭の文字列は,実行可能ファイルか,またはbashの組み込みコマンドである。 (2) コマンド間の連携について (2−1) コマンド呼び出しとは,サブプロセスの生成である。 (2−2) 親プロ

    Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Scalaでimplicits呼ぶなキャンペーン - kmizuの日記

    はじめのはじめに implicitsは可読性が…という人が居たら、この記事へのリンクを教えてあげていただければと思います TL;DR Scalaには俗に「implicits」と呼ばれる機能がある 実際にはそれらは3つの機能をまとめて指す用語である それぞれの機能は全く異なる 暗黙の型変換は現代では無視してよし 拡張メソッドは、既存の言語でそれを持つのと同じ程度の簡単さである 型クラスとしての用法は、型クラスがある言語を知らないとやや難しいが、積極的に使う価値がある機能である 「implicits」は異なる3つの機能を一つにまとめた呼び方に過ぎず混乱を招くので、使うのをやめよう(個々の機能名で呼ぼう)。また、暗黙の型変換は無視して良いし、拡張メソッドはよく知られているので、型クラスとしての用法にフォーカスして良い はじめに Scalaには俗にimplicitsと呼ばれる機能(群)があります。

    Scalaでimplicits呼ぶなキャンペーン - kmizuの日記