Emacsに関するmiki_beneのブックマーク (112)

  • Emacs で(コードを汚さず)自分用コメントを残したい - Qiita

    コードを読み書きするとき、自分用のちょっとしたコメントを残したい時ありますよね。しかし、直にコメントを書いてしまうとコードが汚れてしまって面倒です。 そこで、コードを変更することなしに、インラインでコメントを追加できる package を作ってみました! 体は GitHub/phantom-inline-comment に置いておきます。 追記(2019/05/05): コメントの永続化について これは何? ソースコードに変更を加えることなく、コメントを残せます。 (コメントを書いたとしても、ソースコード自体には diff が発生しません) 何が嬉しいの? この package はコードを汚すことなくコメントを残せるので、例えばコードをガッと書くときやレビューをするとき、複雑なコードを読むときなどに自分用コメントを気軽に残せます。 また、コード上に直接書き込めるので、直感的にコメントの内

    Emacs で(コードを汚さず)自分用コメントを残したい - Qiita
  • emacsの設定など

    doom-modeline-def-modelineについての解説 doom-modeline-def-modelineは、doom-modelineパッケージにおいてモードライン(Emacsのウィンドウ下部に表示される情報バー)のレイアウトを定義するための関数です。この関数を使うことで、特定のモードや状況に応じたカスタムモードラインを設定できます。 この関数は以下の形式で使用されます: モードライン名: このモードラインの設定に名前をつけます。これを使用して、後で特定のモードや状況にこのモードラインを適用できます。 左側の要素: モードラインの左側に表示される情報のリストです。これには、ファイル名、ウィンドウ番号、現在のバッファの情報などが含まれます。 右側の要素: モードラインの右側に表示される情報のリストです。これには、メジャーモード、マイナーモード、バージョン管理システム(Git

  • コードリーティングの記録とOrg Capture

    実際の設定はこんな感じ。org-captureの (function) オプションを利用して書き込み先のバッファとカーソル位置を選択、 書き込み先のサブツリーは事前に (org-code-capture--store-here) でマークしておく。 ファイルリンクをコメントアウトしているのは、外部に公開するときはローカルのファイルパスを公開しても意味がないため。 ローカルではコメントアウトされたリンクでもジャンプできるので問題なし。 (defconst ladicle/org-journal-dir "~/Dropbox/org/journal/") (defconst ladicle/org-journal-file-format (concat ladicle/org-journal-dir "%Y%m%d.org")) (defvar org-code-capture--store-

    コードリーティングの記録とOrg Capture
  • GitHub - xenodium/chatgpt-shell: ChatGPT and DALL-E Emacs shells + Org babel 🦄 + a shell maker for other providers

  • Emacsの対話セラピー機能doctorをChatGPTに対応させる

    Emacsの対話セラピー機能doctorをChatGPTに対応させる できあがり最近の機械学習の進歩により、自然言語を生成する機能が劇的に進化しているように思う。例えばチャットボットは、英語や日語等の自然言語を使用して対話をする機能のことで、最近はウェブページの左下にチャットボットとの対話インターフェースが埋め込まれているのをよく目にする。ユーザーはそのチャットボットに英語や日語で質問し、サービスの使い方を知ったり問題を解決するというような使い方をする事が多い。特にChatGPTというサービスが高精度な回答をするということで話題となっていて、様々な使用方法が提案されている。当に進化している。 一方でEmacsは対話形式のセラピーを提供するdoctorという機能を古くから梱包している。これは心理カウンセラーのような対話をする"人工知能"で、会話の最後には「秘書が請求書を送る」といったメ

  • タスク管理や作業メモを書く場所を Emacs (org-mode) に移行した

    背景 タスク管理 2022: Bear を使ってジャーナリングしてる 昨年まで bear.app で日々の作業メモと TODO 管理を行ってきたが、以下の理由で 3 月ごろから環境を変えた。 Bear は iCloud Sync を前提としており、MDM で制限がかかった環境などで使いにくい 作業時間の記録などタスク管理に特化した機能が物足りない テンプレート機能や自動化は Shortcuts を駆使して頑張るしかなく、痒いところに手が届きづらい あと一歩のカスタマイズ性やデータフォーマット・同期周りの不自由さという、アプリを使っててあるあるの話。Bear 自体は念願の 2.0 が出てますます良いノートアプリになってると思う。 移行先としては Obsidian など他のアプリも検討したが、結局アプリを使い続ける限り同じ問題は起きるので思い切って org-mode に移行した。メリットはカス

    タスク管理や作業メモを書く場所を Emacs (org-mode) に移行した
  • auto-complete から company に移行した - Qiita

    Emacs Advent Calendar 2020 の 4 日目の記事です。 12/8: company-tng の存在を教えてもらったので追記しました なにをやったの Emacs のリアルタイム補完エンジン二大巨頭として auto-complete, company があると思いますが、私は Emacs を使い始めた頃からずっと auto-complete のお世話になっていました。 しかし最近は company の方が開発が活発になりつつある印象もあるので、思い切って company に切り替えてみました。 移行してみたざっくり感想ですが、いいところとしては: やや動作が軽い backend, frontend, transformer など補完エンジンの各パーツがプラガブルな設計になっていて良い いまいちなところとしては: auto-complete に慣れていると、細かいところで

    auto-complete から company に移行した - Qiita
  • EmacsConf

    EmacsConf is the conference about the joy of Emacs and Emacs Lisp. Past Conferences EmacsConf 2023 EmacsConf 2022 EmacsConf 2021 EmacsConf 2020 EmacsConf 2019 EmacsConf 2015 EmacsConf 2013 Updates

  • 絶滅危惧種Emacser、TypeScript/Node.js/Reactモノレポ時代を生き抜く

    VSCODEの台頭によりエディタ戦争が幕を閉じつつある中で、時代に取り残されたEMACSERはどう生きるのか―― emacs-about-screenshot.jpg [https://ik.imagekit.io/righttouch/98f45443-7c9c-483a-9898-f456dc449db5/emacs-about-screenshot.jpg] この画面を見てホッとする人は

    絶滅危惧種Emacser、TypeScript/Node.js/Reactモノレポ時代を生き抜く
  • Emacsを書く前のLisp - Qiita

    Emacs Lispを書き始める前に知っておくと良いLispの基礎について。この記事を読んでもEmacsのスキルは上がりません。あと、話の段取り上、めんどくさい方法から順に説明することがあるよ。 対象読者 むかしの自分 Emacsを使ってるけどLispについてちょっとは知っておきたいひと リスト (りんご ばなな みかん)のように要素を並べたものがリスト。データ構造に詳しくないひとは「配列みたいなもの」だと思ってもいい。厳密には連結リスト(linked list)なのでちょっと違ふんだけど、まあ似たようなもの。(あとで説明します) ちなみに、()の中に要素を空白で区切ってならべるリストの書きかたを「S式 (S-expression)」と呼ぶ。Lispのリストは原則としてこの方式で書かれるけど、べつに覚えてなくてもいいです。 リストによるプログラミング プログラムとして評価したい式を(+ 1

    Emacsを書く前のLisp - Qiita
  • Emacsのデータストアを見てみる

  • Emacsのモダンなライブラリ4+1選 (2013年版) - Qiita

    このライブラリ群はEmacsに不足している名前がわかりやすい関数、他の言語では提供されているデータ構造を操作する便利な関数を提供してくれます。このライブラリを使うと、プラグインや、スクリプトを作るのがすごく楽になります。 +1の部分であるCaskは、ライブラリというよりプラグインなので別にしてます。 それぞれどんなライブラリか、かいつまんで紹介します。 dash.el dash.elは、Emacsのリスト操作APIを提供するライブラリです。このライブラリは、かなりEmacsのリスト操作を分かりやすく、補完してくれるライブラリになっています。 リスト操作に関連してか、 Clojureのスレッディングマクロ On Lispで紹介されているアナフォリックマクロ バインドという機能 木構造の操作のAPI など様々なものを提供しています。 メリットとしては、 もっと関数型言語っぽく書ける リスト操作

    Emacsのモダンなライブラリ4+1選 (2013年版) - Qiita
  • Emacs Lisp の文字列操作まとめ | Conao3 Note

    5-minute to read Published: May 26, 2020 Updated: May 26, 2020 元記事のアーカイブアーカイブ。なにか問題があれば教えて下さい。以下、アーカイブ。 基的には Emacs Lisp の Info を読むと何となくパーツはそろっていることは分かる。 ただ、パーツが特殊だったりしてよく使い方を忘れるのでよく見る情報をメモ。 基的情報源以下の情報はローカルにブックマークするなどして即引けるようにしておくと便利。 Info 4 Strings and Characters文字列と文字文字列の操作、比較、変換などInfo 32.2 Examining Buffer Contents31.2 バッファの内容を調べるバッファの文字列取得Info 32.19 Text Properties31.19 テキスト属性テキストプロパティ(テキスト属

  • Eldev documentation

  • Emacs Eask

  • Emacs-Lisp入門 2021

    *scratch* バッファ S式の評価 直前のS式を評価 → C-j(結果は次行) カーソルの直前のS式を評価 → C-x C-e / eval-last-sexp(結果はミニバッファ) カーソルの位置か、そこ以前の行頭で始まるS式を評価 → M-C-x / eval-defun バッファ全体を評価 → M-x eval-buffer 選択範囲を評価 → M-x eval-region 各種定義の確認 関数定義の確認 → (symbol-function '関数名) interactiveじゃない関数をEval → M-: / eval-expression 入力履歴は M-: からの M-p / M-n で辿れる C-x M-: / C-x M-ESC で直前のコマンドを再実行 / repeat-complex-command 入力シンボルの補完 → M-Tab (emacs-list

    Emacs-Lisp入門 2021
  • LSP ルーターを作った - tmtms のメモ

    最近は Emacs の LSP クライアント機能である Eglot を使って Ruby を書いたり読んだりしてる。 ruby-mode では LSP サーバーはデフォルトで Solargraph が使われてる。 半年くらい前に rubocop に LSP サーバー機能が搭載されたらしいんで使ってみた。 (add-to-list 'eglot-server-programs '(ruby-mode . ("rubocop" "--lsp"))) rubocop の機能であるコードのチェックはちゃんと使えたんだけど、Solargraph で使えてたコードジャンプとかが使えなくなった。まあそれはそう。 Eglot はモードごとに LSP サーバーを指定することはできるけど、同じモードに複数の LSP サーバーを指定することはできなそう。Emacs Lisp はよくわからないんでちゃんと調べてない

    LSP ルーターを作った - tmtms のメモ
  • Emacs Lisp でプリントデバッグをする (5)

    ※ xprint関数およびxdumpマクロは、Emacsのバッファに対する操作等を行うEmacs Lispコード(マクロ)の任意の位置から呼び出せて、マクロの処理を一切邪魔することがありませんので、インタラクティブな操作を行うプログラムの開発・デバッグに向いています。また、xmessageマクロは、message関数を少し便利に拡張しています。 この前以下の記事を書きましたが Emacs Lisp でプリントデバッグをする (4) - Qiita message関数好きの方から要望があったので、xmessageマクロを追加しました。*xprint*バッファが出現しませんのでさらに安心してお使いいただけます。xmessage関数の第一引数が整数(定数に限る ⇒ 定数またはシンボル(変数))場合には、messageの出力が都度再表示されてスリープ(ウェイト)します。 詳しくは、xmessage

    Emacs Lisp でプリントデバッグをする (5)
  • Emacs Lispでスクリプト処理 — ありえるえりあ

    今回はこのバッチモードでのEmacs Lispに焦点を当てて,テキストを処理するスクリプトやサーバーデーモンを書くためのテクニックを紹介したいと思います. ■■ バッチモードでの標準入出力 バッチモードでは一部の関数が標準入出力を扱うための関数に変化します.早速おきまりのスクリプトを書いてみましょう(リスト1). ------------------ <リスト1> hello.el (princ "Hello, world.\n") ------------------ princ関数は第一引数を標準出力に出力する関数です.このスクリプトを実行するにはターミナル上でEmacsを起動します(リスト2). ------------------ <リスト2> % emacs --script hello.el Loading subst-ksc... oading subst-gb2312...

  • textlintとFlycheckによるEmacs上でのテキスト校正 - makoのノート

    この記事はEmacs Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 こんにちは。 突然ですが、Emacsでは、人工言語(Python, Rust等)でのコーディングだけでなく、メモ、ブログ、原稿書き等の自然言語(日語や英語等)での入力も多数発生します。 自分用のメモだけであれば自分が理解できれば良いですが、他の人にも読んでもらうならば冗長な表現や誤字・脱字をなるべく避けたいものです。 そこで今回は、textlintEmacsのFlycheckを用いて、リアルタイムのテキスト校正方法を紹介します。 この記事が少しでも読まれた方の参考になると嬉しいです。 textlint textlintとは、テキストファイルを特定のルールに従ってチェックや修正してくれるツールです。@azu_reさんという方が作られています。 ルールには色々あり、技術文書向け、誤字・脱字、英語向け、日

    textlintとFlycheckによるEmacs上でのテキスト校正 - makoのノート