ブックマーク / blog.3qe.us (8)

  • ECS/DockerでWorkerManagerを使おうとしてハマったメモ(PID=1問題) - Lambdaカクテル

    PerlにはWorkerManagerという,外部のジョブキューを使ってバッチ処理できる便利なcpanモジュールがあるのですが,これをECS/Dockerで使おうとしてハマったのでメモ。 PID=1問題 普通にDockerでWorkerManagerを使おうとすると,次のようなメッセージが表示されて起動しません。 my dad may be killed. at /cpan/lib/perl5/WorkerManager/TheSchwartz.pm line 73. 2019-09-19T05:51:37 WorkerManager 61420 exited with PID 28977 and exit code: 2 2019-09-19T05:51:37 WorkerManager 61421 started with PID 28978 my dad may be killed.

    ECS/DockerでWorkerManagerを使おうとしてハマったメモ(PID=1問題) - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2021/07/15
  • インターネットくす玉作った - Lambdaカクテル

    ステイホームでもくす玉を割りたいということでインターネットくす玉を作った. → https://www.3qe.us/kusudama/index.html オフィスにあつまってくす玉を割ることがなくなってしまったのでインターネットくす玉を作ったhttps://t.co/V4HkBC1LWX https://t.co/RrjWLuhfpR pic.twitter.com/YgQhWSugsY— 茶色ぼさねこ (@windymelt) 2021年1月22日 くす玉 インターネットくす玉 実装みどころ タスクシステム 紙吹雪 終わり くす玉 我が社には慶事があったときにくす玉が用意されてそれを割ってめでたさを表現する文化があるのだけれど,COVID-19が流行したことによって大半の社員は自宅からリモート勤務になってしまったので,みんなで集まってくす玉を割ることができなくなってしまった. 仕方な

    インターネットくす玉作った - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2021/01/23
  • Perlのウェブアプリケーションを支えるサーバまわりの技術について調べた - Lambdaカクテル

    会社の技術スタックの中でもアプリケーションサーバまわりの要素技術が曖昧な気がしていて,せっかくなので調べて整理してみようと思った. まず自分の目の前にある要素はこちら.入社直後は,ぜんぶ「サーバをなんとかするやつ」という印象だった.というわけで入社直後の自分が涙を流して喜ぶような,概観がつかめるエントリを書くことにする. PSGI Plack plackup Starman Starlet Server::Starter daemontools では説明しよう. TL;DR -- より先に起動する下層から どちらから説明することもできるが,今回はレイヤー下層から説明する.基的に,何らかのソフトウェアが別のソフトウェアを起動して,その足元を支え,より抽象的な仕事に集中できるようにする,という関係で成立していることに意識を向けてほしい. daemontools -- 汎用スーパーバイザ da

    Perlのウェブアプリケーションを支えるサーバまわりの技術について調べた - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2019/07/07
  • 「まだ道具箱に入っていないだけ」 - Lambdaカクテル

    ソフトウェアの世界はめっちゃでかいので、知らない概念というのが必ずある。その一方で、自分の中では「これは知ってて当然」と認識している概念もある。 不幸なことに、この両者がかち合うことがある。例えば俺は浮動小数点数のNaNの仕様をあまりよく知らない。でも情報系ならちゃんと習ってそうだし、データ構造のにも必ず載ってると思う。そのくらい基礎的というイメージがある。だが俺は知らない。 こういうとき俺はやべー!という気持ちになる。劣等感というか、引け目を感じる意識が生まれる。しかしそれは良くないことだと俺は考える。劣等感や焦燥感で勉強など続かないからだ。辛い気持ちで追いつこうとすることほど自尊心を傷つけることはない。 だから俺は「まだ俺の道具箱に入っていないだけや!!」と思うことにした。これから必要に応じてやればよいし、やるからにはしっかり学んで、研ぎ澄ました道具を道具箱に入れてやればよいのだ。そ

    「まだ道具箱に入っていないだけ」 - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2019/01/05
  • Smart::Argsのパーサを書いた - Lambdaカクテル

    この記事は,はてなエンジニアAdvent Calendar 2018の17日目の記事です.昨日はid:aerealさんによるTheSchwartzの失敗したjobとかerrorがいつどのように消えていくのか - Sexually Knowingでした. 今日ははてなでもよく使われているSmart::Argsのパーサを書いた話をしようと思います. 俺たちのPerl 5 はてなではPerl 5がしばしばプロダクトの開発に使われています.そしてPerlで動的な引数型チェックをできるようにするSmart::Argsというライブラリがあり,よく使われています.Smart::Argsを使うと,以下のような体裁で引数の型チェックを実行時に行うことができます. package Dummy; use Smart::Args qw(args); # クラス定義略 sub foo { args my $clas

    Smart::Argsのパーサを書いた - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2018/12/18
    すごい
  • Smart::Argsパーサを書いている - Lambdaカクテル

    2018年も終わろうとしているし平成ももうすぐ終わるのだが,いまだに俺の開発環境(emacs)ではperlをうまく補完することができない. とはいえdabbrevの類を使っているのでそこそこの補完は動いているのでそこはいいのだが,Smart::Argsの引数をよく間違えて時間をとられる,といった事がよくあった. Emacs上に,これから呼ぼうとしているサブルーチンの引数をうまく表示してやれたらいいなと思い,ひとまず今はS::Argsを使ったサブルーチンをパースするコードを書いている. 言語 Common Lispを使っている.言語処理に使われた実績があるし,パーサも豊富だ.そもそも俺の好みだというのが一番大きそう. 今回はESRAP-PEGパッケージを使って,PEG文法ファイルからPEGパーサジェネレータを介してパーサを作成し,これに読み取らせようとしている. なにやら大袈裟かもしれないが

    Smart::Argsパーサを書いている - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2018/12/14
  • アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル

    思った事とか勉強したことをまとめて書き出したり表現したりする、つまりアウトプットを、なかなか書けない時とするする書ける時というのがある。その違いは何なのかとか、アウトプットがうまくいかないときに、それを妨げている心理的障害は何なのかを掘り下げていくうちに、これ自体が一つのアウトプットになった。つまり今回は成功だ。 だいたい僕はアウトラインの途中らへんまでを構成して、そしてそれを半分くらい文章として肉付けしているあたりで厭になって辞めてしまうことが多いのだった。ブログの下書きにはそういった文書が積み重なっていて圧巻だ。 なんで途中で辞めてしまうのか。それはやはり劣等感と遠くでつながっている話であるようだった。僕はまず辞めてしまうタイミングに着目して、その時どういうふうに感じているか、自分と向き合ってみた。すると、僕がアウトプットの中途で書くのをやめてしまうのは、「大したことをやっているように

    アウトプットに対する苦手意識について - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2018/04/13
    自分の内面整理してそれをアウトプットできるのすごい
  • agとptとripgrep,どっちがどうでどれを使えばいいのか調べた予習 - Lambdaカクテル

    イマドキの高速検索系ツールといったらagっしょ,みたいな気持ちでいたら最近はptというのがあるらしいですね.流行についていけないのでもうおじさんです. 他にもこの手のツールとしてripgrepなどがあります.流行り廃りの激しいツールのジャンルってありますよね.タスクランナーとか. tl;dr 混在したエンコーディングを横断して検索したい?⇒ripgrepを使おう 圧縮したファイルの中も検索したい?⇒agを使おう バックレファレンスと先/後読みを使いたい?⇒agを使おう 独自のファイル形式を定義したい?⇒ripgrepを使おう 速いほうがいい?⇒ripgrepを使おう ポータブルなシングルバイナリが欲しい?⇒ptを使おう agの復習 そもそもagが生まれた?背景はどういったものだったのでしょうか.ag以前にあった全文検索系ツールを調べてみます. ag(1) – The Silver Sear

    agとptとripgrep,どっちがどうでどれを使えばいいのか調べた予習 - Lambdaカクテル
    miki_bene
    miki_bene 2018/03/22
  • 1