タグ

ブックマーク / www.dir.co.jp (6)

  • 大和総研/ キュレーションによる目標管理で会社を変えてみよう

    最近『キュレーション』という言葉を見かける機会が多くなった。キュレーションとは情報を収集、選別、再編集し、新しい価値を持たせて共有する、と解される。キュレーションとはゼロから何かを作り上げることではない。すでに存在している情報を目的に沿って収集・整理し、それを再編集することで新しい価値を加えることである。今回は多くの企業で停滞感を感じている『目標管理制度』にスポットを当て、キュレーションの力で再構築する試みと今後の可能性を探ってみた。 停滞する目標管理制度をキュレーションすると 目標管理制度は多くの企業が導入している。一方で目標の方向性に統一感が無い、容易なレベルの目標を設定している、目標の内容が曖昧である等々問題を抱えている。そこでバランスト・スコアカード(以下BSC)とデータ・ベース(以下DB)という2つの道具を使い、キュレーションによる問題解決を試みた(BSCとDBの説明は省略する

  • 人材確保に腐心する日本企業 | 大和総研

    このようなワーカー確保の問題は、タイやベトナムなどASEAN諸国でも発生していることが、現地に進出している日系企業に対し我々が行ったヒアリングからも明らかになっている。これらの国々でも、都市部では既に工場用地が埋まり、人件費や地代の上昇もあって、地方への工場進出が進んでいる。これまで、家族を離れ、都市部の工業団地で操業する外資企業に「出稼ぎ」に出ていたワーカー達の中には、故郷近くに工場が設立されれば、そちらで働くことを望む人たちが多い。ベトナムでも、旧正月(テト)に故郷に帰りそのまま離職してしまうワーカーを少しでも減らすため、テト前後に2回に分けてボーナスを支給したり(戻って来ないとボーナスの残りは手に入れられない)、社員旅行や忘年会など様々なイベントを実施して会社を好きになってもらう工夫をする企業が多い。また、福利厚生の一環として支給する昼の中身によって離職率に違いが出るとして、献立に

    人材確保に腐心する日本企業 | 大和総研
    mikion
    mikion 2011/07/19
    中国ではワーカーの確保が難しくなっており、旧正月で故郷に里帰りするワーカーをいかに職場に戻らせるかが大きなテーマの一つとなっている。お土産を持たせ地方ごとに専用のバスを仕立ててワーカーを送り出すなど。
  • 大和総研 / 従業員の働き方とリスクマネジメント

    mikion
    mikion 2009/02/27
    企業は労務管理をリスクマネジメントの大きなテーマとして捉え、BCP(事業継続プラン)を作成し長期的な視点から雇用管理を実施することが望ましい。
  • 中途採用者活用の勧め | 大和総研

    企業の中途採用が増えている。主要企業の2007年度中途採用計画では、2008年春の新卒を含めた採用計画全体に占める割合でも平均九人に一人が中途での採用となっている(日経済新聞2007年4月30日)。即戦力となる優秀な人材の確保という狙いと共に、製造業を中心として不況時に採用を控えた若年労働力の補充という位置付けも含まれている。 他企業において経験を積んだ若手転職者に対する企業ニーズが高いのは容易に想像できるが、これを機に、必要とされるスキルと人格を備えた人材であれば年齢に関係なく採用される時代に近づいていくことを期待したい。企業の採用活動そのものが好況時には拡大傾向だが不況時には抑制方向となりがちという点は今後も繰り返される現象であろうが、これからは一昔前のような学校を卒業してすぐに就職し定年まで勤め上げる“生涯一企業の正社員”という働き方は一般的なものではなくなってくる。様々な経験やス

    中途採用者活用の勧め | 大和総研
    mikion
    mikion 2007/05/09
    “管理職層の一定割合以上は中途採用者で占める”という人材配置上の社内基準を設けるというのはどうだろうか。
  • 大和総研/内部統制整備の効果

    mikion
    mikion 2007/04/03
    ルールや手順の明文化/責任範囲の明確化 /チェック機能の強化
  • 転職するなら40歳までに? | 大和総研

    人口が減り、労働力が減ると見込まれている。減って希少になるものは、うまく使う必要がある。今よりも、労働生産性の水準や上昇率の高い産業や仕事で労働力が活かされるようになれば、就業者が減っても経済全体の生産性や所得は向上する。かつて「雇用対策」として、公共投資関連に大規模な労働力を人為的に誘導したことにはマイナス面もあった。 8月10日に公表された05年の雇用動向調査によると、転職入職者(調査期間中に採用された人のうち、その前1年の間に就業経験がある人)の賃金変動割合は、前職の賃金に比べて「増加」が31.5%、「変わらない」が37.4%、「減少」が30.2%であった。もちろん転職には様々な事情があるから、賃金だけで転職の状況を評価するのは難しい。 ただ、生産性のより高い仕事の賃金がより高いと素直に仮定すれば、転職によって賃金が増加する人の割合が上昇する方が望ましい。人々は、より高い報酬を得るた

    転職するなら40歳までに? | 大和総研
    mikion
    mikion 2006/08/22
    人口が減り、労働力が減ると見込まれている。減って希少になるものは、うまく使う必要がある。
  • 1