タグ

Cに関するmikurassのブックマーク (91)

  • Android開発環境の構築 - ぎじゅつめも

    JDK のインストール Android SDKをインストールする前に、 JDK(Java Development Kit)をインストールする必要があります。 ここでインストールするバージョンは、「7u67」です。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html にアクセスします。 Java SE 7u67 の JDK の DOWNLOADアイコンをクリックします。 ライセンスを読み、『Accept License Agreement』ラジオボタンをクリックして、使用OSに合わせて、ダウンロードするファイルをクリックしてダウンロード開始してください。 Windows7 64bitであれば jdk-7u67-windows-x64.exe を選択します。 あとはダウンロードしたインストーラの指示に従ってインス

  • [libmemcached] libmemcachedを使ってみる

    メモ代わり。てきとーに。 いや、ですからてきとーですって。 2年前ぐらいにPythonあたりでメールくれた方、ごめんなさい。メール紛失してしまい無視した形になってしまいました。。。 libmemcacheは開発終了とのことで、libmemcachedを使ってみることに。 教えてもらった http://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=119 を読破。 まず、http://tangent.org/552/libmemcached.html からlibmemcachedをダウンロードっす。 現行0.20が最新かもしれません。 そしたら、展開。 $ tar xvzf libmemcached-0.20.tar.gz で、configure。 $ cd libmemcached-0.20 $ ./configure で、make。 $ make へー。 libmemcachedでは

  • ライブラリ関数一覧

    標準ライブラリ関数については 第7章 で簡単に触れましたが、ここでは第7章では扱わなかったANSI標準ライブラリ関数を、簡単な用例も示して詳しく説明することにします。 なお、下記の「☆」はこの付録での書き下ろし、「○」は編へのリンクを示します。 【時刻・日付管理関数】 ヘッダ: time.h ※関数名説明

  • Part4 誰もがつまずくポインタを完璧理解

    C言語のポインタは難しいと言われます。しかし,ポインタについて覚えるべき文法は,それほど多くはありません。Cを勉強してきて,ポインタのところでつまずいたという場合でも「&や*などのポインタに関する文法はわかるのだけれど」という人は多いでしょう。むしろ,ポインタで難しいのは,その考え方にあります。 考え方さえわかってしまえば,ポインタはそれほど難しいものではありません。もしプログラムを読んでいて,ポインタの動作が理解できない場面があったら,そのポインタが「何の機能を実現するために使われているか」を考えてみることが理解につながります。この特集では,考え方に重点を置いてポインタを説明したいと思います。 Cではポインタは必須 読者の中には,JavaやC#,Perlなどのプログラミング言語を使っている人もいるでしょう。これらをはじめとする多くの言語では,ポインタというものは無いか,あったとしても,あ

    Part4 誰もがつまずくポインタを完璧理解
  • プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!

    僕がプログラミングに触れた当時は、プログラミングといえば「まず C 言語」でした。それから 10 年以上が経ちました。学校の授業や企業の研修では未だに C 言語を教えているところがあるようです。関数型プログラミング言語という波が来ている 2012 年にもなって未だに C 言語をやっているというのはまるで進歩が無く残念な気もしますが、比較的多くのプログラマに浸透している共通言語を最初に教えるというのは、一方では喜ばしい事だと解釈する事もできるのかもしれません*1。まぁとにかく、意にせよ不意にせよ現場で プログラム初心者に C 言語を教える羽目になった 人がたくさんいて、プログラム初心者なのに C 言語を学ばざるを得なくなった 若者がたくさんいるということです。 C 言語を教えるときに避けて通れないのがポインタで、プログラム初心者が C 言語を学ぶときにやたらとつまずく人が多いのがポインタ

    プログラム初心者にC言語のポインタを不本意ながら教える羽目になったなら、こう教えると良いよ - 偏見プログラマの語り!
  • 静的ライブラリを作る - voidy21の日記

    いつも忘れてしまうので個人的メモ 静的ライブラリっていうのは 要はただのオブジェクトファイル(*.o)の集合です Linuxならファイル名が*.aのものは静的ライブラリで、*.so.*のものは動的ライブラリです(Windowsの場合は*.dll) オブジェクトファイルの作り方 例えばhoge1.cとhoge2.cというソースがあったら % gcc hoge1.c hoge2.c -c でhoge1.oとhoge2.oが作成されます arコマンドを使って1つにまとめる ライブラリを作りたいとき % ar r libHoge.a hoge1.o hoge2.o これでlibHoge.aが作成されます! ライブラリの中身を見たいとき % ar t libHoge.a とすると hoge1.o hoge2.o と表示される ライブラリに追加したいとき 例えばさらにhoge3.oというオブジェクトフ

    静的ライブラリを作る - voidy21の日記
  • SXML: C言語用簡易XML解析ライブラリ

    ライブラリの使い方 XML 形式のファイルを解析する場合 SXML ライブラリの簡単な使い方を説明します。 ここでは例として、 次に示す XML 形式の内容を記述したファイル(ex.xmlとします)の構造を解析するプログラムを考えます。 <server> <address>192.168.1.234</address> <port>25</port> </server> 下記ソースコードに XML を解析する場合に利用する SXML の基的な関数が含まれています。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <unistd.h> #include <string.h> #include <fcntl.h> #include <sxml.h> #define TAG_ROOT "server" #define ROOT_ATTR_NAME

  • 【Linux】C言語でGUIプログラミング【GTK+】

    このドキュメントは,Unix/Linux上のC言語でGUIプログラミングを行う方法について,掻い摘んで説明しています。 環境に関しては,OSはLinux(Debian/Ubuntu系), コンパイラはgcc,GUIツールキットはGTK+2.0,を使用します。 しかし,GTK+の開発環境を導入すれば,他のOSでもこのドキュメントのプログラムを利用することができます。 趣旨としては,「GUIプログラミングはこんな感じでやるんだぜ」という雰囲気を味わってもらいたいだけですので, プログラミングや,GTK+の細かい使い方については触れません。その手の情報に関しては,ページ中に解説サイトへの リンクを貼ってありますので,そちらをご覧ください。 このページの便利な読み方について説明します。 各見出しの横に「↑」マークがあります。これをクリックすると,目次にもどることができます。 また,コード部分を

  • Shared Object(.so)の勉強 - ぱせらんメモ

    いつの間にかはてなダイアリー市民になっていた。 立ち上げが去年の10月だったので1年以上かかったことになる。おせぇ。月に多くて5エントリぐらいだしな。 30日に1回は書いてないと剥奪されてしまうらしいので頑張って書いてみるぜ。 普段はPHPでWebシステムの開発をしているというのに、突然.soな共有ライブラリを扱った仕事が舞い込んできたのでお勉強。 C/C++自体はDOSやWindowsでよくやっていたのだがLinux上での開発は初めてだ。 WinMain()から始まってメッセージループがあってWindows API使いまくり、みたいな開発は得意だがLinuxはさっぱりわからん。 同じ言語でも土俵が違うだけで結構辛い戦いが予想される。ていうか、OSの違い以前にGUIとCUI(今回はCUIどころかアプリでもない)ってだけでも全然違うのに、「C言語できるんでしょ?」みたいなのはやめてほしい。

    Shared Object(.so)の勉強 - ぱせらんメモ
  • Linux共有ライブラリの簡単なまとめ - wagavulinの日記

    Linuxで共有ライブラリ(*.so)を作るようになったのでちょっと勉強してみた。今までは使うだけだったので、以下のようなことは知っていた。作るときはgccの-sharedオプションを使う。使うときはgccの"-lライブラリ名"でリンクするライブラリを指定する。リンク時のライブラリ探索パスは-Lオプションで指定する。実行時のライブラリ探索パスは/etc/ld.so.confに書いてあるディレクトリ。環境変数LD_LIBRARY_PATHでも指定可能。ライブラリを作るときは、.cから.oを作るときに-fPICをつけるといいらしい。新しくライブラリを入れたときはldconfigするといいらしい。逆に今まであまり知らなかったこと。ほとんどのライブラリはlibhoge.so, libhoge.so.1, libhoge.so.1.1のように3つくらいのファイルがあり、libhoge.soやlibh

  • Cプログラミング診断室/不慣れ/マクロ

    ■ダミー関数■ プログラムを書くとき、リスト6−1のように、中身のまったくないダミー関数を用意するでしょ う。ダミー関数は、その名のとおり何もしないのですが、一般には呼ばれたことだけは確認したい ので、「呼ばれたぞー」という類のメッセージを表示させることが多いです。 1 win_bell() 2 { 3 fprintf( stderr, "win_bell() is not supported\n" ); 4 } 5 6 Notify_value notify_next_event_func() 7 { 8 fprintf( stderr, "notify_next_event_func() is not supported\n" ); 9 } 10 11 pw_batch() 12 { 13 fprintf( stderr, "pw_batch() is not supported\n"

  • C 言語で HTTP クライアントを作ってみよう (1)

    C 言語で HTTP クライアントを作ってみよう (1) HTTPクライアント C言語版 HTTP プロトコルについては既に解説しましたので、 いきなりソースの解説に入ります。 その前に一応コンパイル方法を説明しておきましょう。 % cc -o http-client http-client.c とすることで、http-client というバイナリが作成されます。 SunOS ではネットワーク関係のライブラリが libc に含まれていないので、 % cc -o http-client http-client.c -lresolv -lsocket -lnsl とライブラリを指定しなければならないでしょう。プログラムの実行は % ./http-client とすることで、http://localhost/ の内容をヘッダも含めて標準出力に出力します。 % ./http-client http

  • http://www.xn--rhq6sw9f0w7aevaf9ak89m.jp/android/androidLecture/firstNDKApplication/firstNDKApplication.html

  • kkaneko.com

    kkaneko.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ライブラリの基礎知識

    2000.03.11 初版 ライブラリは、再利用を目的として作成されたコンパイル済みの関数の集合です。 linux以外のOS別 Shared Library の構築・使用ガイドは、 http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~kabe/vsd/dynald.htmlへどうぞ。 ライブラリの名前の先頭は、lib から始まります。Linux のライブラリには次の3種類あります。 スタティック 共有 ダイナミック スタティックライブラリは、コンパイル時にコードがプログラムに組込まれます。 モジュールサイズが大きくなりますが、別のマシンにバイナリで配布したときに そのライブラリがなくても動作します。 .a で終わるファイルです。 共有ライブラリは、プログラムの実行時にロードされます。マシンによっては、 その共有ライブラリがなかったり、バージョンが違ったりして、動作しないことが

  • Object not found!

    The requested URL was not found on this server. If you entered the URL manually please check your spelling and try again. If you think this is a server error, please contact the webmaster. Error (none) web2.math.kyushu-u.ac.jp Sun Mar 1 18:45:25 2020 Apache

  • コンソールでプログレス表示(アニメーション)(1) - C言語 - 碧色工房

    サイトトップ 過去のコンテンツ C言語 コンソールでプログレス表示(アニメーション)(1) プログレス表示の方法について書きなおしています。以下を参照ください。 コンソールによるプログレス表示 ある程度大きなプログラムを組むようになると、処理に非常に長い時間がかかるようになります。 まあ、プログラムの規模や処理の複雑さがそれほどでなくても、処理に長い時間がかかるもののほうが多いような気もしますが・・・。 ともかく、比較的時間のかかる、この場合人間が待たされると感じる程度、10秒程度以上の時間がかかるプログラムを実行すると、 処理がどこまで進んだのかを表示したくなることがあります。 ところが普通に printf 関数をつかってコンソールに状態を出力するだけでは 出力が画面の下から上へ流れていってしまうだけで見た目がよろしくない。 そこで、私なりのコンソールに進行状況をアニメーションっぽい表示

    コンソールでプログレス表示(アニメーション)(1) - C言語 - 碧色工房
  • Make の基本

    メイクファイルの名称 メイクファイルの書式 ターゲット、依存ファイル、コマンド行 コメント 継続行 複数の依存ファイル 複数のコマンド行 Make の基は、 「あるファイルが修正されたときに自動的に必要な作業を再実行させる」 ことにあります。 その再実行のためのルールを記述しているのがメイクファイルです。 ここでは、メイクファイルの名称と、その簡単な記述例を見てみます。 メイクファイルの名称 Make は「メイクファイル」に記述されたルールにしたがって動作します。 メイクファイルの名前は普通は「makefile」または「Makefile」です。 これ以外のファイルをメイクファイルにしている場合は、 コマンドラインからメイクファイル名を陽に指定しなければなりません。 よって、メイクファイル名が「makefile」または「Makefile」ならば、 単に $ make として実行することがで

  • UNIX/Linuxプログラミング:make入門

    ※書いてあることの保障はしません。 MAKE入門 プログラミングを初めて暫くすると、ソースファイルが長くなってきたりして使いづらくなってきます。そのような時、たいていは、いくつかのソースに分割して、それらをつなげて(リンクするといいます)使うことが多いのではないでしょうか? しかし、今度はそのうちコンパイルのとき、毎回すごい長さのコマンドを打たなくてはならなくなってしまいます。しかも、いくつもプログラムをつくっていくうちにどのファイルをリンクしなければならないのか、わからなくなったりして大混乱状態に陥り兼ねません。 コンパイルの例 gcc -g -o main.o main.c gcc -g -o sub.o sub.c gcc -g -o func.o func.c gcc -g -o program main.o sub.o func.o こんなことになってきたら、Makeをつかってソ

  • jpn.ph