タグ

ブックマーク / saikyoline.jp (6)

  • コミットメッセージ。

    コミットメッセージの書き方 – ククログ(2012-02-21) ちなみに、今回の記事では次のスタイルを採用しています(Gitスタイル)。 言語は英語にする 一文の場合にはピリオドを付けない 主語は省き時制は現在の文章形式にする 文頭の英単語を大文字にする メッセージの文例も分かり易くてありがたいのですが、まさにこれらのポイントはいつも気になってたところでした。 ネイティブの方のコミットログ見て回ってもバラバラだったので、やっと自分が納得いく根拠にたどり着けた気がします。 「だってさーGitがこうやってんだよ?あのGitがさーぁ。えぇ?」

    コミットメッセージ。
  • プロジェクトごとの.rvmrcがオプトインになった。

    RVM: Ruby Version Manager – rvmrc As of RVM 1.7.0 project .rvmrc files are opt-in by defualt (therefore off). To order to enable this feature set the following value in either /etc/rvmrc or ~/.rvmrc: プロジェクトのルートディレクトリに.rvmrcを置いておくと、そこ以下のディレクトリに降りた時に自動的に環境が切り替えられて便利なのですが、1.7.0 からはデフォルトで無効になったそうです。 で、有効にするには引用の通り /etc/rvmrc または ~/.rvmrc に以下の行を追加します。 rvm_project_rvmrc=1 あーやっぱこれ便利だわー。 [ref.] RVMの環境をプロジ

    プロジェクトごとの.rvmrcがオプトインになった。
  • default_scopeを個別に外す。

    default_scopeを全部外すにはunscopedだったのですが、特定の条件だけ外すにはどうしたらよいのか調べていたら、こちらにたどり着きました。 default_scopeのorderをキャンセルする – とある技術屋の戯言 Model.reorder(‘id DESC’) おーなるほどと思いつつ、他にもあるのかとドキュメントを見に行ったら・・・([ show source ]をクリック) Module: ActiveRecord::QueryMethods # File activerecord/lib/active_record/relation/query_methods.rb, line 56 56: def reorder(*args) 57: ActiveSupport::Deprecation.warn "reorder is deprecated. Please u

    default_scopeを個別に外す。
  • default_scopeはunscopedで外す。

    with_exclusive_scope (ActiveRecord::Base) – APIdock In Rails3 use "unscoped" instead The with_exclusive_scope examples no longer work in Rails3 because with_exclusive_scope is now a protected method which can and should not be used in a controller. Use the new unscoped method instead: ほー。 class Post < ActiveRecord::Base default_scope :published => true end Post.all #=> SELECT * FROM posts WHERE pu

    default_scopeはunscopedで外す。
  • autotest_screenをリリースしました。

    autotest/screenの切り出しを引き受けてから早2週間、やっとのことでリリースしました。 RubyForge: autotest_screen: Project Info Autotest::Screen shows autotest/autospec progress on GNU Screen’s status line. これからは gem install autotest_screen でどうぞ。 RubyForgeにプロジェクト作ってファイル上げてって流れ、komagataさんの動画がリアルでおすすめ。

    autotest_screenをリリースしました。
  • MongrelとApache2.2でRails。

    「10分で作るRailsアプリ for Windows」の増井さんに直に話を聞く機会があって、名前だけ知ってたMongrelがこれからいい感じジャマイカということを聞いたので、とりあえず環境を作ってみた。 Mongrel: Home What is Mongrel? Mongrel is a fast HTTP library and server for Ruby that is intended for hosting Ruby web applications of any kind using plain HTTP rather than FastCGI or SCGI. で、具体的に参考にしたのはココ↓ Scaling Rails with Apache 2.2, mod_proxy_balancer and Mongrel Lighttpdがボコボコとクラッシュするようになって

    MongrelとApache2.2でRails。
  • 1