タグ

2014年7月7日のブックマーク (14件)

  • British Library

    Explore British Library’s 1,073,563 photos on Flickr!

    British Library
    milkya
    milkya 2014/07/07
  • 号泣県議:城崎温泉思わぬ宣伝 観光協会HPアクセス急増 - 毎日新聞

    milkya
    milkya 2014/07/07
  • 総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く

    総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く(1/3 ページ) 「総務省が変人を募集している」――5月末、ネットでこんな話題が広がった。革新的なIT技術への挑戦者を支援する総務省のプロジェクトの通称「変な人」が、広く報じられたのがきっかけだ。 先ごろ決まった同プロジェクトの正式名称は「異能vation」(いのうべーしょん)。「『異能vation』(通称:変な人)」という、正式名称も通称も珍妙だが、狙いは至って真面目な国家プロジェクトが船出した。 「極めてまじめに作っていた」 「変な人」は、総務省の研究開発支援「若手ICT研究者等育成プログラム」(SCOPE)に新たに設置した枠だ。「奇想天外でアンビシャスな技術課題」に挑戦する独創的な人を募り、1年間で最大300万円の研究費を支給する。 「極めてまじめに作っていたので、『変な人』という名称が話

    総務省が募集する「変な人」ってどんな人? 「異能vation」(いのうべーション)担当者に聞く
    milkya
    milkya 2014/07/07
    これ、企業や大学に所属している"普通"の優秀研究者やスーパーエンジニアが応募してきたらどうすんだろ?そういう人達より、総務省が想定する社会性欠如者や問題行動者を優先するって可能なのか?どんな審査基準だ…
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
    milkya
    milkya 2014/07/07
    おおー、落合の記事がホッテントリ1位になってる!/まあそんなわけで、今後は変な人向け特別枠「異能vation」に期待ですね!http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000087.html
  • 日本教育工学振興会-japet.or.jp

    ICT夢コンテスト2023 ICT活用実践事例集 ICT夢コンテスト2023 受賞作31事例をまとめた「ICT活用実践事例集」が完成しました。受賞者に新たに書き起こしていただいたもので、豊富な写真・図表と指導略案が、実践内容をより分かりやすいものとしております。 第13回教育用コンピュータ等に関するアンケート調査 報告書 「教育の情報化(ハード、ソフト、ネットワーク、サポート体制、整備計画・予算等)」の実態および現場の意識について、学校や教育委員会を対象に大規模なアンケート調査を隔年で継続的に実施し、まとめた報告書です。 情報活用能力ベーシックを活用した実践事例集 情報活用能力ベーシックを活用した実践事例を、「単元及び単元目標」「情報活用能力育成を目指す単元づくりのポイント」「指導計画」「時の目標」「時における情報活用能力ベーシックのキーワードについて」「時の展開」にわけて、わかりや

    日本教育工学振興会-japet.or.jp
    milkya
    milkya 2014/07/07
    あれ、いつの間に合併してたの!?
  • ヒューマンライブラリー - Wikipedia

    ヒューマンライブラリー(human library)は、障がい者や社会的マイノリティを抱える人に対する偏見を減らし、相互理解を深めることを目的とした試み。「ヒューマンライブラリー」は、『人をに見立てて読者に貸し出す図書館』という意味で[1]、『読者(参加者)』と『(障害者やマイノリティを持つ人)』とが一対一で対話をする。「リビングライブラリー」とも呼ばれる。 2000年にロスキルド・フェスティバルの一企画としてデンマークで行われたのが始まり[2][1]。当初は「暴力廃絶」を目的としており、イベントのブースの一角として始まったのが最初。それ以降、北欧、北米、オーストラリアなどでも開催されるようになった。アジアでは日以外にマレーシアやタイなどでも開催されている。2018年の時点で世界90か国以上でヒューマンライブラリーのイベントが開催されている[3]。 貸し出されるの例[編集] 201

  • ディスカバリーツールの比較評価(文献紹介)

    米国図書館協会(ALA)の図書館情報技術部会(LITA)が刊行している“Information Technology and Libraries”誌の第33巻第2号(2014)に、ディスカバリーツールの比較評価を行った記事“Evaluation and Comparison of Discovery Tools: An Update”が掲載されています。 2011-2012年に実施されたライダー大学図書館による北米におけるウェブスケール・ディスカバリーツールの調査を参考に、14の主要なディスカバリー・ツールを対象に、“次世代OPAC”としての特徴と考えられる16の基準(図書館のすべてのリソースをワンストップで検索できるか、GoogleAmazonのような最先端のインタフェース、書影やレビューなども含んだ充実したコンテンツ等)について調査した結果をまとめたものとのことです。 “次世代OPA

    ディスカバリーツールの比較評価(文献紹介)
  • 15. 図書館と法

    milkya
    milkya 2014/07/07
    大学図書館職員長期研修2013の資料。個人情報保護法などにも触れられている
  • ニトロプラスの同人ガイドラインに対する改定に対する漫画家・水龍敬氏を中心とした反応

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 話題のニトロプラスの二次創作ガイドラインですが、極めて優れた案であり、他社も追随して業界標準になりかねないが故に、「現状肯定派」の私からすると「うっ、先手をとられたな」という感じです。例えばニトロプラス案でも、十分TPP(による著作権侵害の非親告罪化)に対抗できますので。(続く) 2014-07-05 11:43:02 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 私も2年前のシンポジウムで「公認&課金」によるコミケ完全合法化案を考えましたが、 ailove.net/tpp20120501.pdf 出版社からは「一桁足りないww」という反応でした。それで「同人マーク」による(TPPからの)コミケ救済策に切り替えたわけです。(続く) 2014-07-05 11:44:10

    ニトロプラスの同人ガイドラインに対する改定に対する漫画家・水龍敬氏を中心とした反応
    milkya
    milkya 2014/07/07
    赤松健氏の意見に至極同意できる。
  • 【周知】ニトロプラスが同人ガイドラインを改定 「200部以下限定」「書店委託禁止」など

    ※7月9日追記 ガイドラインがふたたび更新されました。 最新のガイドラインは http://www.nitroplus.co.jp/license/ http://www.nitroplus.co.jp/license/fanbook.php で確認してください。 下記は6月2日更新分の旧ガイドラインになります。ご注意ください。 以下一部引用 http://www.nitroplus.co.jp/license/ ニトロプラス作品に関連した同人誌同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュアなどの二次著作物について なお、このガイドラインは、 ・「魔法少女まどか☆マギカ」 ・「翠星のガルガンティア」 ・『Fate/Zero』 ・Xbox 360専用ゲームPhantom PHANTOM OF INFERNO』 ・PSP専用ゲーム『咎狗の血 True Blood Portable』 ・PS2専用ゲ

    【周知】ニトロプラスが同人ガイドラインを改定 「200部以下限定」「書店委託禁止」など
    milkya
    milkya 2014/07/07
    人の土俵にのっかって利益を得てるのに、この期に及んでも自分達のことしか心配しない同人作家たちは、むしろ知的文化を破壊するから去れば良い。所場代払うのが普通だし、払わないなら規模を制限されるのは当然。
  • 著作物転載ガイドライン

    ニトロプラス/ニトロオリジン/ニトロキラル作品の著作物利用について ニトロプラスでは、商業目的ではない個人のサイトに限り、テキスト・画像を転載することを認めております。 転載の際は、以下のガイドラインに従ってください。 このガイドラインは、弊社がアマチュア版権許諾申請の受付窓口を担当しているコンテンツに対して適用されます。適用対象となるコンテンツについては、以下リンク先をご参照ください。 ⇒アマチュア版権許諾申請について>版権許諾対象 ************************************************* ■商業目的ではない個人のサイト以外での使用は禁止いたします。 ■紙媒体・グッズ・ソフト等での使用は禁止いたします。 ■転載した画像の側または画像内に、以下のコピーライトを明記してください。 -----------------------------------

    著作物転載ガイドライン
    milkya
    milkya 2014/07/07
    200部・10万円以下という基準の前提が1つできた模様。個人的には悪く無いと思うんだけどなあ。
  • 出版社(&作者)による、「2次創作同人誌の公認」プロジェクト ~ TPPによって、著作権侵害の「非・親告罪化」が入ってしまった場合の対策 ~

    出版社(&作者)による、 「2次創作同人誌の公認」プロジェクト ~ TPPによって、著作権侵害の「非・親告罪化」が入ってしまった場合の対策 ~ ※ご注意 • これは「緊急事態に備えたアイデア」であって、もし TPPで「非・親告罪化」が入らなかったら、絶対に 導入すべきではありません! 【プロジェクトの概要】 • 出版社(&作者)が、2次創作同人誌をイベント当 日のみ許諾する。 • 同人サークル側は許諾申請料を支払うが、その代 わり完全に合法化され、「ポケモン同人作家逮捕 事件」のようなことが起こる可能性はゼロになる。 • 一方、許諾を申請しない自由もあり、その場合2次 創作は今まで通りグレーな活動となる。 • このシステムが成立すれば、日の誇る2次創作 同人誌海外展開できるようになる。 【出版社がやること】 • 出版社は出版契約書を多少変更し、「映画・放送その他の 二次的利用の管理委託

    milkya
    milkya 2014/07/07
    赤松健氏による2012年4月時点の提案
  • リクルートホールディングス上場へ NHKニュース

    情報サービス大手のリクルートホールディングスは、海外事業の拡大などに充てる資金を調達するため、東京証券取引所に株式を上場することを決め、東証は具体的な審査の手続きに入りました。 ことし10月にも上場が認められ、株式の時価総額は1兆円を上回って、ことし最大の上場案件になる見込みです。 リクルートは昭和63年、グループ会社の未公開株を政財界や官僚に渡したことが明らかになった、いわゆるリクルート事件の影響で厳しい経営に陥りました。 その後、主力の人材派遣業のほか、不動産旅行などに関する幅広い情報サービス事業の強化で経営を立て直し、海外の大手求人検索サイトを買収したことなどから、ことし3月期には、グループ全体の売り上げが1兆2000億円に迫り、過去最高となりました。 こうしたなか、会社は今後の成長に向けた海外事業の拡大などの資金を調達しようと東京証券取引所に株式を上場させることを決め、東証は具体

    milkya
    milkya 2014/07/07
  • 全角チルダ問題

    JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyKazuhito Miura

    全角チルダ問題
    milkya
    milkya 2014/07/07