タグ

2010年3月15日のブックマーク (8件)

  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    mimesis
    mimesis 2010/03/15
  • ants Lab. | Flash | SWF情報表示ツールのバージョンアップ

    SWF情報表示ツールが新しくなりました。Windowsエクスプローラから簡単に情報を確認できるツールです。今回はAS3で作成したかどうかを取得できるようになりました。 SWF情報表示ツール1.1 ファイルをダウンロードしてインストールしてください。 前のバージョンをインストールされている方はWindowsの再起動が必要かもしれません。 ■使い方 WindowsエクスプローラでSWFファイルを右クリックし、表示されたコンテキスト メニューで[プロパティ]を選択してください。表示されたダイアログにSWF Informationというタブが追加されているので、選択するとSWFの各種情報を表示します。 ■表示されている項目の一覧

  • 「MD5 の安全性の限界に関する調査研究」に関する報告書 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ページの情報は2008年7月時点のものです。 1991 年に開発され、現在でも広く用いられているMD5 (Message Digest 5)と呼ばれるハッシュ関数が、解析技術の進歩により安全性の低下が指摘されていることから、MD5 を利用する上での限界を調査しました。特に、電子メールシステムでのセキュリティ策として用いられているAPOP (Authenticated Post Office Protocol) において、パスワード解読の可否・強度を実証・確認するとともに、当面の対応策検討とその有効性の確認を行いました。 概要 調査研究では、MD5 のハッシュ値から元の情報を特定する手法に関する再確認、並びに実環境での検証を行い、MD5 を利用する上での限界を明らかにしました。 調査研究の成果 APOP 方式を用いる電子メールシステムとAPOP の脆弱性を突く攻撃サーバーを構築し、実際と

    「MD5 の安全性の限界に関する調査研究」に関する報告書 | アーカイブ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • 「NICe(起業支援ネットワーク環境整備事業)」終了に伴う代替SNSサイトの紹介について

    Sync-Willは『志が繋がる』をコンセプトに専門、地域を越え、起業に関わる人が出会い、交流し、協同する事を推進します。 『志が繋がる』~それぞれの持っている問題、悩み、経験、情報や知恵を発信出来ます。これらを日記、コミュニティ、アンケートなどの機能の活用によって他の会員と共有することで、一緒に成長する事が可能です。起業家にとって一番大切な己の理念やビジョン。何を考え、何をして、何を成すのか。そんな「志」と「志」が切磋琢磨させ、理解してもらい、他者の志に触れる事によって、「志が繋がる」出会いを築く事が出来ます。 『ビジネスプランのブラッシュアップ』~他の会員にビジネスプランを見てもらい、会員同士でブラッシュアップさせ、よりよりプランを練る事ができます。 『Sync-Will指針』~志から繋がった輪から生まれる成功の連鎖が、日の発展に繋がると考え、志から繋がっていくSNSを目指します。

    mimesis
    mimesis 2010/03/15
  • 一般社団法人起業支援ネットワークNICe

    日配信:NICeメルマガvol.215【新シリーズ「起業は、し続けるもの。先輩たちのNICeな挑戦」第1回】

    mimesis
    mimesis 2010/03/15
  • 成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

    成績優秀なのに仕事ができない“大人の発達障害”急増の真実
    mimesis
    mimesis 2010/03/15
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    mimesis
    mimesis 2010/03/15