タグ

Linuxに関するmimesisのブックマーク (55)

  • .bashrc(history)の編集 - dy's blog

    .bashrc HISTTIMEFORMAT='%F %T ' HISTSIZE=10000 HISTFILESIZE=10000 HISTIGNORE="history*" HISTCONTROL=ignoreboth shopt -s cmdhist shopt -s histverify shopt -s histreeditHISTTIMEFORMAT='strftime形式' #詳細はman strftime HISTSIZE=履歴保持数 HISTFILESIZE=履歴ファイル保持 #0にすると再度ログインした時に履歴が消えている HISTIGNORE="history*:ls" #記録しないコマンドの指定、:で複数指定 HISTCONTROL=ignorespace #半角スペースで始まるコマンドは記録しない HISTCONTROL=ignoredups #連続した重複は履歴に

    .bashrc(history)の編集 - dy's blog
  • 10 Commands to Check Disk Partitions and Disk Space on Linux

    Home > Linux > Linux Commands > 10 Commands to Check Disk Partitions and Disk Space on Linux In this post we are taking a look at some commands that can be used to check up the partitions on your system. The commands would check what partitions there are on each disk and other details like the total size, used up space and file system etc. Commands like fdisk, sfdisk and cfdisk are general partiti

    10 Commands to Check Disk Partitions and Disk Space on Linux
  • CentOS 7(XFS)でLVMディスク拡張でハマったこと - Qiita

    CentOS 7でLVMディスク拡張するときに、ハマったことがあるので共有。 LVの拡張まで行って、最後にファイルシステムを拡張しようとするときに、CentOS 6の時代と同じくresize2fs とやると以下のエラー [root@localhost ~]# resize2fs /dev/centos/root resize2fs 1.42.9 (28-Dec-2013) resize2fs: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/centos/root Couldn't find valid filesystem superblock. 調べていくと、CentOS 7 からデフォルトになっているXFSではresize2fsは利用できないということ。 XFSではresize2fs の代わりに xfs_growfs

    CentOS 7(XFS)でLVMディスク拡張でハマったこと - Qiita
  • CentOS 6 インストール後の LVM サイズ変更方法

    こんにちは、エンジニアの芦刈です。 私は、CentOS 6 をインストールするとき、「すべての領域を使用する」を選択して HDD にインストールしていますが、 LVM により、/ ディレクトリサイズは小さく、/home ディレクトリサイズを大きく確保され、インストールが行われます。 インストール後、/ ディレクトリ を拡張、/home ディレクトリを縮小したいときがあります。 よって今回、CentOS 6.3 を使用した LVM のサイズ変更方法についてご紹介します。 ※1. LVM サイズの縮小を行うとき、アンマウント作業が必要となります。/ ディレクトリを縮小したい時は、「CentOS の LiveCD」等で起動してから作業を行ってください。 ※2. LVM サイズの縮小を行うときは、縮小後サイズ > 現在使用中サイズ であることを確認ください。 ※3. サーバ名を lvm としている

    CentOS 6 インストール後の LVM サイズ変更方法
  • negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記

    kazeburo さんの 一時ファイルとdentry cacheとメモリ を読んでからしばらくファイルシステム周りを調べていたのでした。 先のエントリで /tmp のファイル作成/削除を繰り返して dentry キャッシュ がもりもり溜まっていくのは negative dentry であることが理解できました。 negative dentry とは negative dentry とは 存在しない inode に対応する dentry です。 dentry キャッシュの役割は RAM より低速な HDD や SSD などの二次記憶装置からのディレクトリエントリの読み取りをメモリにキャッシュしておき高速化するためですが、negative dentry をキャッシュすることで存在しないディレクトリエントリの読み取りもキャッシュされます。 「存在しないのにキャッシュ?」がしばらくイミフだったので

    negative dentry と tmpfs で negative dentry がキャッシュされない理由について調べた - hibomaの日記
  • 「Windowsユーザーに教えるLinuxの常識」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(最終回): Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編] 今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。(2002/6/4) Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10): Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編] カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。(2002/4/2) Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(9): bashの便利な機能を使いこなそう 「シェル」。人とOS(カー

  • rsync --delete で泣かないために - Qiita

    はじめに ファイルを別のディレクトリにバックアップする際は rsync コマンドが便利ですよね! そして --delete オプションも活用すると、コピー元で削除されたファイルをコピー先でも削除してくれるので ディレクトリの内容を同期するのに便利です。 ミラーリング用のアプリなんてもう要らねえ! ただし、不用意に rsync --delete を利用すると……死にます! 僕も今日、複数の外付けハードディスクのデータを整理するのに (僕自身は普段あまり使わない) rsync コマンドを --delete オプションとともに利用していました。 その時、事件は起こりました。 不用意にこのコマンドを実行してしまったがために、コピー先のディレクトリに存在した削除したくない、大切なファイル群まで消してしまったのです! というわけで、僕と同じような rsync 初心者の方が同じような悲劇を生まないために

    rsync --delete で泣かないために - Qiita
  • シバン (Unix) - Wikipedia

    「#!」[1]や「ハッシュバン」はこの項目へ転送されています。URLに使われるものについては「[[URIフラグメント#hash-bang(英語版)]]」をご覧ください。 シバンまたはシェバン (英: shebang) とはUNIXのスクリプトの #! から始まる1行目のこと。起動してスクリプトを読み込むインタプリタを指定する。番号記号と感嘆符から、ハッシュ・バン(hash bang)またはシェル・バン(shell bang)、シャープ・バン(sharp bang)とも言うが、これらを縮めたシェバンという呼び方が一般的かつ簡素である[2]。 例[編集] パスを直接指定する。Bourne shell の例。 #!/bin/sh echo 'Hello world!' Ruby言語のインタプリタ ruby の例(env コマンドを用いたトリック)。 #!/usr/bin/env ruby put

  • [Linux] File systemがおかしくなったときの対処方法

    Linuxが不意のシャットダウンや強制終了をした際に、起動時に file systemがおかしくなり起動できなくなった場合に対処する方法をメモ 例えば下記のerrorが発生したとき ---------------------------------------------------- Checking filesystems /dev/VolGroup00/LogVol00 contains a file system with errors, check forced. /dev/VolGroup00/LogVol00: Inodes that were part of a corrupted orphan linked list found. /dev/VolGroup00/LogVol00: UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY.

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • CLIマジック:使って役立つワンライナー入門 | OSDN Magazine

    通常この分野におけるワンライナー(one-liner)とは、パイプ(|)という機能を用いて複数のコマンドを1行にまとめたものを意味する。パイプの機能は、その左側に記述されたコマンドの実行結果を、右側に記述されたコマンドの入力として渡すことである。稿で解説するのはbashコマンドプロンプトでの使用例だが、簡単な構成のワンライナーにせよ複雑な構成のワンライナーにせよ、これらはいずれも使い方次第で大いに役立つ存在なのだ。 例えば、カレントのディレクトリに何個のファイルが置かれているかを確認するには、下記のコマンドを実行すればいい。 ls | wc -l これは最も簡単な部類に属すワンライナーのサンプルであって、状況によってはより複雑な記述をすることになる。例えば、手元のシステムにて実行中のプロセスのうちでCPU時間を最大限に消費しているもの上位5つを特定するには、下記のコマンドを実行すればいい

    CLIマジック:使って役立つワンライナー入門 | OSDN Magazine
  • 【linux】更新日が最近のファイルを見つける(findコマンド) at softelメモ

    問題 サーバー内の、最近いじられたファイルを探したいんですけど! どうしたらいいですか? 答え ガンブラー攻撃でファイルが更新されていないか気になるときにも使えます。 findコマンドはファイル名(正規表現可)、更新日、所有者、グループ、サイズなどで、ファイル、ディレクトリを検索ができる。 更新日が最近の10日以内のファイルを見つける。場所はカレントディレクトリ「.」以下から。詳細に(-ls) find . -mtime -10 -ls 更新日が最近の10日以上前のファイルを見つける(こう書くと古い方を見てしまう) find . -mtime +10 更新日がちょうど○日のファイルを見つける find . -mtime 10 更新日など詳細が見えなくてよいときは -print を指定するか、省略する。 おまけ1 ちなみに正規表現で検索はこう。パス全体がマッチするかどうかを見る。 パス全体が

    【linux】更新日が最近のファイルを見つける(findコマンド) at softelメモ
  • [Linux]ランレベルの数値とchkconfigコマンド | うえちょこ@ぼろぐ

    ランレベル(起動設定)は、Linuxのサービスの動作モードのこと。0?6まである。 0・・・シャットダウン(システムの停止) 1・・・シングルユーザーモード(rootのみ) 2・・・ネットワークなしのマルチユーザーモード 3・・・通常のマルチユーザーモード(テキストログイン) 4・・・未使用 5・・・グラフィカルログインによるマルチユーザーモード 6・・・システムの再起動 chkconfigコマンドを利用するとランレベルの一覧を出力したり設定の変更ができる。chkconfigコマンドはrootで実行するものだが、–listオプションだけは、一般ユーザーでも実行できる。/sbin/chkconfig –listのようにする。後ろにサービス名を続けると、そのサービスのランレベルだけ表示する。 $ /sbin/chkconfig --list anacron 0:off 1:off 2:on 3

    [Linux]ランレベルの数値とchkconfigコマンド | うえちょこ@ぼろぐ
  • 改行を置換したい | skmks

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • RedHat Linux 技術的な質問(Part2) FAQ

  • CentOS 5.5 php5.3.6からphp5.2.17へyumでダウングレード

    remiリポジトリでphp5.3をyumでインストールしたけど、php5.2で動いていたスクリプトが動かない。 困るのでphpをダウングレードする。 php関連パッケージを調べる。 # yum list installed | grep php* php.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-cli.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-common.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-gd.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-imap.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-ldap.i386 5.3.6-1.el5.remi installed php-mbstring.i386 5.3.6-1.el5.remi i

    CentOS 5.5 php5.3.6からphp5.2.17へyumでダウングレード
  • @IT:rpmコマンドでパッケージをダウングレードするには

    プログラムをアップデートしたら、うまく動作しなかったり新しいバグが見つかったりして、前のバージョンに戻す必要が生じることがある。しかし、rpmコマンドで古いバージョンをインストールしようとすると、エラーが発生してしまう。 rpmコマンドでパッケージをダウングレードするには、--oldpackageオプションを使用する。例えば、Fedora Core 4では、xorg-x11-*.FC4.48.i386.rpmへのアップデートによって一部のPCでX Window Systemが起動しなくなるという不具合が発生した。正常に動作するバージョンをダウンロードしたら、

  • 俺的 BlueOnyx のセットアップスクリプトを作った

    これまで BlueOnyx に関する Tips を色々と書いてきたが,サーバをセットアップするたびに毎回適用するのが面倒なので,諸々の設定を一発でやってくれるスクリプトを作ってみた。対応バージョンは 5106R。 ※ このスクリプトを実行する場合は自己責任でお願いします。 セットアップスクリプト体 (setup.sh) #!/bin/sh # root 権限で実行 if [ `whoami` != "root" ]; then echo "You must be root to do that!" exit 1 fi # 文字コードを UTF-8 に設定 sed -i -e "s/ja_JP.eucJP/ja_JP.UTF-8/" /etc/sysconfig/i18n sed -i -e "s/ja$/ja_JP.UTF-8/" /etc/sysconfig/i18n # 不要なサービ

    俺的 BlueOnyx のセットアップスクリプトを作った
  • yum と apt-get の対応表 - lql.be::hateda

    Redhat 一筋のため Debian に苦手意識があったりするんだけど、その理由が apt-get や dpkg のコマンドをよく知らないからな気がしてきた。 そのために対応表を作ってちゃんと使いこなせるようにしたい! 説明 Redhat系 Debian系 キャッシュの更新 - apt-get update パッケージの更新 yum update apt-get upgrade パッケージの検索 yum search apt-cache search パッケージに含まれるファイルの検索 yum provides apt-file search 指定したパッケージのインストール yum install apt-get install 指定したパッケージの削除 yum remove apt-get remove 指定したパッケージの情報を表示 yum info apt-cache show

    yum と apt-get の対応表 - lql.be::hateda