Dockerを使ってMac上にLAMP(Linux + Apache + MySQL + PHP)環境を構築する方法を解説します。 Dockerのインストールがまだの方はこちらをご覧ください。

開発環境をローカルPC上の仮想サーバに構築することが当たり前になってきた昨今、 環境構築をもっと効率良く、楽にしたいということで、遅ればせながらVagrant+chef-soloをいじり始めました。 なんとかそれっぽい開発環境が構築できたのでまとめておきます。 とにかく動く環境をまず作ってみる、Vagrant + chef-soloで開発できるイメージを持つ、ことを重視して作りました。 開発環境の概要 大体こんな感じの環境を作ります。 今回はFedora20上のVirtualBoxに仮想サーバを構築しています。 もちろんWindows上でもOSX上でも構築可能です。 ※Windowsの場合、以降で説明するコマンドと少し違った手順が必要になる可能性があります。 「PHP」となっている部分も、Rubyなど他の言語にも置き換えが効くと思いますが、 今回はPHPで構築しています。 ソースコードを共
の続きとなります。 今回はgit、vim、PHP、MySQLをインストールしていきます。 前回、サラっと書いたのですが、PHPのインストールから。 Vagrant + CentOS PHPインストール 何はともあれ、 vagrant up でvargrantを起ち上げましょう。 コマンドはVagrantfileのある場所から。 vagrantが立ち上がりましたらsshで接続します。 sudo yum -y install php こちらのyumコマンドでインストールが出来ます。 Vagrant + git vimインストール 続けて、/home/vagrantに yumコマンドでgit vimをインストールしていきます。 その前にアップデートを。少々時間がかかります。 sudo yum -y update git sudo yum -y install vim git でgitと vimを
Medoo - The Lightest PHP database framework to accelerate development 軽量で便利に使えるPHP用DB操作ライブラリ「Medoo」 SQLを書かなくてもメソッドでselect, insert, delete, update 等ができてコードも読みやすくなるライブラリです。 使うには1ファイルをincludeするだけでつかえます コード例。SQLをかかなくてすみ、インジェクション対策機能もあるらしいです 軽量かつ1ファイルなので簡単に導入できるので、ちょっとDBを使おうっていう場合に、MDB2等を使いたくない人は使ってみても良いかも 関連エントリ レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」 Google,Facebook,Twitter,Tumblr等
インスタンスが立ち上がったらSSHでサーバーにログインし、パッケージをインストールしていきます。SSHでログインするにはMacなら標準で搭載のターミナル、WindowsならTeraTermのようなフリーソフトを利用します。 まずはサーバーへ接続しましょう ssh -i (鍵のパス) ec2-user@(Public DNS) 鍵のパスは、KeyPairsを作成した際に保存した***.pemというファイルです。それが保存されている場所を指定します。 ec2-userはユーザーIDで、AWSにてSSH接続する際は大体このIDで接続します。 Public DNSはインスタンスを立ち上げた際に割り当てられる言わばURLに当たります。 もし接続した際に下記のようなエラーが出た場合は鍵のパーミッションを変更しないと行けません。 chmod 600 (鍵のパス) 接続できたらsuを利用してroot権限に
PHPでデータベースから取得したデータをJSONとして出力する方法です。 JSONとして出力するにはとても簡単で、 連想配列として値を保存→header関数でJSONを指定してあげるだけです。 tags: データベースから値を取り出して何かをする際に、 データの整形はJSを使ってクライアントサイドで行ないたいって場合にはいいですね。 今回はuserというテーブルからid、name、ageという項目を取ってきてJSONファイルに変換します。 mb_language("uni"); mb_internal_encoding("utf-8"); //内部文字コードを変更 mb_http_input("auto"); mb_http_output("utf-8"); $link = mysql_connect('localhost', 'user', 'pass'); //user名とパスワードは
Free PHP Script Download, Customize, Tutorial 新・配布プログラムのみ、地道にメンテナスしていく予定。ライセンスはすべてGPLです。 PHP Labo のプログラムはシンプル路線ですが、高機能路線の freo を作成しました。 PHP入門の内容をもとにはじめてのPHPという本を書きました。 広告 更新履歴 2014/12/23 フレームワークを修正しました。 2013/12/03 フレームワークを修正しました。 2013/11/01 フレームワークを修正しました。 開発日誌 RSS1.0 RSS2.0 新・配布プログラム 配布プログラムすべてのメンテナンスは難しいけど、仕事に流用するために作ったプログラムなどは公開しておきたい(ローカルだけに置いておいてファイルが行方不明にならないように、不具合を教えてもらえるかもしれない、などの理由で。)という
2014年7月7日 一部分の改訂版にあたる「WordPressで学ぶPHP ①変数・制御構造編」をKindle本として発売しました。 2014年7月14日 「WordPressで学ぶPHP ②データ構造(配列・オブジェクト)編」をKindle本として発売しました。 2014年8月19日 「WordPressで学ぶPHP ③関数編」をKindle本として発売しました。 「WordPressで学ぶPHPとMySQL」特設ページにお越しいただき、ありがとうございます。 1.本書の内容 WordPressでは、テーマとプラグインをうまく組み合わせれば、さまざまなサイトを製作することができます。 ただ、ちょっと毛色の変わったことをしようとすると、PHPで自力でカスタマイズしなければならなくなる場面も出てきます。 そうなると、PHPが分からない方にとっては、お手上げになってしまいます。 また、標準のテ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く