2007年7月20日のブックマーク (7件)

  • 中央教育審議会 生涯学習分科会 制度問題小委員会(第2回)議事録・配付資料 [資料2] [資料2]−文部科学省

    横浜市の特性 横浜市民の生涯学習、社会教育活動への東京依存の影響性。 東京と横浜歴史、地域資源の格差の影響。 戦後復興の都市基盤整備の最優先と社会教育施設整備の大幅遅延。 公民館から生涯学習センターの設置施策。 社会教育行政の遅れと市民の自主活動の発展。

    min2-fly
    min2-fly 2007/07/20
    「積極的な企業との共催や企業協賛を可能とするインセンティブに富んだ柔軟で弾力的な運営システム。」これは評価が分かれそうだが俺は好き。
  • 熱帯医学分野でOA誌が引用数1位に

    2002年に創刊された熱帯医学分野のオープンアクセス誌“Malaria Journal”(BioMed Centralから刊行)が、同分野の引用数第1位になったと報じられています。Information World Review誌は、Malaria Journal誌が毎年300万人の命を奪うマラリアに対する重要な情報を迅速に、無料で実践家・研究者に提供していることを高く評価しています。 Open access spreads malaria journal as disease bites – Information World Review http://www.iwr.co.uk/information-world-review/news/2194110/open-access-spreads-malaria Malaria Journal http://www.malariajour

    熱帯医学分野でOA誌が引用数1位に
  • オープンソースの次世代型OPAC“VuFind”

    ファセット方式による絞り込み、“Ajax(Asynchronous JavaScript + XML)”を利用した所在・利用状況の表示、関連資料の表示、検索結果の保存、ソーシャルタグやコメントの付与といった機能を有し、蔵書目録だけではなく機関リポジトリのコンテンツ、電子図書館コンテンツ、他の図書館の蔵書も検索できるというオープンソースOPAC“VuFind”が、0.5 beta版として公開されました。米国ペンシルバニア州のヴィラノヴァ大学が開発しています。 VuFind http://www.vufind.org/ July 19, 2007付けCatalogablogの記事 http://catalogablog.blogspot.com/2007/07/opac-replacement.html

    オープンソースの次世代型OPAC“VuFind”
  • ebrary社、電子ブックに関する図書館員へのアンケート調査結果を発表

    米国のデジタルコンテンツ大手・ebrary社が、電子ブックに関して世界の図書館員583名に対して行ったアンケート調査結果を発表しています。詳細な結果は、登録(無料)することで入手することができますが、ebrary社およびLibrary Journal誌が、概要を紹介しています。 アンケートからは、全回答者の88%が電子ブックを導入していると回答しており、電子ブックの普及は進んでいるものの、コンテンツの操作性や価格体系などにまだまだ課題があることがわかったようです。ちなみに、このアンケートの回答者の多く(77%)は大学図書館図書館員だったとのことです。 Global eBook Survey Results Now Available from ebrary http://www.ebrary.com/corp/newspdf/ebrary_survey_release.pdf Ebook

    ebrary社、電子ブックに関する図書館員へのアンケート調査結果を発表
  • 「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有

    QAサイトやブログ、ソーシャルブックマークなどのネットサービスをてがける「はてな」。同社は、「立ったまま会議をする」「ミーティングをポッドキャスティングする」などユニークな試みを実践している「変な会社」として知られている。「超オープン」と言われる同社の情報共有の仕組みについて、川崎裕一副社長に話を聞いた。(聞き手は小野口 哲) はてな社内での情報共有はどんな仕組みになっているのでしょうか。 はてなでは、社員が全員ブログを書いています。業務日報的なものだけでなく、基的に何でも書くんです。例えばあるサーバー担当者は、仕事がきつい、眠いといった自分の状況やフットサルの感想の後で、エラーのログや監視プログラムの話を書いています。 「個人のブログみたいなことを書いても意味がない」と感じる人もいるでしょうか、そうではないんです。ブログを読んで、この担当者が眠いことを知ったら、「もう眠ったらどうか」と

    「変な会社」が徹底する真っ当な情報共有
  • MovableType で構築されたブログの h-index を求める

    MovableType で構築されたブログの h-index を求める Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2007/07192135/ Posted by ぴろり Posted at 2007/07/19 21:35 Trackbacks 関連記事 (0) Post Comment コメントできます Category Hatena-Index - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 従来の研究者評価指数の問題点を克服するために出てきたのが h-index という考え方で、引用数の多い論文をどれだけ生産しているかが一目でわかる(ような気がする)。…(中略)…この考え方、ブログとかwebサイトとかにも適用すっとなんか面白そうじゃね?…(中略)…トラックバック件数とかソーシャルブックマーク数とか、なにを持って index に使う数字とする

    MovableType で構築されたブログの h-index を求める
    min2-fly
    min2-fly 2007/07/20
     トラックバックとコメントのh-index
  • h指数を応用した「はてブ指数チェッカー」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    単純明快でいいですね。 「Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 – はてブ指数」より。 書誌学的方法による研究者評価の方法のひとつとしてh指数(h-index)というものがある。 このh指数を応用した「はてぶ指数チェッカー」が公開されています。 アイデアの源は「かたつむりは電子図書館の夢をみるか – Hatena-Index」に書かれています。 h指数というのは、「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」という定義だそうです。これをはてなブックマークに応用すると、「はてなブックマーク数がh以上のエントリーがh個以上あること」となります。 この指数で計算すると、ブックマーク数の多い記事が多いサイトほど指数が高くなります。一方で、セルクマ(自分で自分の記事をブックマークすることの俗語)のみのサイ

    h指数を応用した「はてブ指数チェッカー」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    min2-fly
    min2-fly 2007/07/20
    言及されてた