資源・発電事業を手掛ける商社が相次ぎ脱石炭を鮮明にする。三菱商事と三井物産は、発電に使う燃料用石炭(燃料炭)の鉱山事業から2019年にも撤退する方針を決めた。それぞれオーストラリアに保有する燃料炭…続き 三井物産、燃料用石炭の新規開発撤退 権益売却も 「1.5度」と「脱石炭」問題 COP24で浮き彫りに [有料会員限定]
昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。この間、ひさしぶりにこの先輩と飲んだおりに、ちょっとびっくりする話を聞きましたにゃ。 「高校の数学の試験で、授業で教えていない解答をすると×にするようになった」 「はあ!? 別解はご法度ということですかにゃ?」 「そうだ。中学ではあったんだけど、高校でもそうなった」 「高校って、もしかしてA高(僕らの母校で、いわゆる進学校)でそうなんですかにゃ!!??」 「そうなんだよ。まあ受験生になれば何でもアリになるようだが、1〜2年の定期テストでは別解が認められなくなった」 「工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│」 「俺だって信じられねえよ」 「数学って自由なものではなかったのですかにゃ?」 「俺だってそう思いてえよ」 「別解って誉められるものではなかったのですかにゃ
johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
はてなブックマーク: 原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習 2008年07月03日 yukitanuki それぞれの原著論文が微妙に離れた内容で学位論文でまとめようとするとタイトルが大風呂敷になる件/原著論文提出のみのところはどうなってるんだろ。 なるほど、こういうときに「お前は俺か」と言うんだね。「それぞれの原著論文が微妙に離れた内容で学位論文でまとめようとするとタイトルが大風呂敷になる件」、はい、私の博士論文です。 先輩と同期に助言し、後輩を指導し、指導教員の下請けをし、研究室から外へ出される論文の9割をチェックしていた結果、研究室で遂行している研究テーマすべてにからんでいたので、共著で名前が入っている論文を博士論文に含めようとしたら、もう何がなんだかわからなくなった。あれを強引に一つの物語りに仕上げたのは我ながら「豪腕」だったと言わざるをえない。 日本においては課程博士の
※今回も適当な書き流しです、ご容赦ください。 学校図書館が存在感ありません。空気扱いです。蔑ろにされています。学校図書館図書標準をまともに満たすだけの予算を貰うどころか、国から「本を買うんだぞ」と貰ったお金を横取りされて別のことに使われたりする始末です(> <)。 こんな風に虐げられている学校図書館の存在感を示すにはどうしたらいいだろう? そうだ!学校図書館がちゃんと子どもの教育の役に立っているっていうデータを示せばいいんだよッ(・∀・)!! という訳で作ってみました。小学校における都道府県別の学校図書館標準達成率グラフと、文科省主催の全国学力・学習状況調査(全国学力統一テスト)の成績グラフを重ね合わせてみました。 これで相関が出る→学校図書館が充実していると学力も高くなるかもしれない!と思ってもらえるかもしれないね♪ ちなみにデータですが、今回使用したソースは以下の通りです。 国立教育政
2008年07月02日 (水) | 編集 | 1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/07/01(火) 23:25:20.94 ID:fNY+6MxA0 死因は老衰・・・まだ20なのに・・・ 5 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/07/01(火) 23:27:01.91 ID:44E6ykMsO オレも探ろうとしたがその頃からケガとか事故にあうようになったからやめた 6 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2008/07/01(火) 23:27:27.95 ID:VxUTHBSz0 ポリンキー♪ポリンキー♪三角形の秘密はね♪ ポリンキー♪ポリンキー♪三角形の秘密はね♪ 教えて上げないよ♪ちゃん♪ 8 以下、名無しにかわりましてVIPがお送り
研究 | 00:06 | 最初に言っておくけど、このタイトルはホッテントリメーカーでつくったんじゃないよ!結果としてこうなったんだよー!! ゴホッゴホッ(咳をする音)、では気分を取り直して、以下本文です。 しんぷる大先生 (id:simpleA) が読書をする上でいかに自分のアイデンティティーを大事にするかという興味深いエントリーを上げていたので、本エントリーでは研究者の論文の読み方について思うところを。 ライフサイエンス系の最前線の研究者は論文を読むことと実験をすることに忙殺されていると思うから、ほとんどの研究者は論文か実験に使う時間を出来るだけ減らしたいという願望を持っていると思うのです(エラクなるごとに実験量は減り、論文を読む量は増えるよー)。私は(エラクはないけど、っつーか、シタッパーズです!それでも)読む必要性のある論文が常に山になっているのですが、論文を読む時はこんな点に注意し
Web図書館で借りた書籍を映し出すパソコンの画面。マウスの操作で1ページずつめくるように読むことができる=東京都千代田区の区立千代田図書館 ■著作権問題も解消 東京都の千代田区立千代田図書館が手がける全国唯一の「Web(ウェブ)図書館」が注目を集めている。インターネット経由で書籍データを自宅などのパソコンにダウンロードして読める画期的なサービス。利用者は一年中、24時間いつでも“本”の貸し出しと返却をパソコン上で行うことができ、わざわざ図書館に足を運ぶ手間が省けるのが利点だ。電子図書の著作権保護技術がサービスを可能にし、Web図書館の導入を検討する図書館も複数出てきた。(柳原一哉) 千代田図書館は全国に先駆け昨年11月、Web図書館を開設した。22の出版社の3150タイトルを用意し、同じタイトルを3冊分ずつそろえる。利用者は一度に5冊分、最長14日間、書籍データをネット経由でパソコンに受信
機関リポジトリの利用統計のゆくえ 1. はじめに “OpenDOAR(Directory of Open Access Repositories)”(1)に登録されているリポジトリの数は2008年4月29日現在で1,131に上り、着実に増加を続けている。日本では、81の機関リポジトリが公開または試験公開されており(2)、国立情報学研究所の“JuNii+”(3)を通じて利用できるコンテンツ数は28万件を超えるに至っている(2008年4月16日現在)。 こうした拡大のなかで、機関リポジトリの評価への関心が高まっている。最も基本的な評価指標としては、どのような種類のコンテンツがどれだけ集まっているのかということがあげられる。機関リポジトリの目的の一つがデジタル・コンテンツの「収集と保存」にある以上、コンテンツの数は常に重要であり続ける。また、機関リポジトリがオープンアクセス運動に代表される「学
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く