記事へのコメント182

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiyo_hiko
    [b:id:entry:169883622]関連で、「別解」でググったらたどり着いてブクマ

    その他
    mujisoshina
    学校の定期試験や小テストの場合は、方法を問わず解という結果だけを問われているのか、それとも今回教わった解き方の理解度を問われているのかにも依ると思う。後者は解法を限定する旨の記述が必要だが。/2008年か

    その他
    heis101
    「数学の別解を認めにゃーという恐るべきファシズムの根は、中学の馬鹿親にあるようなのですにゃ。「別解を認めると、塾にいっている子が有利だから認めるな」」

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 数学の解き方まで空気を読めと/おいらの世代では別解がすらすら出てくる、ショートカットできる人ほど数学ができるという印象があった

    2009/02/27 リンク

    その他
    myhoney0079
    「微分のことは微分でしろ」

    その他
    toshi123
    あまりにもバカにしてる。どうしたらいいのかわからないけど、間違っていることはよくわかる。

    その他
    smbd
    へぇー

    その他
    rrmmjjff
    難しく考えすぎ。理由は単純。一度は網羅的に定着させなくちゃ解答の手段とプロセスがあらかじめ指定されてるセンター試験の穴埋めが解けなくなる。学習課程は大学入試によっても実質規制されている。未履修の問題も

    その他
    xxxxxeeeee
    まぁ例に挙がってるのは授業でやるものだと思ってた/縦ベクトルで書いても微分方程式で物理解いてもいいんじゃないの?

    その他
    omine3
    レールの上に子供を乗せたがる大人たち

    その他
    gulab
    > 「別解を認めると、塾にいっている子が有利だから認めるな」

    その他
    juanio

    その他
    romeroats

    その他
    ppintl

    その他
    chikara2

    その他
    tosuka

    その他
    webmarksjp
    読み物

    その他
    orangewind
    塾に行っている生徒が有利だから、別解が認められなくなったという話。教育というモノが本末転倒になったなぁという印象。答えを一つに絞るのは逆効果だと思う。実社会には「正解」など無いのだから。

    その他
    girled
    そんな理由で別解が認められないと言うなら、そもそもテストの存在意義すらも怪しくなってくる。おそろしや。

    その他
    thesecret3
    へんなの。あらゆる問題は階級闘争なんですね。

    その他
    MayBowJing
    地方名門公立校を「予備校と同等にしたい親」と「受験訓練校にしたい親」とがいるということかな。後者の立場からなら別解は認めてしかるべきだと思う。/それとウィキって略すな。

    その他
    hiyumi
    え?むしろ定期試験なんぞで別解書くヤツって何なの?って思うんだが・・・。

    その他
    denken
    定期試験は教えたことをどれだけ理解しているかのテストだと思うので、やっぱりそこについて評価したいのでは。実力テストならいいだろうけど。あとサウスパーク第12シーズン第5話"Eek, A Penis!"に示唆あり

    その他
    rero
    「別解を認めると、塾にいっている子が有利だから認めるな」という親の言い分.

    その他
    o_mega
    マークシートぼろ負け、筆記試験挽回型の俺涙目ですね。わかります。

    その他
    sato-gc
    よく読んではいないけど、これはもう数学と呼べるものでなくなってきているのでは。

    その他
    P-1
    高校の「算数」だから別にいいんじゃないかと思うがね。相手の求める解法でといてあげるくらいの優しさが必要だよ。

    その他
    kokorohamoe
    日本国内で有利(不利を是正)になっても、世界的な競争で負けるだろうに・・・。なぜ、日本の国際競争力が無くなったかをよく考え、こういう親には(世界競争を不利にした)なにがしかの責任を取って欲しい

    その他
    neko73
    平準化?

    その他
    chess-news
    本当だとしたらありえない。それは数学でなない。解多様性を通して1つの物に対して複数の見方があることを学ぶのでは。シンプルな解は感動するよ。ある意味芸術。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/02 techtech0521
    • laterio212022/04/10 laterio21
    • smicho2013/12/13 smicho
    • kiyo_hiko2013/11/20 kiyo_hiko
    • tomo_ari2012/06/25 tomo_ari
    • mujisoshina2012/03/02 mujisoshina
    • heis1012011/11/28 heis101
    • jkltf2011/05/02 jkltf
    • miwa842011/03/28 miwa84
    • mikaruchan2011/02/17 mikaruchan
    • drizzly_rain2010/05/26 drizzly_rain
    • plarail20102009/10/20 plarail2010
    • nitro_idiot2009/05/24 nitro_idiot
    • hazime29142009/05/01 hazime2914
    • tetblue2009/03/03 tetblue
    • narwhal2009/02/28 narwhal
    • tsugo-tsugo2009/02/27 tsugo-tsugo
    • myhoney00792009/02/27 myhoney0079
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む