2008年11月3日のブックマーク (12件)

  • 国会が保存でも研究でもないのは明治初年から - 書物蔵

    マンガの帯カバが捨てられちまうことからいえば、あそこの納制度は納の3類型論でいうと文化財保護に位置づけるしかないのに*1、制度的実体化のレベルでぜんぜん文化財保護になってないね。博物館で仏像を収蔵するとき、光背とか台座とかを捨ててるとこなんてないでしょ。 多くの資料を一度に縦覧(つまり、cross reference)できない閲覧システムといい、帯カバなしが普通の、「保存」ならぬ「保管」状況といい、閲覧・保管システムは帝国図書館時代そのままで、ぜんぜん保存にも研究用にもなってないのは、実際に調査研究に使ってみれば身に沁みてわかる。 んで、これがいつから続いとるかといえば、明治初年の全国の公共図書館モデル「書籍館」から変わっておらんのだ。変わるきっかけは明治中期の帝国図書館官制公布の際(1897)と、戦後の国立国会図書舘法(1948)の2回あったわけだけど、後者において目録(書誌)システ

    国会が保存でも研究でもないのは明治初年から - 書物蔵
  • asahi.com(朝日新聞社):網の魚、1日で骨に 八戸の「シオムシ」漁師悩ます - 社会

    網の魚、1日で骨に 八戸の「シオムシ」漁師悩ます(1/2ページ)2008年11月3日18時4分印刷ソーシャルブックマーク 網にかかって「シオムシ」にべられ、骨になって揚がった魚=八戸市鮫町の大久喜漁港でまるでおがくずにまぶしたようにサケに群がる「シオムシ」=八戸沖で 「網にかかった魚が骨になって揚がってくる」。青森県八戸市沖の太平洋で、地元で「シオムシ」と呼ばれる体長数ミリの小さな生物が海の中で網にかかった魚をい荒らし、刺し網漁の漁師たちを悩ませている。10月30日、同市鮫町の川崎邦和さんの漁船「第10栄邦丸」に乗せてもらい、現場でその様子を見た。 午前5時。第10栄邦丸は、鮫町の大久喜漁港をまだ暗い海に向かって出港した。比較的穏やかな海を十数分走って、船は止まった。よく見ると赤い旗が浮いている。刺し網の目印だ。魚群探知機は水深40メートルを示していた。陸から約3キロ沖の辺りだ。 赤い

  • 【科学】温度差で磁気の流れ実現 慶大院生が新現象発見 - MSN産経ニュース

    磁石の両端に温度差をつけるだけで磁気が流れる新現象を、慶応大大学院理工学研究科修士1年の内田健一さんらが発見した。省エネで大容量の磁気メモリー開発につながる成果で、パソコンやDVDなどへの応用が期待できる。「スピンゼーベック効果」と命名し、英科学誌「ネイチャー」に発表した。 金属の両端に温度差をつけると電流が生じる現象は、「ゼーベック効果」として知られる。磁気の流れ(スピン流)と電流は、ともに電子の移動で発生するため、磁気だけが流れる現象も存在すると予想されていたが、未発見だった。 内田さんは慶大理工学部の卒業研究で、この課題に挑戦。長さ6ミリの磁石(鉄とニッケルの合金)の両端に白金を取り付け、磁気の流れを電流に変換して観察した。その結果、磁石の両端に温度差をつけると、磁気は高温側と低温側へ逆方向に流れることが判明。東北大と共同で理論的に検証し、“磁気版ゼーベック効果”と確認した。 この現

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 東京に大マンガ図書館!!!? - 書物蔵

    何年か前に友人が言ってたことをここにUPして、それをmyrmecoleonさんが図書館情報学的に敷衍してくれて、カレントなんとかにも関連記事が載ったマンガ図書館の件なんだけど。 2、3日前に読んだこんな記事が。 森川嘉一郎「漫画図書館計画(オタク文化の現在21)」『ちくま』(452)p.48-51(2008.11) 大学でマンガ学というと「見落とされがちな問題」が、「漫画が大学にあるのか」ということだという。 問題は漫画、さらにはアニメやゲームである。以前から漫画の単行や雑誌を体系的に収集している大学や公共施設は、皆無に近い。漫画学科を新設する大学はそれぞれ一から蔵書を構築していくことになる。 だがそれらを古書市場から調達するには手間だけでなく時間(5年10年は軽くかかるだろう、という)がかかるし、そんな才覚のある大学図書館員はなかなかいないという*1。 国会図書舘がアテにならない2つ

    東京に大マンガ図書館!!!? - 書物蔵
  • 人を見る目 - 内田樹の研究室

    山形浩生さんが少し前にノーベル賞について、「ノーベル賞受賞者数を政策目標に使うような発想は、ぼくはゆがんでいると思う」と書いている。 「それは自分では評価できませんという無能ぶりを告白しているに等しい。だからぼくは日に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並みの見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないかと思うのだ。日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(…) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。それが日の問題なのだ。」(「論点」、毎日新聞、10月31日) 山形さんの言うとおりだと私も思う。 私たちの社会のたいへん深刻な問題の

  • asahi.com(朝日新聞社):東北大病院助教、論文引き写し 専門誌に寄稿、厳重注意 - 社会

    東北大病院の助教が昨年、専門誌に寄稿した論文の大半が、他人の2論文からの引き写しであることが、出版社の指摘などで分かった。東北大も把握しているが、「(助教は)若くこれからもある」として、懲戒に当たらない厳重注意処分にとどめていた。  問題の論文は胆嚢(たんのう)と膵臓(すいぞう)の専門誌「胆と膵」の昨年7月号に掲載。胆嚢につながる管のがんを解説している。  発行元の医学図書出版によると、今年7月、助教人からの連絡で問題を知った。調べたところ、過去に他社の専門誌に掲載された、他の研究者の2論文と内容が酷似していたため、「胆と膵」8月号で、「『盗用』に近い内容」と指摘し、今後、この助教の投稿を受け付けないことを表明した。  助教の論文を他の2論文と比較すると、助教の論文の序文と、全6章のうち1〜4章が、2論文からほぼそのまま引き写したものだった。表もほぼ同じものが掲載されていた。  東北大は

    min2-fly
    min2-fly 2008/11/03
    それは引用とちゃう。
  • asahi.com(朝日新聞社):メバル、魚類図鑑から消える?アカ・クロ・シロに独立 - サイエンス

    メバル、魚類図鑑から消える?アカ・クロ・シロに独立2008年11月3日3時1分印刷ソーシャルブックマーク アカメバルクロメバルシロメバル 用魚としておなじみの「メバル」は、「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」という独立した三つの種に分類できることが、京都大の中坊徹次教授(魚類学)らの調査でわかった。日魚類学会の英文専門誌に論文を発表した。将来、魚類図鑑から「メバル」という表記は消えることになる。 メバルは、北海道から九州の沿岸や朝鮮半島南部に多く生息する。大きなものは全長が30センチを超す。赤色系や黒色系など、体色に複数のタイプがあることは、以前から知られていた。シーボルトが日から持ち帰った標をもとに約160年前、欧州の研究者は2種に分けるべきだと主張。その後もメバルの分類をめぐって議論が続いていた。 中坊さんは甲斐嘉晃・京都大助教と共同でメバルの分類研究を進めてきた。アカメ

  • 2008-11-01(Sat): 大学出版部協会編集部会秋季研修会で講演 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    前日に引き続き、大学出版部協会編集部会秋季研修会に参加。この日は、「インターネットの学術利用の現在と学術出版の未来」と題して講演。 ・「インターネットの学術利用の現在と学術出版の未来」【PPT】 http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/doc/ajup(20081101).ppt 9時30分から12時までとかなり時間をとっていただいていたので、70分ほどを話題提供にあて、残り80分を質疑と討論にあてる感じで進んだ。討論では様々なご意見をうかがうことができ、非常に楽しく、同時にエキサイティングな時間だった。 考えてみれば、 ・これまでの仕事一覧 http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/help.html に明らかなように、出版関係の催しにお招きいただいたのは初めてのことだ。それもあって、楽しさと刺激が強かったのかもしれな

    2008-11-01(Sat): 大学出版部協会編集部会秋季研修会で講演 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(4) - 火薬と鋼

    図書館BL図書を置く問題について、参考になりそうな話(3) - 火薬と鋼→ 日では同性愛はジョークとフィクションでしか重視されず、ボーイズラブ小説も同性愛者のためのものというわけではない。この点がアメリカの事例との大きな違いだが、図書館所蔵の同性愛を描いた資料を排除しようとする側の論理には共通点が見られる。それは、同性愛に対する否定的認識とそうした倫理観に基づく検閲の肯定である。 サンド対ウィチタフォールズ市裁判の判決 証言の後、J.バッチマイヤー(Jerry Buchmeyer)裁判官は暫定的差止命令として2冊の絵を児童部門に戻す命令を発行し、市もそれを受け入れた。裁判官が示した理由は (1)原告勝訴の可能性が高い。 (2)暫定的差止が認められなければ原告が回復不能な被害を受ける。 (3)原告への損害は暫定的差止が起こす損害よりも大きい。 というものである。合衆国憲法修正第一条は明

    図書館がBL図書を置く問題について、参考になりそうな話(4) - 火薬と鋼
  • Tohru’s diary

    BL問題から見る公共図書館への認識 堺市立図書館のこの件について。  これに潜んでる問題は、次の公共図書館に対する社会からの認識にあるのだと思う。 1 公共図書館は良書のみを提供しなければならない 2 公共図書館は収集した資料を即時にかつ積極的に提供(=貸出)しなければならない  1は、よくある資料の価値論・要求論論争だと、一見価値論による認識だと思われるが、ここでいう良書と、図書館的価値ある資料とはかなり異なるので、実はこれは価値論とは関係がない。良書は社会的良書であって、その定義は「社会的悪書じゃない」、つまりエログロ、過激、とんでも、極左右etcではない、といったところだろうか。  2は、要するに図書館資料ってのは消耗品として、短期間フローさせた後に廃棄しておしまい、という認識によるもの。つまりのところ、ストックを前提としてない、すぐに貸し出されない資料は無駄資料、っていうもの。

  • イギリスにて国営の「ゲームアーカイブ」が設立 | スラド

    BBC newsの記事によると、イギリスのノッティンガム・トレント大学と国立メディア博物館によって、ビデオゲーム歴史を保存すべく国営のビデオゲームアーカイブが設立されるらしい。 ゲーム体やそのカートリッジに加えて、当時の広告キャンペーンなども収集するといい、「ビデオゲームそのものを保存するだけでなく、当時の人々が実際にプレイしていたゲーム文化を保存したい」とのことだ。また現在、「後世に残すべきゲーム」を教えてくれるように呼びかけも行っている(Save The Video Game)。 映画音楽などと同様、ゲームもその時代を映す貴重な文化遺産であり、その保全は日においても重要な文化事業となることは間違いない。これに習って日でも、「せっかくだから」ゲーム博物館の設立を望みたいところだ。