2011年6月6日のブックマーク (7件)

  • ラーニングコモンジャーのブログ 6/6の業務報告

    こんばんは、4年の梶浦です。 今日はとても暑いですね。 そんな太陽が照りつける中、今日のチューターミーティングは外で実施しました。 このままでは熱中症になる!(そこまではいきませんがあまりにも暑い)ということで、 次回からは堂で行おうとチューター間で決めました。 それでは今日の質問内容を報告します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Q1.<情報基礎実習> 第6回課題の意味が分からない。また「3.論述の骨子・枠組み」とは具体的にどう書けばよいのか A1. 課題は「配布された新聞記事に関する雑誌論文を5つあげる」と「配布された新聞記事の最後の部分「どのような未来を望むのか」についてのあなたの考えを、文献を二つ以上参照して述べなさい」の二種類に分かれていると思います。論文の骨子は後者を課題をするとき、書きたい内容(意見や引用箇所など)を、どんな順番で紹介するか、ある章にはどんな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ソウルで平壌式冷麺をべ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く 7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 電子リソースの利用統計分析のためのオープンソースソフトウェア“Raptor”ver.0.1が公開

    2011年6月1日に、英国情報システム合同委員会(JISC)の支援を受け、同国のカーディフ大学(Cardiff University)が開発を進めてきた“Raptor”の0.1版が公開されたようです。この“Raptor”は、オープンソースソフトウェアとして提供されているもので、教育機関のアクセスマネジメントシステムが作り出すログファイルを自動で分析し、利用者がアクセスしているリソースの情報を表示させることができるというもののようです。これにより教育機関は、提供している電子リソースの利用状況を知り、その評価に役立てることができるとされているようです。なお、この“Raptor”は、“Shibboleth IdP”や“EZproxy”、“OpenAthens LA”に対応しているようです。 Raptor http://iam.cf.ac.uk/trac/RAPTOR Raptor v0.1 av

    電子リソースの利用統計分析のためのオープンソースソフトウェア“Raptor”ver.0.1が公開
  • ホッケ釣って食って - 紺色のひと

    の父、すなわち僕の義父は釣りキチである。釣り好きが高じて一時期釣り雑誌にコラムを掲載していたほどだ。「娘を嫁にやるなら一緒に釣りに行ってくれる男がいい」との言葉を残した、との噂もある。このたび、そんな義父からホッケ釣りでも行かないか、とのありがたい誘いがあったので、と一緒に釣ってきた。 ホッケについて ホッケとはなんぞや、という詳しい話は割愛するとして、「ホッケの開き」といえば居酒屋メニューとして非常に馴染み深い魚だ。他にも白身がすり身として利用されたりもする。太平洋岸では関東以北、日海側では中国地方以北に分布し、ほぼ全国で漁獲されるが、北海道では特に身近である。釣りの対象としては、防波堤や磯からの投げ釣りやウキ釣り、また船釣りなどで狙われる。 はこのホッケに因縁があるという。「小さい頃お父さんに連れられてホッケ釣りに行ったら、釣ったホッケにビンタされたの。すっごく痛かった」そうだ

    ホッケ釣って食って - 紺色のひと
    min2-fly
    min2-fly 2011/06/06
    長く北海道に住んでいたのにAsayさんと同じくアブラコは釣ったことあってもホッケ釣ったことなかったのでいつか行ってみたい
  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

  • 宣伝Ustしました - 筑波批評社

    これを見ると、『筑波批評2011春』についてもっとよく分かるかもしれない!

    宣伝Ustしました - 筑波批評社