ブックマーク / www.nal-lib.jp (6)

  • 座標 71巻2号

    図書館の評価 原田 隆史 1963年の「中小レポート」や1970年に刊行された「市民の図書館」は,それまでの閲覧中心 であった日図書館思想を大きく変え,その後の図書館活動に大きな影響を与えることとなった。ま た,ここで打ち出された貸出サービスは利用者を急増させるとともに,人々の図書館に対する良いイメ ージを形作ることにもなった。さらに注目すべきなのは,「市民の図書館」において年間貸出冊数に関 する数値目標が記載されるなど,サービスに関する定量的な基準を50年前のこの時期に盛り込んだこ とであろう。これを受けて各図書館でも「貸出冊数」や「入館者数」などの図書館利用に関する統計的 データが集められ図書館の評価に用いられてきた。 しかし近年,公共図書館を取り巻く環境は大きく変化している。検索エンジンにより図書館による書 誌情報の検索機能の優位性は低下し,定額制電子書籍読み放題は図書館の資料提

    min2-fly
    min2-fly 2019/07/08
    言い出しっぺの法則というよりこれはもうやることが決まってた状態で書いていらっしゃるあれ>今後活発に利用データをどのように分析していくかの議論を
  • 第12回国際図書館学セミナー

    第12回国際図書館学セミナーの開催について 日図書館研究会と上海市図書館学会が共催する第12回国際図書館学セミナーを下記の要領で開催します。同セミナーは,2001年に上海図書館で開催された第1回以降,3年目の調整期間も含めて日中で交互に開催しているものです。多数ご参加くださいますようご案内いたします。 。 テーマ:国際的視点で図書館図書館サービスを考える:日中国・北欧・アメリカの実践・思想・課題 日 時:2017年11月18日(土)13:30~16:35+交流会 19日(日)10:00~14:30 会 場:同志社大学烏丸キャンパス 志高館SK112教室 参加費:会員2,000円,非会員3,000円,学生1,000円(団体会員は非会員扱いです。) 交流会:会費5,000円(参加費・交流会費は,当日受付でお支払いください。) 申込み:11月10日(金)までに,当会ホームページの入力フォ

  • 第324回研究例会案内(日本図書館研究会)

    ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用 研究例会は会員以外の方も含め、どなたでも自由にご参加いただけます。ぜひお越しください。 テーマ:ウィキペディア・タウンによる図書館の郷土資料活用 日 時:2016年11月19日(土)14:00~16:00 会 場:大阪大谷大学ハルカスキャンパス 発表者:青木和人氏(Code for山城,オープンデータ京都実践会代表,立命館大学院公務研究科講師) 要 旨: 「ウィキペディア・タウン」は,地域にある文化財や観光名所などの情報を,参加者がインターネット上の 百科事典Wikipediaに掲載するという取組みである。2012年にイギリスで始まり,国内でも徐々に拡がってきている。 Wikipediaは文献に基づく検証可能な情報を記述する必要があり,そのために資料が必要となる。 そこで京都で開催されている「ウィキペディア・タウン」では,図書館を会場として

  • ディスカバリサービスにおける絞り込みプロセス:国立国会図書館サーチのアクセスログ分析 | 『図書館界』67巻4号 (November, 2015)

    min2-fly
    min2-fly 2015/11/03
    id:kitone そうです!/NDLサーチのアクセスログ分析結果をまとめた論文を『図書館界』に掲載いただきました!
  • 座標 64巻3号 前川敦子「ポイントはなぜ付くのか」

    ポイントはなぜ付くのか 前川 敦子 2012年5月,佐賀県武雄市が発表した市立図書館の運営・管理をカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)に委託する構想については,様々な議論が現在も続いている。 CCCはビデオ・DVD・書籍等のレンタル・販売事業「TSUTAYA」やポイントサービス事業(Tポイント)等を展開する。5月の会見時,武雄市長から図書館利用カードのTカードへの切替,貸出に応じたポイント付与や貸出履歴に基づくリコメンドサービス実施などの意向が報じられたため,貸出履歴の第三者への流出などの疑念が論議となった。その後,図書館カードは既存カードとTカードの選択制とし,Tカード利用者に対して,1)図書館内に閉じた「分析システム」に「属性情報(性別・年齢・住んでいる町名)・使用年月日・使用時刻・貸出点数・貸出履歴」を13ヶ月保存し,蔵書構成などの検討資料に使用,2)自動貸出機利

    min2-fly
    min2-fly 2012/09/26
    "図書館記録の秘密性を脅かす仮想対象は,従来は主に警察や捜査機関などの公権力であった。電子ネットワーク環境下で商品価値を持つ情報の入手の試みは違う形で行われる" この2つを混同してる例がちょくちょくある
  • [PDF]所沢市立所沢図書館の「コンビニエンスストア図書取次事業」に関する実態的研究

    所沢市立所沢図書館の 「コンビニエンスストア図書取次事業」 に関する実態的研究 明星大学通信教育課程 川目奈都子 明星大学教育学部 二 村 健 研究課題 1 所沢市立所沢図書館の「コンビニ事業」について 「コンビニ事業」実施までの経緯 「コンビニ事業」実施による効果 「コンビニ事業」利用者の声 「コンビニ事業」の総括 2 他館での試み 岐阜県図書館 横須賀市立図書館 宮崎県串間市立図書館 神戸市立灘図書館 3 移動図書館歴史的使命について 所沢市立図書館の概要 所沢図書館館)外観 所沢市の位置 所沢市の概要(2010年度) 「最新の人口について」http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/shiseijoho/jinkou/saishin/index.html 面積71.99K㎡ 東西15.6km 南北 9.1km 2010(平成22)年12月末日現在

  • 1