ブックマーク / simplea.hatenablog.com (11)

  • 「おとといきやがれ」って言われたので、これはチャンスだね - simpleA記

    無茶ぶりの帝王として、simpleAは前回、 カレントさん、校正の過程でやりとりした文書そのものをMy Open Archiveで公開させてくださーい http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20100706 という暴虎馮河なお願いをしたのね。 そしたら、なんと、中の人らしき方から返事来て、 @simpleA @denshikA 「公開懇願」の件、チームプレーへの評価、ありがとうございます。ただ、公開を前提としていない編集過程のやり取りの公開は難しい、というのが実情です。 @keitabando さんのご期待にも添えず、申し訳ないです。はてなスターが目にしみます。 2010-07-07 19:57:11 via web to @simpleA というありがたい言葉をもらっちゃったの。 要は、「おとといきやがれ*1」ってことなので、チャンス大アリだね。 可能性としては二つ

    min2-fly
    min2-fly 2010/07/08
    次にCAに書くチャンスがあるか、いつになるかはさておき、過程公開していいか最初に聞いてみるというのも面白いかも。
  • しゃーないから、My Open Archiveに投稿してみたyo! - simpleA記

    まぁ、前回(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20100622)書いたとーり、「某ネット会社から300万円をもらっちゃって、この先、どーしよー」なんて、皮算用してるわけだけど、現実はやはり厳しーね。10,000PVなんて、行きやしないよ。そこの君、頼むから、1日に300ページくらい見に行っちゃってくれよー。さもないと、オランダはもとより、飲み会開催させあやぶまれるよ。 さて、題。 YSD*1なid:keitabandoさんからラブコールを受け、しゃーないから、MyOpenArchiveに投稿してみたの。*2 Upload by MyOpenArchive カレントアウェアネスさんに、 「My Open Archive」ってヘンテコなサイトがあるんだけど、そこにも投稿していい? ってきいてみたら、 いいよ と返事もらったの。太っ腹だね。すてき。 太っ腹ついでに、も

    しゃーないから、My Open Archiveに投稿してみたyo! - simpleA記
    min2-fly
    min2-fly 2010/07/08
    これは面白い>過程もMyOAにアップ
  • シンプルに大志を抱け - simpleA記

    (1)先日(http://picasaweb.google.co.jp/narukin/20100619_meguro)、大分から人が来ました。彼はきっと証言してくれるでしょう。simpleAは、まだ、「Misiaとカラオケに行く野望(http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20081006)」を捨てちゃーいないんだ、と。 (2)私はiPad買いません。しかも、iPhoneなんてものも買いません。普通のノートPCとらくらくホンで事足りてます。が、やはり、流行ウォッチャーとしては、イジったり、分解したりしたいわけです。そこで、この前飲んでたら、いいこと吹聴されちゃったの。次世代のiPhone出たら、みんな買い換えるでしょ。そしたら、古い方はちょうだい。iPadもすぐに次のバージョンが出るだろうから、そしたら、買い換えて、古い方はちょうだい。よろしくね。 (3)ここ最近、こ

    シンプルに大志を抱け - simpleA記
  • オープンアクセスの受け皿は、どのみち、ゴミ箱になる(かも)、でも、だからなんだ? - simpleA記

    さて、オープンアクセスは、結局のところ、費用負担の問題なんよ、って話をした(っぽい)けど、そっから派生してくる問題として、「質の問題」ってのがある(かも)*1。 前回もちょろっと触れたけど、「費用負担」の「費用」の中に、査読にまつわるコスト(査読代)ってのを挙げたのを、覚えてらっしゃる? そんで、この維持管理費ってのは、サーバー代、ソフトウェア代、サーバーを管理するエンジニア代とかだけでなく、論文がすばらしいものかを判定する査読代までも含んだり、含まなかったり。 http://d.hatena.ne.jp/simpleA/20090714 なんで、そんなコストをかけるのかってことをちょっと考えましょ。 査読ってのは、要は、「公にするのにふさわしい論文かどうかを、読んで審査すること」。 じゃ、査読をしないとどうなるのか?例として、My Open Archive(http://myopenar

    オープンアクセスの受け皿は、どのみち、ゴミ箱になる(かも)、でも、だからなんだ? - simpleA記
  • Open Access Day & Night - simpleA記

    やってきました。ぶちかましてきました。 昼間は、100名くらいの参加者相手に、坂ちゃん、がんばりました。 (中山さん報告参照:http://d.hatena.ne.jp/taknakayama/20081015) プロのカメラマンの尾形さんに来てもらって、坂ちゃんの働く姿を撮ってもらったので、後日、カッコいい写真が「坂東慶太のブログ」(id:keitabando)にて公開されるはず。(尾形さんの普段のお仕事は、http://p.simplea.cc/やhttp://url.ms/zZz やhttp://url.ms/zZyを参照ね*1) 夜は、30名くらいの参加者相手に、私、がんばりました。 (green_summerさん報告参照:http://d.hatena.ne.jp/green_summer/20081014) 夜の部担当大臣としては、Open Access Nightは大成功だっ

    Open Access Day & Night - simpleA記
  • オープンアクセスな夜(Open Access Night) - simpleA@hatena

    10月14日、すでにid:keitabandoさんが大騒ぎしてるけど、この日は「オープンアクセスの日」。 http://d.hatena.ne.jp/keitabando/20080919 この日は、昼はマジメなイベントをやるらしい。みんなで集まって、「アクセスがオープンで、どうのこうの」と小難しいことを話し合うらしいよ。(そのうち、その内容が告知されるでしょう。)当然、そんなマジメな集まりに、simpleAはお呼ばれされないわけ。だって、何言い出すか分からん、危険な存在だから。そんで、任された任務は、「オープンアクセスな夜」と題して、合コン 飲み会を計画せよ、ということ。上等でーぃ!ぶぁーっと、派手にやりましょ! なので、10月14日は、夜あけておいてねー。昼はどーでもいいから。(笑) (朝までコースなので、次の日は有給とっておいたほうが良いかもね。) そんで、飲み会参加するよー、とか、

    min2-fly
    min2-fly 2008/09/23
    昼もそんなに理念的な小難しい話は・(ry
  • [書籍電子化][Alternative File Formats][JPEG 2000]MyOpenArchiveにアップしたので打ち上げ告知 simpleA@hatena

    5月30日に突然はじめた翻訳プロジェクト。(沿革については、末尾サンショ) 大きな怪我もなく、無事終了しました。みなさん、感謝。 で、坂ちゃん(id:keitabando)からの懇願にお応えして、MyOpenArchive(略してMOA)にアップしましたー。 http://www.myopenarchive.org/documents/view/76 MyOpenArchive.orgというのは、「未発表の学術論文を投稿・共有するサイト」とか書いてあるけど、要は、「マジメに書いて、世に問いたいもんを、ここにアップしてくれよー」ってことらしい。だから、この翻訳を世に問う!どうじゃー! MOAってのは、Youtubeみたいな感じで、次のよーなもんを投稿するサイトらしい。みんなも試してみー。はてなのIDでログインできる、OpenIDってもんを採用してるから、それがどんなもんなのか知るだけでも、意

  • 2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介

    そろそろ春だし、ちょっとマニア度高いこと、話しましょ。*1 スキャン失敗した画像にも、いろんな種類があんのって気付いてた? まずは、基を押さえましょ。普通、下のような「ボヨーン」って画像があったら、「ボヨーン」と膨らんでいるほうが、ページの「のど元*2」ね。この画像で言えば、左側が綴じられている方(つまり「のど元」)。(まぁ、この例の場合、ページ番号が振ってあんので、別の意味で明らかなんだけどね。) 慶應義塾百年史 著者: 慶應義塾 なんでこんなことになるのか、って言うと、このは900ページくらいのブ厚い。そんくらいのが手元にあったら、広げてみて*3。そーすっと、のど元のあたりがうまく広がらないから、盛り上がるでしょ。(シンプルに言えば)他の部分より盛り上がってる部分があると、そこの文字が大きく写る。というわけで、この画像は、ブ厚いをスキャンしよーとする場合、いたってよくある画像

    2008-03-30 - simpleA@hatena [書籍電子化]失敗のパターンをいくつか紹介
  • 今どき、書籍はどーやって探すのか? - simpleA@hatena

    2007年の末に、「Book Discovery in a Mass Digitized Environment(ネット時代の書籍探し)」ってなタイトルのプレゼンがされたんだよ。そんときのpptはこれね。 | View | Upload your own 英語分からんくても、パラパラ見てれば、言いたいことは分かる(かな)。 超シンプルなまとめすっと、 電子化が進んだ時代、書籍を探そーと思ったとき、どうやって探すのがいいのか、比較してみましたー 出馬:Amazon、GBS、Internet Archive、LibraryThing、Microsoft、NCSU Library、Univ of Washington Libraries ってこと。 結果:(もっと詳しい解説は原文参照、転記ミスがあるかもしんない) シチュエーション タイトルか著者名が分かってるとき Subjectで探すとき 結果

  • ハーバードが選んだ代表的ページたち - simpleA@hatena

    http://preserve.harvard.edu/massdig/hul_study/index.htmlより これは、アメリカの名門ハーバード大学が The digitized pages in this suite were selected to represent a segment (but not the full range) of page characteristics for volumes published in the 19th and 20th centuries. ってなわけで、「これが全てだってわけじゃーないけどね、19世紀と20世紀のページレイアウトってもんの特徴を代表してるもんを選らんでみたよ」ってな感じで、公開している4カテゴリ*1に分けた9つの画像。 最近、三上さん(id:elmikamino)とこで、ページレイアウトの話が展開されてんだけど、

  • 書籍電子化におけるエスクロー方式とは?(前半) - simpleA記

    時は西暦2007年6月6日、書籍電子化業界に激震が走った! 事の発端は、CIC契約。後に「CIC事件*1」と呼ばれる大事件であった。 シカゴ大学、イリノイ大学、インディアナ大学など五大湖沿岸の12大学のコンソーシアム“Committee on Institutional Cooperation(CIC)”が、Google Book Searchに参加すると発表しました。各大学図書館の蔵書から最大1,000万点(著作権保護期間内のものも含む)をGoogleがデジタル化するとのことです。また各大学が共同して、デジタル化した書籍のうちパブリック・ドメインのものをオンラインで提供する共通のリポジトリを構築することも発表されています。 http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=3612*2 この知らせを聞きつけ、真っ先に懸念を表明したのは

  • 1