タグ

spokesに関するmin37のブックマーク (24)

  • インターネットの世界を変えた24人

    2013年3月23日 Web関連記事 新聞の代わりにニュースサイトを読み、手紙の代わりにEメールを送る…インターネットの世界は日々めまぐるしく進化しています。その中でもインターネットに革命を起こしたともいえる24人を紹介します。彼らの歴史は興味深いものばかりです。ぜひWikipediaと合わせて読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インターネットの父 ヴィントン・サーフ/ロバート・カーン 「インターネットの父」と呼ばれるヴィントン・サーフ氏とロバート・カーン氏は、インターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発し、インターネットの創生に重要な役割を演じました。サーフ氏は聴覚障害者であり、聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学の評議会のメンバーでもあります。カーン氏は世界初のパケット通信ネットワークであるアーパネットの詳細設計全体

    インターネットの世界を変えた24人
    min37
    min37 2010/12/02
    インターネットの世界を変えた24人 | Webクリエイターボックス
  • 東京OM - 夢を見るなら最後まで!

    min37
    min37 2010/07/15
  • 作文が終わらない - 傘をひらいて、空を

    七つの女の子と話をしていたら、作文が終わらなくて困っているという。彼女は小さい子にしては要領よくしゃべるんだけれども、なにしろ七歳は七歳なので、話がくどい。しかもしょっちゅう脱線する。最後まで聞いて推測するに、どうやら何を書いて何を省くかがわからないので作文が長くなっている、ということらしかった。 学校の授業の作文で七五三の話を書くことにして、けれども原稿用紙六枚書いてもまだ、当日の朝ごはんが終わらない。メニューとその匂い、湯気のようす、パンの焼き加減の好みに関する主張で六枚目が終わってしまった。今までのぶんを捨てて書き直すべきか、という意味のことを、彼女は言う。読ませて頂戴と言うと、ずいぶんとはずかしがってから、結局読ませてくれた。 八枚切りのパンを焦げるぎりぎりのところまで熱してからバターを塗り、しみこませてべる、ジャムはパンに塗るべきではない、ヨーグルトにいっぱい入れたほうがいい、

    作文が終わらない - 傘をひらいて、空を
    min37
    min37 2010/04/22
    すごい。この子はアートだ。
  • コードの美学 | 和田憲幸のブログ

    ソースコードとはかくも美しいものか。 2010-01-18 20:51:24 入力時間 / 08:34 ソースコードは美学だ。誰かに見られるものでも見せるものでも無いが。 美しいソースコードには風格がある。そして制作者の意志が介在している。 例えばマークアップランゲージ。あれは美しい。非常に合理的な構造は「言語」という壁を限りなく低くした。 C言語もJavascriptPerlPHPも、基的にはHTMLやXHTMLのようなマークアップランゲージの延長線上にある。 いや、HTMLやXHTMLがそれらの延長線上にあると言った方が近いかもしれない。 ソースコードは1行1行にしっかりと意味を持ち、一切の無駄がない。 インターフェースのように抽象的な概念は無く、すべてが論理的・合理的に構造化されているためだ。 美しいソースコードはまるで一遍の小説のようにしっかりとその物語、世界を見るものすべて

    min37
    min37 2010/01/20
  • 頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp

    Grit とは「不屈の精神」「気骨」などと訳される言葉ですが、Clutter と同様、擬音語でもあります。困難を前にして歯ぎしりをしている、あのギシギシという音です。 Boston.com の記事によれば、この Grit が、今心理学者の間で子供の成長と成功を導く一つのバロメーターとして注目されているそうです。 ふつう成功は能力、つまり「知能」や「才能」に依存していると考えられがちですが、知能が高いからといって必ず成功するわけではないことはすでに Malcolm Gladwell の Outliers で説明された通りです。 ではどうしてある人は 10000 時間の練習に耐えられるのに、途中で投げ出してしまう人がいるのでしょうか? Malcolm GladWell がいうように環境に左右される部分ももちろんあるでしょう。しかし個人の中に挑戦的な課題を「やり抜く力」があるというのが Grit

    頭のよさがすべてではない。成功者がもっている特質「Grit」とは何か? | Lifehacking.jp
    min37
    min37 2009/08/07
  • 俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-07-01 08:00 人前で話すことを考えただけでも冷や汗が出るというあなたに朗報である:大衆を前にしてもよどみなく堂々と話せるようになる、緊張を和らげるための簡単なテクニックがいくつかあるのだ。記事では、役者としての長い経験を持つ筆者が自ら実証したこういったテクニックを紹介する。 ビジネスの世界においては、効果的な話術が必須である。インタビューの場であれ、上司に昇給(あるいは予算の増額)を願い出る時であれ、製品を入札者や潜在顧客に売り込む場合であれ、クライアントと話す時であれ、プレゼンテーションを行う場合であれ、大規模なネットワークのアップグレードに必要となる作業担当者を招集する場合であれ、人前で話す際にはできる限りうまく話す必要があるのだ。ただ困ったことに、たいてい

    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
    min37
    min37 2009/07/02
    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • 1冊30分で人の10倍のリターンを得る「フォーカスリーディング」のススメ - Feel Like A Fallinstar

    早くを読むのが得意な人がいます。 たくさんを読んでいる人がいます。 でも、その人が必ずしも優秀かというと、そうではなかったりします。 同じ時間を読んで、人より多くのものを得るというコンセプトが「フォーカスリーディング」です。 俯瞰型の読書が効率を上げる ちょっとした新刊をサッと読んで成果につなげる 分厚いでも必要なところだけ読んで、ポイントを理解する これがフォーカスリーディングの特徴。 分厚いを読んで、「やってやったぜー」となってりいるのは時間の無駄遣い、というわけです。 ・・・自分でもこの経験は幾度となくあるだけに、耳に痛い。 そのためには の内容を俯瞰して読む リターン(何を得るべきなのか)をクールに計算して読む ことが重要。 読みすぎは成長の妨げ フォーカスリーディングでは、成長に光を当てます。 成長につながらない読書、成長を妨げる読書ならやらないほうが良いわけです。

    min37
    min37 2009/03/24
  • デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」

    奥に入るとまだまだデザイン関係のがあり、カフェのカウンターで美味しい紅茶と和菓子をいただく。台湾の人が淹れるお茶はどれもおいしい。

    デザインの現場 小林章の「タイプディレクターの眼」
  • 重要なのはテーマ設定能力だけ - Ogawa::Memoranda

    min37
    min37 2008/12/26
    たまに読むと良いかも
  • オバマの当選で、アメリカは変わったか?: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    オバマ陣営は、かつてないネット選挙を繰り広げたが、 その中心になったのは若者たちだった。 彼らの思想傾向はどのようなもので、 アメリカをどう変えるのか ●アメリカの若者の変化 こんどのアメリカの大統領選挙は、ひと言で言えば、若者が中心になって草の根的な支持組織を作り、有権者に働きかけ、オバマを当選させた。そして彼らアメリカの若者たちは、上の世代とは異なった考え方をし始めている。出口調査の結果などからはそんなことがわかってくる。 ピュー・リサーチセンターが11月12日に発表したレポートによれば、18歳から29歳まで投票した人のうちオバマに入れたのは66パーセント。マケインは32パーセントで、倍以上の差がついている。しかし、年齢が高くなるほど票差は縮まる。45歳から64歳は同率、65歳以上になると53パーセントがマケインに投票し、逆転している。 こうした結果になったのは、人種構成も関係している

    min37
    min37 2008/12/24
  • 記事を無料公開するのは損か得か? : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    アメリカの新聞サイトへのアクセスは、05年夏頃から急成長を始めた。 こうした変化は、アメリカの新聞社にどのような変化をもたらしたのだろうか。 ●新聞サイトを見ている人の利用パターン ニューヨークタイムズは、「タイムズセレクト」と名づけた有料課金を05年9月に始め、2年後の昨年9月にやめている。グーグルやヤフーなどの検索からのアクセスが予想以上に大きく増えたためと理由を説明しているが、実際その間、新聞サイトへのアクセスは急増している。 米新聞協会のサイトに掲載されているニールセン・オンラインのデータによれば、ニューヨークタイムズが有料課金を検討していたと思われる05年7月まで は、月1回以上、新聞サイトにアクセスした人(ユニーク利用者)は4000万人から4400万人ほどのあいだを上下していた。ページビュー(以下PV)も 平均すると17億ほどだった。前年も、年平均のユニーク利用者数が4100万

    min37
    min37 2008/12/03
  • 歌田明弘の『地球村の事件簿』: 新聞収入はネット版に完全移行すると現状では1/10以下

    ネット利用者は、メディアがネットに移行するのは当然すぎる話と思うが、 メディアは、みずからの「死」を受け入れながらでしか進行しないのかもしれない。 ●ネット版に移行すればするほど苦しくなっていく新聞 新聞が、ネットに進出して何が起こっているか。数号前にとりあげた『グーグルとウィキペディアとYouTubeに未来はあるのか?』というは興味深い数字を載せていた。 ニューヨークタイムズ紙の印刷版の有料購読者数は平日版が110万人、日曜版が170万人なのに対し、無料オンライン版の利用者は月4000万人いるそう だ。しかし、印刷版の年間収入が15億ドルから17億ドルあるのに、オンライン版は2億ドルしかないという。オンライン版の収入が少ないことは容易に想像 できるが、具体的な数字を目にすると、いろいろなことを考えさせられる。 アメリカでは日曜版だけ、あるいは平日版だけの定期購読者もいる。平日版を30倍

    min37
    min37 2008/10/28
  • 脳の損傷で失われた視覚がトレーニングで回復する - Feel Like A Fallinstar

    自然科学研究機構 生理学研究所 のプレスリリースから。 いわゆる老眼などが治るわけではないですが、とっても興味深い話。 まだまだ実験段階のようですが、概ね以下のような感じ。 視覚野と呼ばれる脳の損傷で失われた視覚機能が、リハビリで回復することを、自然科学研究機構・生理学研究所の研究チームがサルを使った実験で確かめた。 まだ人の治験でないのが残念ですが、目の機能が人とサルで大きく異ならないなら・・・と期待してしまいますね。 個人的にもっとも興味を引かれたのは次のくだり。 サルは、損傷した視覚野によって片側の視野が見えなくなる状態となるが、光の点を示すトレーニングを続けた結果、徐々に光の方向を感じ取ることができるようになった。 ただし、正常の視覚を持つ場合の光の位置を突き止める眼球の動きと異なり、直線的な眼球の動きしかできない(正確な位置を確実・効率的にとらえにくい)ことも分かった。 これは、

    min37
    min37 2008/10/17
  • 計算力はあっても「量感」のない私たち - エキサイトニュース

    (1)10坪 (2)50坪 (3)100坪 (4)200坪 正解は、(4)の200坪。 これは、『新しい算数研究』を発行する東洋館出版社・川田龍哉さんに出題された問題で、お恥ずかしながら、自分は間違えてしまった。 だが、実は、この問題、大人でもほとんど間違える問題だそうで、同時に、いまの子どもたちの「弱点」が浮き彫りにされるものでもあるらしい。 平成20年4月に実施された文部科学省の結果が発表されたのは、8月末のこと。ところで、報道などでは、都道府県別の順位ばかりが発表されるが、気になる近年の傾向というのもある。 今回、全国の小学校6年生を対象に行われたテストのなかで、正答率が低かったのは、以下の問題だという。 ●約1kgの重さのものを、下の(1)から(4)までの中から1つ選んで、その番号を書きましょう。 (1)空のランドセル1個の重さ (2)1円玉1枚の重さ (3)5段のとび箱全体の重さ

    計算力はあっても「量感」のない私たち - エキサイトニュース
    min37
    min37 2008/10/14
  • 答えそのものを表示してくれる次世代検索: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 ●「今回の総裁選の候補者、福田康夫さんですね」 グーグルの検索は、人気ランキング順に表示されるので、注目度の高いウェブページはますます注目される。それがはたしていいことなのかと前に書い たが、たくさんのウェブサイトの一覧を表示するためには、何らかの順番をつけるしかない。ほかに方法がないのでは、と思うかもしれない。 しかし、そんなことはない。 それは探している情報そのものをズバリ表示してしまうことだ。 たとえば、「家から2時間以内の紅葉がきれいな温泉に泊まりたい」と検索すれば、候補地や交通手段、宿泊場所、最適な時期など

    min37
    min37 2008/10/07
  • グーグルはなぜブラウザを開発したのか : 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    グーグルがまたまた驚くことをやってのけた。 ウワサはあったものの、 いかにもグーグルらしいブラウザの配布を突然始めた。 その理由は何なのか。 ●初心者が使えないブラウザ 9月初めにグーグルが配布を始めたブラウザ「Chrome(クロム)」は、アドレスバーで検索もでき、動きも速い。 「さすがグーグル」と思ったけれど、ただこのブラウザ、使ってみると、けっこう不思議だ。「インストールしてみたけれど、印刷どころか閉じることもできない。困った」とひそかに思ったネット初心者もいるのではないか。 クロムには、「ファイル」とか「編集」「表示」といったメニューバーがない。 URLが表示されているアドレスバーの横のアイコンに気づいてクリックすればメニューが現われるが、右クリックしてメニューを表示させたり、キーボード・ショートカットを使うほうが、これまでのブラウザ以上に楽だ。 「CTRLと Pを押して印刷するなん

    min37
    min37 2008/09/29
  • マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?

    Webサイトのページビューがなかなか伸びない。アクセス解析をすると、せっかくサイトに来てくれた訪問客の多くが、ページを開いてはすぐに帰ってしまっているようだ――。 「直帰率」や「離脱率」の問題を解決し、サイト内の滞在時間を伸ばしたり、最終的なコンバージョンを高める方法として注目されているのが「LPO(Landing Page Optimization)」だ。LPOとは、検索エンジンなどの外部サイトから訪れる人が最初に開く“着地ページ”を最適化すること。もう少し具体的にいえば、検索キーワードによってページの内容を一部を書き換えたり、関連性の高いページへ誘導する方法だ。 このLPOの仕組みを新たに取り入れたのが、9月25日にリニューアルされた日マクドナルドのWebサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/)だ。以前の白を基調としたポップなイメージから、ブラウンをベースにし

    マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?
    min37
    min37 2008/09/29
  • いよいよマス広告の衰退が顕著になる、のかな? - Feel Like A Fallinstar

    新聞広告がオンライン広告の“おまけ”に(メディアパブ)を読んで。 日でもTVCM価格の暴落、新聞広告予算の削減、といった事象が急激に進んでいるとはいえ、海の向こうでは、まさかここまでとは。 NYTimes.comにオンライン広告(求人広告)を出せば,何と“おまけ”として新聞紙広告をタダで出稿できるというのだ。 これまでは新聞広告を出せば,無料でオンライン広告が付いてきていたのだが。 新聞紙広告のニーズが落ち込んでくれば,まったく逆に紙の空枠を使ったオンライン広告セールスが始まるのもやむを得ないのかも。 編集でも“Web first”が米国では定着してきている。 プリント(新聞紙)メディアが“主”でオンラインメディアが“従”の関係が,崩れ始めている。 もっとも、日の場合は大手代理店の「成果よりも話題」みたいな姿勢がそもそも時代にそぐわなくなって来ているので、媒体がどうこう、とは別にところ

    min37
    min37 2008/09/22
  • JSTバーチャル科学館|マインド・ラボ

    私たちの意識と世界は どのようにつながっているのだろう? 錯視や不思議な知覚現象から 脳の無意識のはたらきを探っていきます このサイトを快適に楽しむには、 ADSLや光ファイバー等のブロードバンド接続と 1.4GHz相当以上のCPU環境が必要です。 また、Flash Player9以上が必須となります。

  • こうすれば、おじさん向けのサイトも一瞬で若い女性向けに・・・サイトのターゲットに応じたウェブライティングのTips - Feel Like A Fallinstar

    Home > UI(インターフェース) | 広告 > こうすれば、おじさん向けのサイトも一瞬で若い女性向けに・・・サイトのターゲットに応じたウェブライティングのTips Newer Older そうすると (最近の)女性の言葉遣いへと文言を変更 ついでになんとなく地味なカラーも変更してみる そうして仕上がったのがこちら。 まぁ、これがベストな解なのかはこの際無視して、両者の印象の違いを見てください。 が、 どうでしょう、結構違いが生まれたのではないでしょうか。 最近、Web全体に技術志向+上流マーケット志向がなんか強くなっているような感触がありますが、こういう現場よりのノウハウをいくつも重ねることで出る成果は、時として偉そうな戦略の何倍も数字をあげたりします。 個人的な経験からですが、こういうフレーズを作る際のポイントは 厳密な正確さを追い求めない ※例えば、「デニム」という表現は、性格に

    min37
    min37 2008/09/16