2023年4月21日のブックマーク (5件)

  • 三大生き物が名前に入ってる企業

    象印マホービン タイガー魔法瓶 あと一つは?

    三大生き物が名前に入ってる企業
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/04/21
    バランス的にはピーコック魔法瓶かなあw
  • [第1話]キルアオ/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 藤巻忠俊 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    [第1話]キルアオ/週刊少年ジャンプ新連載試し読み - 藤巻忠俊 | 少年ジャンプ+
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/04/21
    少年ジャンプも読者年齢層、メチャクチャ上がってんだねえ。
  • ドスパラ、“ひん曲がりSSD”の不良品画像は「ウチのじゃない」と明言。尾ひれのついた噂をきっぱり否定 - AUTOMATON

    BTOパソコンやPCパーツの販売店「ドスパラ」公式Twitterアカウントが4月18日にとあるツイートを投稿し、注目を集めている。ツイートの内容は、現在インターネット上で拡散されつつある「SSDの取り付けに不備があるBTOパソコン」の販売元がドスパラなのではないか、という噂を否定するものだ。 現在掲示板で拡散されている『BTOパソコンのSSD組付け不備の画像』について「ドスパラ製品ではないか!?」とお問い合わせをいただいておりますが、当社製品ではありません。 ・画像のMBは当社BTOで採用歴がありません。 ・画像のMB固定のネジ(黒)は当社で使用していません。 宜しくお願いいたします。 — ドスパラ【公式】 (@dospara_web) April 18, 2023 ドスパラ公式Twitterアカウントは、現在掲示板で拡散されているBTOパソコンのSSD組付け不備の画像について、同社の製品

    ドスパラ、“ひん曲がりSSD”の不良品画像は「ウチのじゃない」と明言。尾ひれのついた噂をきっぱり否定 - AUTOMATON
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/04/21
    無関係な画像を貼るのは報道としては馬鹿げているが、PVを稼ぐ商売としては「何か画像を貼らないといけない」って話なんだろう。 そう言う商売なので報道者の倫理を期待するだけ無駄なのだ。
  • 末期戦を戦う艦娘、艦これ、おれたち - シロクマの屑籠

    艦隊これくしょん -艦これ- 時雨改二 1/8スケール ABS&ATBC-PVC製 塗装済み 完成品フィギュア グッドスマイルカンパニー(GOOD SMILE COMPANY)Amazon ゲーム『艦隊これくしょん 艦これ』は今年10周年を迎えたという。なんともおめでたいことだ。 この節目にあたる2023年初春のイベント海域は相変わらず難しく、ただただ苦痛な「潜水ー航空支援攻撃マス」なるものも登場し、ブラウザゲームとして末期戦のていをなしている。当初、こんなに長くサービスが続くと想定されていなかったに違いない『艦これ』が、増築に増築を重ねた姿で、よろめきながら、それでも私たちプレイヤーの愛憎を一身に浴びながらサービスを提供しているさまは、醜くも美しい。 そうしたなか、アニメ『「艦これ」いつかあの海で』を最終回まで視聴した。 kancolle-itsuumi.com 率直に言って、アニメとし

    末期戦を戦う艦娘、艦これ、おれたち - シロクマの屑籠
    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/04/21
    アニメ視聴は三話で打ち切った引退提督だけど、運営はとっくに飽きてて末期ムードなのかもだが、今でもDMMでは常に人気上位の看板タイトルであり続けてるんだよな、艦これ。 このねじれがどうなるのやらだ。
  • 書籍「ゲームの歴史」について(12/終) | Colorful Pieces of Game

    このテキストは岩崎夏海・稲田豊史両氏による、先日絶版・返になると発表があった『ゲーム歴史』の1、2、3の中で、歴史的に見て問題があり、かつ僕が指摘できるところについて記述していくテキストだ。 (12)は3巻の第22-24章とあとがきを扱ったものになり、今回で最後になる。 いつもの2倍ぐらいの長さがあるので、覚悟して読んでいただきたい。 該当のの引用部は読みやすさを考慮してスクリーンショットからonenoteのOCRで文字の書きだしをしたものを僕が修正したものになっている。なので校正ミスで文と若干ずれたり、誤植がある場合があるかも知れないが、そこは指摘いただければ謹んで修正させていただく。 シリーズは以下のリンクを読んでいただきたい。 『ちょっとは正しいゲーム歴史』を国会図書館に納しましたゲームレジェンド新刊『ちょっとは正しいゲーム歴史』できました書籍「ゲーム歴史」について(

    minamihiroharu
    minamihiroharu 2023/04/21
    今度はこの文章をも対象にした「コンピューターゲームの歴史に関する論文」が沢山出る様な学問分野になると良いねえ。 件の本はある意味、史学の手薄な所に史書を装って出てきた本だったしね。