1980年代前半。私が中学生の頃ですが、マイコン(今のパソコン)ブームというのがありました。NHK教育テレビで「マイコン入門」が始まり、マイコン雑誌『I/O』や『ASCII』『RAM』など、全国のマイコン少年が読みあさっていたものです。 その主な目的は、もちろんゲーム! 当時はイトーヨーカドーの家電売り場にPC-8001やベーシックマスターJr.が置いてあり、それらのマイコンへ「雑誌に載っているマシン語リスト」を一日がかりで手で打ち込み、タダでインベーダーを遊ぶという作業を延々とやっておりました。今では信じられない手間ですが、私世代のマイコン少年はみんな心当たりがあるでしょう。 当時は秋葉原のラジオ会館がマイコンの聖地で、NECのBit-INNがあり、海外ではアップル2のゲームが憧れの的でした。やがて私は塚越一雄氏の解説本でZ80のマシン語をマスターし、高校2年生のときにPC-8801用の
![プレイ可能な状態での「過去のゲームの合法的保存」について - 赤松健 - 公式サイト](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/df8262ba5a9af4a3b2b7a7df0b7f5488f6607e38/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fkenakamatsu.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2023%2F06%2Fd0016b068392461f5220697f8595c90b.jpg)