古典力学を量子力学の近似ととらえた場合に、情報科学における情報という概念もひょっとしたら情報を包括するようなさらに高次な概念の近似なんじゃないかなと思うんです。ここで書いているのは量子情報のことではなくて、情報そのものの高次な概念があるような気がするんです。
ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 2005年2月 7日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月07日 写真共有サイト『Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では猫好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。 Flickrには、サイト上の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」(猫)のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。 もちろん、Flickrのシステムは猫派と犬派の争いを助長するために作られた
 About Ontology オントロジとは何か オントロジ(Ontology)の語源は、ギリシア語の「オントロギア(ontologia)」とされ、 「存在論」と訳される。それは、アリストテレスによって形而上学の中で筆頭に論じられた。 オントロジは、あらゆる存在者が存在者として共通の特質やその根拠を考察するための「認識論(Epistemology)」でもある。 現代流に解釈すれば、「アイデンティティ」に相当し、存在証明を行うことになる。 いまオントロジという言葉は、概念と意味を処理するオントロジ工学(オントロジ・アルゴリズム)として、 Semantic Web、人工知能、自然言語処理、人間工学など先端の情報科学を貫く原理として注目されている。 なかでもSemantic Webのオントロジは、Web世界における知識のコンセンサスを獲得する道具として注目されている。 そのコンセ
オントロジと知識社会 斉藤 孝 社会の読み方 中央社会学第13号 2004年 私の社会の読み方はどうしても、技術的な話題に焦点を当てることになる。キーワードは「オントロジ(Ontology)」と呼ぶものだ。 その語源は、ギリシア語の「オントロギ」であり、それは「存在論」と訳される。哲学者アリストテレスが形而上学の中で筆頭に論じた。 オントロジは、あらゆる存在者が存在者として共通の特質やその根拠を考察するための「認識論(Epistemology)」でもある。 現代流に解釈すれば、「アイデンティティ」に相当し、存在証明を行うことになる。 何が存在するのか。それが何であるかは、どうすればわかるのか。存在の証の機能を果たすものとは何か。 人間は知性かもしれない。その証明要素を明らかにしてみる。一体、人間の知識とは何かなど自問することになる。 このような哲学が、何故のITと関係するの
前の記事←「情報学講義」目次→次の記事 世の中にはさまざまな学問があります。法律学、経済学、生物学、化学…。そういう中で、「情報学」とはいったいどういう学問なのでしょうか。今回の講義では、情報学がどういう視点でものごとをとらえる学問なのかということを考えていきたいと思います。 ・くだもの情報問題 右の写真を見てください。みかん一個と、リンゴ一個、ぶどう一房が書いてありますが、全部で何個でしょうか。 とりあえず、普通に考えたら、3個ということになるのではないかと思います。(ちなみに実際に写真に映っているのはオレンジです) でもですね、スーパーや八百屋でぶどうを買ったことがある人ならわかると思いますが、ぶどうって買ってくると、いくつかが房からこぼれてきます。では、下の写真のように3粒がこぼれてきたとすると、全部で何個でしょうか? ここで、二つの考え方があるでしょう。一つは、こぼれたぶどうを無視
「サイバーリテラシー」とは、私が2000年以来提唱している考え方で、その基本は2002年にこのウエブに掲げた「サイバーリテラシーの提唱」をご覧ください。サイバーリテラシーについては、『サイバーリテラシー概論』、『総メディア社会とジャーナリズム』、『情報文化論ノート』(いずれも知泉書館)の「サイバーリテラシー三部作」を参照してください。 <サイバーリテラシー> 「サイバーリテラシー」とは、ひと言で言えば、「IT社会を生きるための能力」のことである。それは現代社会を、私たちが現に生活している「現実世界(リアルワールド)」と、インターネット上に成立した「サイバー空間(サイバーワールド、サイバースペース)」の相互交流する姿と捉えることで、これからの社会を快適で豊かなものにするための実践的知恵を導き出すことをめざしている。 図1はインターネット黎明期のイメージで、現実世界とサイバー空間がいわば並存し
このページのノートに、このページに関する要望があります。 要望の要約:「マークアップ」と「マークアップ言語」の使い分け SGMLで定義されたマークアップ言語がオックスフォード英語辞典の電子版を記述するのに利用されている。これによって、HTMLへの変換が容易となるだけでなく、高度なクエリの実行が可能となる。 マークアップ言語(マークアップげんご、英: markup language)は、組版指定に使われる言語と言える[1][2]。視覚表現や文章構造などを記述するための形式言語である。テキストファイルであることが多いが、バイナリデータによる形式もある。 英語の「markup」という語は英語圏の出版業界で著者、編集者、印刷者の間で指示を伝える方法を意味していた(#語源を参照)。
メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である: 一般的な意味 「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞[1]。 転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で[2]、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する[1]。 「変化」を意味する接頭辞。例えば metamorphose(変化)、metabolism(代謝)などで用いられる[3]。 化学における意味 ベンゼン環の2置換体の構造異性体のうち、2つの置換基が炭素原子1つをはさんでいるものにつける接頭辞[2]。 同じ酸化物を水和して得られるオキソ酸の中で、水和度の低いものにつける接頭辞[2]。 「ある学問や視点の外側にたって見る」という意味はアリストテレスの著書『メタピュシカ』(形而上学)に由来しており[1]、哲学では他にも「メタ倫理学」、「メタ哲学」等の用例がある。 数学基礎論や数理論理学では、数
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
by Jorge Luis Borges By this art you may contemplate the variations of the 23 letters... The Anatomy of Melancholy, part 2, sect. II, mem. IV The universe (which others call the Library) is composed of an indefinite and perhaps infinite number of hexagonal galleries, with vast air shafts between, surrounded by very low railings. From any of the hexagons one can see, interminably, the upper and
2007年02月19日 06:30 次から次へと大手商社が参入し、多くの企業が日本語対応をてぐすね引いて待ち望んでいる状態が続いている、多人数同時参加型ネットワークコミュニケーションゲーム【セカンドライフ(Second Life)】。参入すれば誰もがハッピー的な雰囲気がまん延しているが、【CNET Japan】に『セカンドライフ』の現実の一端を知ることができるレポートが掲載されていた。タイトルは【誰も買物に来ないsecond lifeのショッピングモールの現実】。 レポートでは「来場客は誰もおらずゴーストタウン化している」、建物の創りは立派で入店している店舗のレベルも高いショッピングモールが紹介されていた。掲載されている写真を見ると、整然と並べられた高品質の店舗が立ち並び、ビジュアル的にもきわめて美しい。しかし客は来ない。バーチャルな世界での無人地帯なだけに、寂しさが一層際立っている(写真
■[ネット]たかがネットか。 - はてな匿名ダイアリー(from 駄文にゅうす) 「情報」という括りもあるけれど、人と人の「繋がり」というのもネットが活きる領域だと思ってる。「情報」という括りだと、ネット住人だろうとネットをツールとして使う人であろうと、共通かな。「繋がり」の方は、住人はネット世界内での「繋がり」を意識して、ツールとして使う人は、リアルの知人との「繋がる方法の内の一つ」でしかないのだと思う。 リアルの延長線上がネットだったのに、いつからかネットの延長線上にリアルが存在していたよね。恐ろしいよね。 http://anond.hatelabo.jp/20070208184350 パソ通の頃は、リアルとネットが被ってるけれど別次元のような、そんな感覚だった。だから住人なんて言い方してるし。ツールの面もあるし、そういう利用もするんだけどね。それとは別の繋がりや自分の思う事を書いてい
存在しないページが指定されました。 ページが自動的に更新されない場合はこちらをクリックしてください。
WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏô͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ
米国では、ぎょっとするようなタイトルや言葉をがんがん使って、ウェブに関する新しいビジョンの地平をなんとか切り拓こうとする勢いを感じさせる記事や論文が多いのに驚く。「ウェブ進化」、「Web 2.0」が言葉としては少しは定着した観のある日本だが、米国を中心とする英語圏のウェブに関する議論では、すでに「Web 3.0」と連動した「Semantic Web」が話題の中心になっている。セマンティックとは元来セマンティクス(意味論)という言語学系の専門用語であるが、今やそれはほとんど「Intelligence」、AI(人工知能)の意味で使われている。つまり、ウェブがある時期から行き詰まっていた人工知能研究の主戦場に様変わりしたのである。「ウェブの知能(Intelligence)」とか「ウェブ脳」、「地球脳」という表現さえ使われる。 私がいままで検索とは何かについて、記憶や想起、記録と再生の観点などから
永遠の時間と無際限の可能性 分裂勘違い君劇場 - おとぎ話が人を鬱と自殺に追い込む。おとぎ話をはぎ取ると絶望回路と無気力回路が作動する。 404 Blog Not Found:有限こそがおとぎ話かも知れない 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 時間が20年前に戻っても、我々はそのことに気がつけない fromdusktildawn氏とdankogai氏が文通している「永遠」とか「無限」の話題に乗っかってみます。そこでは、人間の寿命を物理的に延ばせたらという話とか、個々の生物は死んでも生命全体は不死だという話がありました。これは時間の長さに関する無限(永遠)の話ですが、ここでは時間の幅(可能性)に関する無限(無際限)の話をしてみます。 「神は死んだ」が「金は死んだ」か 近代以降の資本主義で、貨幣ほど信仰されている「おとぎ話」はありますまい。紙幣がただの紙切れであって、商品の
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
こないだの記事書いたら、うちのブクマの被お気に入り数が5人分増えた。 記事に書かれた側が増えるのかなと思ってた自分としては、なんだか予想外。もう旦那衆になってしまった。 (ちょっと申し訳ない気分が) で、今日はコミュニケーションの話。 トラバは来てないのだが、うちの記事を用いてこんな記事を書いてる方が こころ世代のテンノーゲーム - 「リアル主義」者は現実的か――オフ会なんてリアルじゃない! 「コミュニケーション」という分野において、こないだのエントリの重要性の根幹を否定する論理のため、反論させていただく。 続きを読む そういえば子飼弾氏が ケータイから情報と文化以上のものを得たかったら、ケータイだけじゃ足りない。これは厳然たる事実。ケータイだけで充分と思っている人も、そのことは知っておいた方がいい。いくら数が多くても、個々の力の差が違いすぎるのだ。トータルで見たら、もう圧倒的に「ネット」
神戸大学教養部紀要「論集」No.47, pp.81-98 明治期における「情報」と「状報」 小野 厚夫 今日ほど「情報」という語が多用されている時代はない。しかしながら、肝心の「情報」という語がいつごろから、どのような形で使われだしたのか、必ずしも明白ではなかった。 「情報」という語は中国でも主に軍用語として使われてきたが、中国人自身が日本来源の中国語として認めており (1) 、漢語ではなくて和語とみなすことができる。また『明治のことば辞典』 (2) を見ると、国語辞典に「情報」という語が現われるのは明治三十八年以降で、「情報」は明治になってから現われた語ではないかと考えられる。 これまでの通説では、文豪である鴎外森林太郎が最初に用いたとする、鴎外造語説 (3) が有力であった。しかし、この説についてはすでに疑問とする見方 (4) もでている。我々は明治期の「情報」の用例を調べて、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く