タグ

2006年3月28日のブックマーク (12件)

  • 戦争と殺人? - finalventの日記

    これを見ていてちと思った⇒Passion For The Future: 戦争における「人殺し」の心理学 エントリについてはとくになし。 で、該当のも読んでないのでなんだが。 これを言うとまたアカンのかもしれないけど、戦争というのは人殺ししないんですよ。な、わけないでしょとか反論されそうだしなんだかななんだが。 こういうのは軍オタもきちんと反論しないのだろうか。ま、あたりまえすぎて、面白くないし、しないのだろうな。 戦争というのが、戦争リソースの戦いで、「人」は戦争リソースじゃないんですよ。付随ではあるだろうけど。敵リソースなんたらを撃沈みたいなリポートはあがるけど、何名を殺傷とかは戦果じゃなくて救助の問題。敵の兵士でも救助するわけですよ。 別側面でいうと、とはいえ、実際には、歩兵とかいうリソースは人なわけで、これに向かうにはそれなりの訓練がいる。というわけで、傭兵とかの問題が出てくる。

    戦争と殺人? - finalventの日記
    mind
    mind 2006/03/28
    戦争というのが、戦争リソースの戦いで、「人」は戦争リソースじゃないんですよ。付随ではあるだろうけど。 ――総力戦においては間違いなくリソースであると思った。総力戦の時代はもう終わったのかなw
  • Drポアロの挑戦 ~数学と教育学の対話~ - 北海道札幌藻岩高等学校  中 村 文 則

    mind
    mind 2006/03/28
    数学的帰納法も、仮説を強調し過ぎると、その仮説から仮説の証明を試みるというシステムの不完全さを印象付ける結果になるのです
  • 数学的帰納法 - Wikipedia

    数学的帰納法(すうがくてききのうほう、英: mathematical induction)は、数学における証明の手法の一つである。 例えば自然数に関する命題 P(n) が全ての自然数 n に対して成り立つことを証明するために、次のような手続きを行う[注 1]。 P(1) が成り立つことを示す。 任意の自然数 k に対して、「P(k) ⇒ P(k + 1)」が成り立つことを示す。 1と2の議論から任意の自然数 n について P(n) が成り立つことを結論づける。 自然数に関するペアノの公理の中に、ほぼ等価なものが含まれている。 なお、数学的「帰納」法という名前がつけられているが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、純粋に自然数の構造に依存した演繹論理の一種である。2 により次々と命題の正しさが"伝播"されていき、任意の自然数に対して命題が証明されていく様子が帰納のように見えるためこのよう

    mind
    mind 2006/03/28
    ――<超限帰納法(規則)の採用 ?≡ ω整合の確保
  • トマソン・リンク

    mind
    mind 2006/03/28
    ――仮想世界のトマソンを探して報告すると面白いかもしんないw ;幽霊ブログとか… //実用性が無い変形式の、形式美?ってことね。
  • ●◎偏愛マップ◎●

    mind
    mind 2006/03/28
    ――この種の個人情報を他人に握らせるときは一定の注意は必要。こちらはどう?「ポリアンナはそんなとき、父に教えられた「よかった探し」をするようにしています。 これは、相手のいいところを見つけることです。」
  • 鏡の中の左利き

    目  次 はじめに 1 第1章 議論の前提:二段階で臨む幾何光学的説明 7 1.1 第1段階:鏡面を対称面とする面対称変換 8 1.2 ここから先は心理学の問題? 11 1.3 物質の大切な性質:キラルとアキラル 12 1.4 分子研究者にとっての“対掌体” 17 1.5 第2段階:前後ではなく左右が反転することの説明 18 1.6 紙に書かれた文字も同様 20 1.7 上下・前後・左右軸決定の順序性 22 1.8 心は物理学的メカニズムどおりには働かない 24 第2章 左右反転感を抱く場合1:鏡の前で片手を上げる......27 2.1 物理学的二段階説に合致する事象 28 2.2 回り込めば一致感が得られる 31 2.3 対象物の固有的定位と環境枠組み 32 2.4 鏡映変換により自己身体の前後は反転しない 34 2.5 固有的定位は上下と前後 35 2.6 そのとき空間枠組み座標は

    mind
    mind 2006/03/28
    しかし,ある場合には対象物に左右反転感を抱き,別の場合には左右反転感を抱かないという事実があるとすれば,その違いは心の働き方の違いによると考えるべきだ
  • 席を譲らなかった若者

    「お年寄りを大切にしよう」なんていうのは昭和のキレイごとなのか。きのうは社会と自分の意識の変化に気づかされる小さな事件があった。 電車の座席はほぼ埋まり、車内には立っている人がちらほらいる程度。私の向かい側座席の前には男性1人、女性2人のハイキング帰りらしい高齢者が立っていた。私に背中を向けているから時たま見える横顔で判断するしかないが、60代半ばぐらいか。彼らの目の前の座席には若者2人と50代ぐらいの女性1人が座っている。若者は2人とも茶髪、1人はサングラスをしていた。 この人たちに気づいたのは、この高齢者組の男性が「最近の若い者は年寄りを立たせても平気なんだから」「ちょっと前は罪悪感からか寝たふりをしたもんだが、最近じゃ寝たフリもしないからふてぶてしい」などと、かなり大きな声で話しているのが耳に入ってきたからだ。どうも自分の前にいる若者に席を譲らせて女性2人を座らせたかったらしい。 こ

    席を譲らなかった若者
    mind
    mind 2006/03/28
    ――かといって、「お年寄り」が乗客の4割に増えてきたなら、シルバーシートを4割がた設ける、というのも形式的公平で融通が利かない…? <「誰もが納得する解り易い公平」とは? ;女性専用車ってのもヘンな感じ。
  • “正義なんか押しつけないで!もっとあたしを贔屓してよ!” - シロクマの屑籠

    いわゆる恋愛の障壁は自己愛だろうと思う - finalventの日記 自称人間愛好家たち - シロクマの屑籠 自分がワルである事にあぐらをかいたり居直ったりする人は論外として…自分自身と他者に欠落や不正義を認めることが出来ない男性は、女性からみれば付き合うにあたって厄介な存在と言えるし、だからこそ彼女達(特に十分以上に利口な女性達)は、そうした男性達を交際相手リストから除外する。 自分や他者といった人間全般に理想だけを見つめ、弱さや汚さを意識の外に追放する人間は、原理主義的な攻撃者にはなる確率は高いが、寛容さや優しさとは縁遠い存在にしかなれない。そういった人々は、見かけ上は正義のお題目を唱えることは出来るし、自分自身をジャンヌダルクだと勘違いして信じ込むことだって出来るが、(女性側からみれば)交際対象として難しい相手とみなされるだろう。なぜなら、正義という名の彼の理想を、彼と一緒に追究する

    “正義なんか押しつけないで!もっとあたしを贔屓してよ!” - シロクマの屑籠
    mind
    mind 2006/03/28
    女性達にとって重要なのは、彼が正義の思想を持っているか否かではない。彼が“わたしの”味方になってくれるか否かであり、その為にありとあらゆる力を行使できるか否かである。 ――安保同盟論に書換えられるw
  • ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授

    「これが一番好き」――著作者が自ら創作物の利用条件を指定できるライセンス形式「クリエイティブ・コモンズ」を提唱したローレンス・レッシグ・スタンフォード大学教授が見せたのは、ブッシュ大統領とブレア英首相が愛を語り合うビデオクリップだ。 2人の会見映像をつなぎ合わせ、バックにデュエットのラブソングを流す。男性パートはブッシュ大統領の映像が、女声パートはブレア首相の映像が流れるため、まるで2人がデュエットしているよう。観客から笑いが漏れる。 ネットユーザーが既存のコンテンツを組み合わせて作り上げた、このような“リミックスコンテンツ”は国内外に数多い。ネットならではの創作物だが、現行の著作権法では「著作権侵害」とされるものが多い。 「このままでは表現の自由が失われる」――国立情報学研究所で3月27日に開かれたシンポジウムの基調講演で、レッシグ教授は著作権とネット上のクリエイティビティについて語った

    ネット著作権が「危険な方向に走っている」──レッシグ教授
    mind
    mind 2006/03/28
    「文化を創造するために、何十万人もの弁護士が必要というのでは困る」。このため著作権法の改正が必要と唱える
  • インターネットは知的財産権の敵ではない、レッシグ教授

    2006/3/28 国立情報学研究所が3月27日に東京都内で開催した国際シンポジウムで、スタンフォード大学法学部教授のローレンス・レッシグ(Lawrence Lessig)氏は「Creative Commons and Free Culture」と題した講演を行い、硬直的な著作権法からの自由を訴えた。 レッシグ教授はアップルのiTunesなどを引き合いに出し、「インターネットは膨大な文化の流通と消費のメカニズムを作り出した。しかし同時に文化の消費のしかたを完全にコントロールするようになった」と指摘した。「アナログの世界では、著作権法は必ずしも強い制御力を持たなかった。例えばを他人にあげたり、売ったりすることは法的に制限されていない。しかしデジタルの新たな世界では、利用するたびに1コピーとみなされ、毎回知的財産権保有者の許諾を得なければならなくなっている」と、インターネットによって著作権の

    mind
    mind 2006/03/28
    「既存のシステムは、こういった民主的な文化に対応できるように作られていない」。現在の著作権法には簡素化と自由化が必要だ
  • 車椅子マークと、精神の腐った健常者。 - takoponsの意味

    車椅子マークを悪用して、障害者用の駐車スペースに停車する人間は、身体は健常かもしれないが、精神は腐っている。 利己主義という悪魔に魂を渡した人間である。 健常者が車に「車椅子マーク」を付けて障害者用駐車場に止めている、との苦情が増え、マークの権利を持つ日障害者リハビリテーション協会(東京)が、製造業者に注意書きを要請。商品に添付されるようになった。しかし苦情は一向に減らず、同協会は「当に困っている人たちのために、どうか悪用しないで」と訴えている。 (中略) ところがここ2、3年、協会には毎月「不正使用」の苦情がある。このため昨年8月から「正しい用途でお使い下さい」などの注意書きを裏書の目立つ場所に入れているが、東横インの不正改築で障害者用駐車場問題が注目され、苦情はむしろ増えているという。 東横インの偽装工事問題で、社長が強いバッシングを受け、謝罪会見に追い込まれたニュースを見た人が、

    車椅子マークと、精神の腐った健常者。 - takoponsの意味
    mind
    mind 2006/03/28
    ――電車等の優先席の話に結びつけ。。「今の自分はここに座る権利がある」と確証する人なら誰でも座る権利があると考えてる。しかし、自分では、徹夜/病気でどんなに疲れてても、近付きません――劣後の可能性ゆえ
  • 海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは (2006年3月27日) - エキサイトニュース

    土木工事の現場や水害などの自然災害の被災地の時に欠かせないのが、土をいれた袋の「土のう」。 先日、その「土のう」を作る道具があるというのを初めて知った。 しかも、「土のう製作器」が作られたのは1997年とつい最近のことなのである。21世紀になろうというのに今まで人力だけで作っていたというから驚きだ。これは、話を聞かねばなるまいとさっそく製造元のビー・ビー・ダブリュー(社:島根県)に話を聞いてみることにした。 「『土のう』は普通二人一組になって一人が袋の口を開いて持って、もう一人がスコップで土を入れて作るんですけど、結構キツイ作業です。国交省の資料でも土のう作りの単価は一日二人で100個とかでと計算されていて、そんなに一度にたくさん作れるものではないんです。でも、当社の製作器、「ビー・ビー・ワーカー」を使えば一人で一日7時間の作業で640個作れます。私が実際に作業をして出した数字なのでこれ

    海外で拍手喝采の日本の大発明 「土のう製作器」とは (2006年3月27日) - エキサイトニュース
    mind
    mind 2006/03/28
    実は土のうは作り置きができないんです。土のうは大量に使うものなので、コスト面を考えて…使う直前に短期間に一斉に作らなければいけないんです」 ――ニューオリンズ市購入確定!?