うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…
2006年11月17日 コミュニケーションとは相互情報伝達のことである 一般社会で要求される「コミュニケーション」とは情報を相手に伝達することではなく、相手の意思を推測することである。 ・・・ 中略 ・・・ 理想的なコミュニケーションはむしろオタク諸氏が得意とする情報伝達の方だと思うが、誠に残念ながら現実に求められているのは意思推測能力、つまるところ「空気嫁」である。 妄想科學日報 - コミュニケーションとは情報伝達のことではないどこの一般社会ですかそれは。 と、脊髄反射してしまうが「一般社会」とは言わずとも「それを求める集団や場」が存在する事は確かである。 よく言われるのは、欧米におけるコミュニケーションは相互理解不足の場合「説明するほうに責任」の比重を重く置かれがちな事に対し、日本などでは「説明を受けるほうの理解不足」と比重が置かれると言われる事が多い。所謂、阿吽の呼吸ってやつだ。ブロ
往々にしてヲタク諸氏は自らのコミュニケーションスキルの低さを嘆く。彼らとてそのことに自覚はあるのだ。にも関らず状況が改善しないのは、コミュニケーションについて根本的な勘違いをしているからに他ならない。 一般社会で要求される「コミュニケーション」とは情報を相手に伝達することではなく、相手の意思を推測することである。 一般にヲタク諸氏の情報伝達技能は決して低くない。それどころか社会的平均を大きく上回るだろう。これはとりわけ、文筆に於いて饒舌なことからも明らかだ(対面でその饒舌さが鳴りを潜めるのは、また別の話)。 にも関らずコミュニケーションスキルが低いと見做されているのは、相手の真意を図ることができないからだろう。 これはとりわけ会社組織などで顕著な傾向で、報告でも何でも求められているのは「相手が望む情報」であって、断じて「端的な事実の伝達」などではない(まだ社会に出ていない諸兄は学校教育に於
これまで、Firefox3を起動するたびに「DOCODEMO SAGOOLは対応していない」というエラー画面に悩まされていた みなさん! お待たせしました! やっと、DOCODEMO SAGOOL Firefox3版を公開しました! https://bon.sagool.jp/xpi/index.html ぜひFirefox3でもDOCODEMO SAGOOLをお使いください! FireFox用拡張機能ubiquityで サグールを検索できるコマンドを開発しました。 ブラウザ上でなぞるだけでそのキーワードを検索することができます!(どこかで聞いたことのある機能ですね!) 導入方法 1.ubiquityをインストールします。インストールはこちらのDownload Ubiquity 0.1からどうぞ 2.このページに添付されたhtmlとjsファイルをダウンロードし、同じフォルダに配
#1 「六次の隔たり」の誤解 ポイント:SNSでよく引き合いに出される「世界中のどんな人も、6人の知り合いを介して繋がっている」という説には、根拠がない。 以下がWikipediaを起点に追跡してみた結果。 GREEについて GREEというネーミングは、1960年代後半に提唱された社会学の「Six Degrees of Separation」理論の一部から取ったものです。これは「6次の隔たり」とも呼ばれ、世界中の人間は6次の友達関係を通じて全て繋がっているとする考え方のことです。(強調はyucoによる) GREEに限らず、SNSの解説にありがちな文章だが、これは間違っている、というか証明されていない。 六次の隔たり - @IT情報マネジメント用語事典 ミルグラムは実験結果を示した論文『The small world problem』(1967年)で、“平均5.5人が仲介によって手紙が届いた
最近は、なかなかブログの更新ができません。 気持ちがあっても、赤ん坊を抱いていたら、キーボードを打つのもせいぜい片手で一本指になってしまうので、非常にやりにくいです。そうなると、ついつい更新するのが面倒になってしまいます。一本指で長文打つのは辛いです。。。 キーボードを打つのは面倒でも、マウスでネットをあちこち見るのはできるわけで、そうなると気になる記事や何か言及したくなる記事に出会うことになります。でも、記事を書くのは、ちょっと大変で、そこまで気合入れて書く物理的余裕がなかったり、赤ん坊のぐずり対応とか授乳とかで細切れの時間の中で、文章を考えて書く時間的余裕もありません。必然的にブログを更新することができなくなってきます。 でも、ネットで気になる記事がある。何か言及したい。 そんなときには、はてなブックマークを利用しています。 で、更新していないけど、はてブを利用して記事をクリップ、コ
CCライセンスv3.0の2つ目の論点は、著作者人格権の取り扱いです。 日本版のCCライセンスでは、すでに、著作者人格権については、名誉声望を害するような改変の場合には同一性保持権が行使できますが、それ以外の場合には行使できない、という整理を行っています。ところが、世界的に見ると、著作者人格権が法律で明記してある国とそうでない国(たとえば米国)があり、法律で著作者人格権についての規定がある国の中でも、CCライセンスで著作者人格権の取り扱いについて言及している国としていない国があり、言及している国の中でも、尊重している国や放棄している国(たとえばカナダ)があることが分かりました。 CCライセンスは、目標のひとつとして、世界中でできるだけ共通の作品の利用ルールを提供することを掲げていますので、このような取り扱いの違いはあまり好ましいことではありません。 さらに、クリエーターの間では、著作者人格権
At the Creative Machines Lab we build robots that do what you’d least expect robots to do: Self replicate, self-reflect, ask questions, and even be creative. We develop machines that can design and make other machines - automatically. Our work is inspired from biology, as we seek new biological concepts for engineering and new engineering insights into biology
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
はてな匿名ダイアリー(http://anond.hatelabo.jp/)において、自分が投稿したある一つのエントリーを、「自分が書いた」と証明する方法はあるでしょうか。 誰にでも出来る方法かつシンプル・確実であればあるほどいいです。 お知恵を拝借したく思います。
コードギアスを見ていた時、終始何かと似ているなと考えていたのですが、あぁこれはデスノートの構図とそっくりなんだなぁという結論に達しました。どこが似ているんだと訝しむ方もいらっしゃるだろうかと思うので、簡単にその根拠を示していくとしましょう。 適任者への能力譲渡 名作デスノートから行きましょう。世界が退屈でどうしようもないものだと考える全国屈指の優等生ライト君に与えられた死神のノート。人を意のままに殺せる力を得ることで、彼は犯罪者のいない理想の世界の建立を夢見ます。類稀なその知性を駆使し物語りが進むわけですが。 一方、某大国家の王子であるルルーシュ君が主役のコードギアス。動機はいまだ不明ですが、身分を偽り母国の解体を目論見ます。彼に与えられた力は人を操ることの出来る力。勿論、殺すことだって出来ます。この力を使い、彼もその溢れ出る知性を駆使し、人を駒のこどく使い野望へと向かっていくことになりま
日弁連が取り組む重要課題 教育基本法改正案 このままでは反対です 教育基本法改正問題に対する日弁連の考え 日本弁護士連合会では、教育基本法改正問題について継続して議論・検討に当たっており、2006年9月15日には「教育基本法改正法案についての意見」を発表しました。 そのポイントは以下の通りです。 教育基本法改正法案についての意見ポイント(PDF形式・13KB) 現行教育基本法の立憲主義的性格 教育基本法は、憲法に密接に関連する教育法体系の根本理念を定める法律です。 加えて、教育基本法の名宛人は、憲法と同様、国家です。 憲法と同様、教育基本法の改正には、特に慎重でなければなりません。 現行法10条「改正」の問題 現行法10条は、国家による教育内容への介入を抑制するための大切な歯止めです。 改正法案16条への「改正」は、「法律の留保」にしか過ぎず、歯止めにはなりません。 (注)「法律の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く