タグ

心理に関するmindwaveのブックマーク (55)

  • 第11回男性会議 ~女の回復とメンズカウンセリング~

    mindwave
    mindwave 2015/10/02
    男性が楽になれば女性も楽になる?フェニストへの反抗という訳では無さそうだ。
  • (動画差替)ルミネのCMが「モラハラだ!」と炎上。その登場人物の抱えるもの

    mindwave
    mindwave 2015/03/20
    このCMはフィクションです(白目)
  • | 自分を大切にする為の筆跡心理学とスピリチュアル講座

    mindwave
    mindwave 2014/06/18
    自己評価の低さは、割りとろくな事にならなさそう
  • W杯での渋谷痴漢騒ぎを巡る、男女対立について考える

    注意喚起 悪質なDV加害者プログラムの一部が名前『だけ』を変えて、名ばかりの「修復支援」や「ソーシャルプラットフォーム」の立ち上げを行っていると聞きました。 女性にも二次被害が出ておりますので どうかお気をつけ下さい 勿論「DV加害者プログラム」そのものについても十分にお気をつけください。 実態についてこちらにまとめてあります。 世間はワールドカップに湧いているようですが… 先日、日 対 コートジボワール戦が行われた際 渋谷の駅前交差点では、かなりの数のサポーター達が集まり 大いに湧いたということです。凄い熱気だったんだろうなあ… その一方で、大勢の人、熱気に浮かされ 痴漢が頻発したとの事も聞いています。 結構な数の被害者も出て、逮捕者も出たという事ですね。 twitterを中心としたSNSでの拡散 私は、この騒動について、twitterで最初に知りました。 流石にリアルタイム性の高いS

    W杯での渋谷痴漢騒ぎを巡る、男女対立について考える
    mindwave
    mindwave 2014/06/18
    ミソジニーさん、ミサンドリーさん達はこういうのを嗅ぎ付けるのが本当にうまい。これに関しては嗅ぎ付けるまでもなく話題になってるけど
  • 人はなぜ集団では非倫理的になるのか?

    mindwave
    mindwave 2014/06/18
    こうして研究結果が出るとはじめてなるほどと思えるから不思議
  • kigyouhoumu.info

    mindwave
    mindwave 2014/06/11
    マタハラって言葉は初めて知った。なんでもハラスメント社会…
  • 仕事中に眠くなるのはなぜ?その心理とは?―眠気のピークは昼も夜も「2~4時」 | 「マイナビウーマン」

    mindwave
    mindwave 2014/06/11
    リラックスすることで眠気がくる?
  • 高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし | AERA dot. (アエラドット)

    「できないのは努力不足でしょ」。正論を滔々と語る親に子は無力だ。 反抗しないからといって、「いい子」だと信じ込んでいると、成人してから手痛いしっぺ返しが待っている。(ライター・島沢優子) 都内に住む40代の会社員ヤヨイさんが大学時代の友人と偶然会ったときのこと。連れていた長女を指して、友人は苦笑いを浮かべた。 「T大なの。完全に負け組でしょ? 嫌になっちゃう」 「うちも息子が来年大学受験だよ~」 とヤヨイさんはフォローしようとしたが、友人はさらに、 「最低でもMARCH(マーチ)くらいには行ってほしかったのにさ。じゃあね~」 と言って去っていった。 「わが子に面と向かって負け組って……。娘さん、傷ついたんじゃないかな。でも、私の音を代弁してくれているように感じました」(ヤヨイさん) ●せめて親程度の大学に 最低でもMARCH──彼女の音もこれと同じだ。MARCHとは明治・青山学院・立教

    高学歴親が子どもを追い詰める 理論攻めで子どもの逃げ場なし | AERA dot. (アエラドット)
    mindwave
    mindwave 2014/06/11
    理論責をして良いことって、親しい間柄ではないよね
  • 隣の芝生は軽く確認するだけで良し まじまじと隅々まで見ない - 能面ヅラ美

    2014-06-09 隣の芝生は軽く確認するだけで良し まじまじと隅々まで見ない 感じた事 同い年の友人Yさんから「偶然芸能人に会って、一緒に写真を撮ってもらった!」とメールが来た。添付写真にはYさん、Yさんのご主人、友人2人の計4人が芸能人と一緒に満面の笑みで写っていた。その写真を見た私は「わぁ~凄い」という驚きの気持ちと同時に、楽しそうなその写真を部屋で1人で見ている自分に対して、なんとも言えない嫌な感情が湧いてきた。Yさんとは知り合って10年近くになる。当初は、お互い内向的で友達が少なく似た者同士のような気がしていたのだが、ここ数年で実は似た者同士ではない事に気が付いた。彼女は私に合わせて音をあまり出さなかったのだと思う。だからどうだというわけではない。それでも気が合う事に変わりはない。ただ、少しばかり寂しさを感じてしまった。私が勝手に仲間意識と安心感を抱いていたから。人は人 、私

    mindwave
    mindwave 2014/06/10
    自分は自分だから
  • 「努力は必ず報われる」論争に明石家さんま参戦 「そんなこと思う人はダメですね、間違い」

    「努力は必ず報われる」とは、よく教育やスポーツの現場などで使われる言葉だ。最近ではAKB48の高橋みなみさんが好んで使っているが、「その通りだ」、いや「努力したって報われないこともある」と、たびたび論争に発展する。 タレントの明石家さんまさんも、ラジオ番組でこの言葉に対する否定的な思いを明かした。「努力が報われる」と思っている人は「見返りを求めてしまっている」というのだ。 「こんだけ努力してるのに何でってなると腹が立つやろ」 さんまさんの発言があったのは、2014年6月7日放送の「MBSヤングタウン土曜日」(MBSラジオ)でのことだ。 有名人の「名言」や「珍言」をリスナーがメールで紹介する「名言珍言ゆとっtter」というコーナーで、この日ゲストだったアイドルグループ「アップアップガールズ(仮)」の佐藤綾乃さんがインタビューで言っていたという、こんな話が紹介された。 「努力は必ず報われる。そ

    「努力は必ず報われる」論争に明石家さんま参戦 「そんなこと思う人はダメですね、間違い」
    mindwave
    mindwave 2014/06/10
    報われた時だけ、言うくらいでちょうど良いかも
  • 驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが毎日3~4時間は欲望に抵抗しています。驚くほど意志の強い人はどのようにして欲望や誘惑と闘っているのでしょうか? 意志力というのは、持っているとかいないとかいうものではありません。もちろん、人より自分を律することができている人はいます。人より欲望や誘惑に負けにくい人もいます。しかし、それは生まれつきそうなのではなく、欲望を抑える方法を知っていて、大事な時にそれを使っているのです。 意志の強い人というのは、人より意志力が強いのではなく、意志の力を最大限に発揮する方法を学んだのです。今回はその方法を学んでいきましょう。 1. 選択肢をできるだけ少なくする。 自制心を鍛えるための精神的エネルギーは限られています。1日のうちに選択しなければならないことが多ければ、それだけ脳に負担がかかり、楽な選択をしようとします(これを"えーい、どうでもいいや"症候群と呼びます)。そうすると、衝動的で無鉄砲に

    驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    mindwave
    mindwave 2014/05/27
    あれもしなきゃ、これもしたい…ってなると難しいよね
  • http://a.dv-learn.net/

    mindwave
    mindwave 2014/05/20
    DV加害者、被害者、カウンセラー等々のブログを一同に集めてる。意外に多いんだなあ。他にもっとありそうな気もする。追加に期待
  • 安易な「おまけ」は価値を損ねる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    プレゼンや営業、自己PRをする時、私たちはちょっとした「おまけ」をつけた方が効果が高まると考える。しかし、それは逆効果だ。心理学者の実験によって「プレゼンター(提供者)のパラドックス」という、驚くべき落とし穴が示された。 面接で、あなたの上司になる可能性がある人から「どういう資格を持っていますか」と尋ねられたとしよう。この時あなたの唯一の目的は、「よい印象を与えること」。だから自分の実績を並べ立てる。ハーバード大学やイェール大学で取得した学位、立派なインターン経験、重要なソフトウェアや統計分析の深い知識。さらにあなたはこう付け加える。「ああ、それから、大学で1年ほどスペイン語を勉強しました」。実質的にはささやかな経験にすぎないが、この企業はラテンアメリカで手広く事業を行っているので、スペイン語もまったくできないより少しはできたほうがいいだろう、とあなたは考える。 はたして、そうだろうか?

    安易な「おまけ」は価値を損ねる | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    mindwave
    mindwave 2014/05/20
    おまけが嬉しい物であるべきかな?
  • 原因不明のイライラや認知の歪みが無くなる、認知行動療法の方法について

    注意喚起 悪質なDV加害者プログラムの一部が名前『だけ』を変えて、名ばかりの「修復支援」や「ソーシャルプラットフォーム」の立ち上げを行っていると聞きました。 女性にも二次被害が出ておりますので どうかお気をつけ下さい 勿論「DV加害者プログラム」そのものについても十分にお気をつけください。 実態についてこちらにまとめてあります。 今回は、DV・モラハラやACに繋がりやすい思考・認知の歪みを改善するための 「認知行動療法」の具体的な方法について説明します。 「認知行動療法」とは、「CBT」とも呼ばれ 原因不明のイライラや不安に対して、それを紐解いていくことで そのマイナス感情を消化・昇華するための方法です。 いわゆる「アダルトチルドレン」や 「DV・モラハラ」に陥りやすい思考を自分で探り、少しずつ改善していきます。 私の場合、「モラハラ」にあたる行動を改善したくて カウンセラーさんに教わりま

    原因不明のイライラや認知の歪みが無くなる、認知行動療法の方法について
    mindwave
    mindwave 2014/05/20
    かなり、具体的に書いてある。ちょっとやってみようかな?
  • 心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン

    心の病について、良くある誤解について書いてみます。 心の病とは、私の理解するところでは、病が原因で心に症状が出る事を指します。しかし、世間的には、心が原因で病になるかのように表現されています。これは真逆の解釈です。 例えば、いまだに言われるのはメランコリー親和型神話です。 メランコリー親和型とは精神病理学の分野で確立されてきた概念で、几帳面で、真面目で、責任感が強く、人に合わせるタイプの、いわゆる社会的に望ましい性格の人ですが、そういう性格はになりやすいという、数十年前にもてはやされた説です。この時代に教育を受けた医師(大抵非専門家産業医)は、まことしやかにメランコリー親和型について唱え、「もっといい加減に生きよう」、「ポジティブに考えよう」みたいなことをでっち上げます。 結論から言えば、それは神話です。メランコリー親和型の方と、そうでない方で、うつ病になる確率が違うという根拠は

    心の病と偏見について 西川公平 : シェアーズカフェ・オンライン
    mindwave
    mindwave 2014/05/20
    なってみないと分からない…か
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    mindwave
    mindwave 2014/05/15
    選択と、物事の捉え方次第なのかな
  • 仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    「創造力を高めたいなら、仕事場を出て散歩をしなさい」。これは昔からよく言われているアドバイスです。このたび、実験心理学の専門誌「The Journal of Experimental Psychology」で、このアドバイスの効果が実証されました。論文はスタンフォード大学の研究チームによるもの。小規模な実験を複数行って、ウォーキングに創造力を高める効果があるかどうかを確かめました。実験は基的に、被験者にさまざまな条件でウォーキングをしてもらい、その前後に創造力をはかる試験を実施するという形で行われました。米紙「ニューヨーク・タイムズ」の記事に、その結果がまとめられています。 ほぼすべての学生が、ウォーキング中には大幅な創造力の向上を示しました。1つのモノの使い道をいくつも考えるという試験において、大部分の被験者では回答数が約60%も増加しました。しかもその回答は「目新しく、かつ適切なもの

    仕事に詰まったら、やっぱり歩くのがベスト:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    mindwave
    mindwave 2014/05/13
    歩く時間をどう捻出するか…と考える前に歩いたほうが良さそうw
  • どうしても許せない人と人たちがいる。

    どうしても許せない人と人たちがいる。 許せないというのは、自分が被害を受けたのでその報復をしたいという意味ではない。 私の中での正義に反する行為を続けるけれど、法律では裁けなくて、でも私の中で整理をつけることができないという意味。 その人達は常に、精力的に悪徳行為を繰り返していて、でもそれはごく一部の周辺人物から賞賛される。 私がその人たち感じる印象は、自らの利益のために活動をしている似非新興宗教団体のそれと全く同じ。 悪徳新興宗教団体はいつもこの世に蔓延っていて、でもそんなもの、いちいち裁いていられない。 その人たちも、ただ、今は活動のスケールが極小なだけで、やっていることはまったく同じに見える。 自分のエゴのために、自分を犠牲にするのは私は全く構わないと思っている。 けれど自分のエゴのために、自分より愚かだったり賢くない人を巻き込んで利用しい物にするものを、どう考えても許せない。 愚

    どうしても許せない人と人たちがいる。
    mindwave
    mindwave 2014/05/12
    せめて、何が許せないかある程度具体的に書いて貰わないと、コメントに困るなあ。個人名はマズイだろうけど、していることが全く判らないと共感も出来ない。
  • DV・モラハラ更生、夫婦・人間関係について学ぶ人のブログ

    DV・モラハラ更生、夫婦・人間関係について学ぶ人のブログ 不倫と自身のモラハラを抱え、女性団体系DV加害者更正プログラムへ実際に通い、その内部実態・離婚ビジネスについての暴露。 また、男性視点からDVやモラハラを考え、学び、回復していく過程を発信し、加害者も被害者も楽に・幸せになっていける事を目指します。

    DV・モラハラ更生、夫婦・人間関係について学ぶ人のブログ
    mindwave
    mindwave 2014/05/12
    最近よく読んでる。DV当事者の話の中でも中々貴重な情報が多い
  • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 失敗は人を成長させる、といいます。しかし、できるだけ失敗したくないと思うのもまた事実です。能的にも失敗を回避する心理は働きますが、後天的な経験を通じて、さらに失敗を恐れるようになるといいます。 ロシアの心理学者ツァイガルニクの研究によると、人間はうまくいったことよりうまくいかなかったことを強く記憶する傾向があるようです。何かを達成しなくてはいけないという課題場面において、人は緊張状態にあります。達成するとこの緊張から解放されるために、課題自体を忘れがちになるといいます。テスト前の一夜漬けの勉強内容を、試験が終わるとキレイさっぱり忘れてしまうのは、同様の理由です。逆に、課題解決がうまくいかないと、緊張状態が長く続くため、記

    海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
    mindwave
    mindwave 2014/05/12
    自分を良く見せ続けたいから、失敗を恐れる