タグ

developmentに関するminesweeper96のブックマーク (143)

  • アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance

    全くもって、その通りだなぁと思った。 初期段階ですべての意志決定をしても、問題はコードを書き始めてから表れるのです。そして終わりに近い時点で判断する方が、より正しい判断ができるはずです。ですから、できるだけ意志決定は先延ばしにして、正しい意志決定をしようとするのがアジャイルのやり方です。 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey 「ウオーターフォールとは」のラベル貼りの議論になるとめんどくさいから、とりあえず「初期段階ですべての意志決定をしようとするシステム開発の進め方」という定義で話を進めたいと思います。 滝 「要件定義」→「設計」→「実装」→「テスト」という一連の流れがあって、ウオーターフォールなるものは前工程が100になるまでひたすらそこでPDCAを回します。100になると言う意味は、ソフ

    アジャイルって受託開発との相性が最悪な気がする - GoTheDistance
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    minesweeper96
    minesweeper96 2009/04/18
    こういう発想をクリエイティビティと呼ぶのだと思う
  • IBMの“非プログラマ向け”Webアプリ開発ツールを使ってみた ― @IT

    2007/05/17 米IBMは5月16日、非プログラマでもWebアプリケーションが開発できるWebベースの開発環境「IBM Development Engagement Service」を発表した。米IBMのWebサイトで利用できる。非プログラマとして早速使ってみた。 Webアプリケーションが作れることがうたい文句だが、同開発環境で作成できるのはWebフォームが中心だ。顧客データや日報、スケジュールなどをWebブラウザから登録し、データベースとして複数のユーザーで共有できる。これまでExcelファイルなどで情報共有していた中小企業向けの開発環境といえるだろう。IT部門にWebフォーム、データベースの作成を依頼しなくても、ユーザー部門で簡単に作成できるのが特徴だ。 作成はWebサイトにアクセスし、「Create a new application」をクリックする。最初に作成するアプリケーシ