タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

engineerと転職に関するminesweeper96のブックマーク (54)

  • YappoLogs: Joining livedoor

    Joining livedoor So, here's the update I promised this week: I'm thrilled to join livedoor as a software engineer, starting Aug. co-workers with lestrrat, nipotan, kazeburo, mala(bulkneets), 941(YAPC::Asia 2011 coordinator) And too many perl hackers ;) みんなが感動するような転職エントリを書こうと頑張っていたのですが、僕の才能では無理だったようなのでもう書きます。自社サービスのブログでお知らせしたとおり8月1日からライブドアに通っております。 20人以上いる会社で働くのが9年ぶりくらいなので緊張するかと思ったのですが、よく考えたら周りを気にし

  • 転職活動を始めました - かとじゅんの技術日誌

    トライクレオという会社で、SI業務の業の傍ら、部下(id:daisuke-m)と研究開発を果敢に取り組んで、試験運用寸前まできましたが、研究開発業務自体が継続できない状況になりました。SI業務の利益をやりくりして研究開発に回していたのですが、、SI疲弊の影響は無視できなくなりました。 おとなしく、全員でSIの現場に出ればよいわけですが、ムー大陸的な様相というか、このままやっても先はないでしょうねと。*1 というわけで、SI以外の次の進路を考えてみることにしました。実は、SI以外の進路は選んだことはありますが、そこがSIより楽園かというとそうでもないです。結構 過酷だったりしますが、キャリアとしてポートフォリオが組める転職をしたいと思っています。 現職は、今月末で離れることになります*2。いずれにしても、SI業界に居ながら仕事で研究に割く時間をもらっていたので、今の会社には感謝しています。

    転職活動を始めました - かとじゅんの技術日誌
    minesweeper96
    minesweeper96 2011/07/06
    こちらも売り出し中
  • 【転職活動】ソフトウェア開発者のバリューパックを発売、限定1セットのみ! - 都元ダイスケ IT-PRESS

    さて突然なんですが、私と上司(id:j5ik2o)は7月末を以て現職を退職することと相成りました。 まぁ、社内不仲とかクーデターとかそういうんじゃなくて、研究開発プロジェクトをクローズすることになったのであります。私が進めていた研究開発業務としては、みんなで結構頑張って企画を練っていて、その成果として、パイロット版を次週あたりにも社内向けにローンチできる!? とかいうタイミングだっただけに、非常に無念…。 で、このまま会社に残留してSI事業のメンバーとして居残る道もあったのですが、各所で囁かれているように、SIだけを続けていても近々えなくなる日が見えてきていると思う。そして、都元自身としても、あらためて自分の想いを整理すると、そもそもSIをやりたいがためにこの業界に転進した訳ではないなと思いました。一言で言えば「なんかサービス作りてえよ」*1と思っているので、その道で頑張ってみたい。そん

    【転職活動】ソフトウェア開発者のバリューパックを発売、限定1セットのみ! - 都元ダイスケ IT-PRESS
    minesweeper96
    minesweeper96 2011/07/06
    都元ダイスケさん売り出し中
  • 7/1付けで株式会社ドワンゴに入社しました。 - b6note

    今後ともよろしくお願いいたします。>各位 今後はぺちぺち生活ですヽ(´ー`)ノ 簡単な理由など 簡単に言うと、仕事でももっと面白い開発がやりたかったので、 転職をしようと思い、しました。 業務外では勉強会とかコミュニティとかSetucoCMSとかで やりたいことをやらせてもらってましたが、 そういった活動もあまりできなくなってきていた点もあります。 そして、ドワンゴは面白そうだし、憧れちゃうエンジニアがたくさんいて 自分も彼らと同じ場で働いてみたいと思ったので、選びました。 (もっとも、憧れちゃうエンジニアは他の会社にもたくさんいるのですが) 憧れちゃうエンジニアがたくさんいるってことは、 情熱プログラマーで言うところの「一番の下手くそ」的ポジションを いただけるってことですから、怖いけど魅力的ですね。 わーわー考えたりしたこと 前職はいわゆる典型的な独立系SIerで、 金融系の大規模プロ

    7/1付けで株式会社ドワンゴに入社しました。 - b6note
    minesweeper96
    minesweeper96 2011/07/02
    うわーうわーおめでとうございます!
  • DeNAに転職しました - Skirnirnismal

    6月13日付でDeNAに転職しました。 転職した理由はいくつかありますが、SIの旧来のビジネスモデルに限界を感じた のが大きな理由の一つです。 前の会社ではいわゆるSIをしており、仕事の進め方はいわゆる 一括請負+ウォーターフォール型の開発が大半を占めていましたが、 このやり方にはいろいろ問題があると思っていました。 例えば、一括請負という契約形態は成果物が最初の段階でFIXしている場合には 有効に機能するかもしれませんが、ソフトウェア開発では大半のケースでは 成果物がFIXしていません。そのため成果物がFIXするまでの紆余曲折分を バッファとして工数に積まないとリスクヘッジができませんが、コスト削減 したい顧客からはバッファ分を上乗せすることに難色を示されることが少なく ありません。そうすると奇跡的にうまくいった場合でトントン、通常は赤字、 ということになってしまいます。 また、ウォータ

    DeNAに転職しました - Skirnirnismal
  • throw Life - 転職のお知らせとか

    お久しぶり&こんにちはadamrockerです。 突然ですが5月からCyberAgent America, Inc.に転職しました。 知り合いにはほとんど告げず渡米しましたので、挨拶もろくにせず申し訳ありません。 みんなから送別されるのが恥ずかしいのでコッソリ渡米しちゃいました… そんなヤツだよなぁってことで許して下さいw

  • DeNAに入社しました - White scenery @showyou, hatena

    日(6/13)付けでDeNAに入社しました。 お昼にチームのメンバーと事をし、そこでまぁ、自己紹介等あったのですが、ホントに、良くこんな凄い面子が揃ったもんだなぁという感じでした。 午後から、配属になった部署のミッションや自分のこれからやることを共有してもらい、自分のやりたいことが出来る環境だということを確信しました。(まぁそのために転職したわけですが) 初日ということもあり、全てが新鮮であっという間に時間が過ぎてしまいました。 この初心を忘れずに頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします! ・・とは先月入られた方の日記(http://d.hatena.ne.jp/yokkuns/20110502/1304350898)なんですが、実際入ってみたらよく自分ここ配属できたなぁって感じですごいメンツでした。足を引っ張らないように適当なペースで追いかけます。といいますか今日からすで

    DeNAに入社しました - White scenery @showyou, hatena
  • 今の会社を去ることにした。 | エンピツとキーボード

    6月30日(木)をもって現在の会社を去ることにした。 新卒で入社して5年間、大変のお世話になった会社で、ビジネスパーソンやエンジニアとしての良識と習慣を身につけることができた。 会社で学んだことは、別の機会に書くとして、今回は転職活動そのものについてメモがてら書いてみたい。 自分のためのものなので、だらだらと書く。 きっかけ もともと転職願望があった、というか、今の会社で働き続けるということに現実味がなかった。 もちろん、5年で辞めること言うこと考えていたわけではなかったが、定年まで1つの会社で働き続けられるとは思っていなかった。 また、入社時にも、「いつでも、どこへでも行けるように、自分を鍛えておきなさい」と言われていたため、「いつかは別の会社に行くかもな」という漠然とした意識を持っていた。 当に転職活動に携わり始めたのは、今年の1月にはいってからだ。 僕自身は、今の会社の仕事を楽しん

    今の会社を去ることにした。 | エンピツとキーボード
  • https://black.ap.teacup.com/akiyah/1788.html

    minesweeper96
    minesweeper96 2011/06/11
    テクノブレーンやるな/転職あるあるを経験者集めていっぱい出してまとめると面白そう
  • 株式会社サイバーエージェントに入社しました - yukungのブログ

    先日、自分の気持ちの整理も込めて退職エントリを書かせていただいたところ、思わぬ多くの方からTwitterでコメントをいただいたり、はてなスターやブコメをいただき、驚いています。素直な気持ちを吐露しただけのつもりだったのですが、共感した、というコメントや応援コメントもいただき、身の引き締まる思いです。当にありがとうございます。 退職エントリだけ書いておいて、どこに行くのかというのを書かないのも片手落ちのような気がしたので、報告させていただきます。 2011年5月1日より、株式会社サイバーエージェントにて働くことになりました。既に初出勤を済ませ、業務開始の準備をしています。主にAmeba系のサービスに携わることになりそうです。 BtoBの世界からBtoCの世界へとフィールドが大きく変わり、より誰かへ何かを届けられる可能性が広がること、またエンジニアとして開発にしっかり真正面から取り組める環境

    株式会社サイバーエージェントに入社しました - yukungのブログ
  • DeNAに入社しました - Islands in the byte stream (legacy)

    既に2週間ほど経過していますが、4/1付けでDeNAに入社しました。なかなか刺激的な毎日を送っています。 さて、これからは忙しさが増す一方でしょうから、今のうちに初心を振り返っておきます。 私はこの数年間、コードを書きながら、自分の人生の中でやりたいことはなんだろうかを考えてきました。私は主にソフトウェアのパフォーマンスに興味があります。プログラミング言語やツールに興味があります。また、テストや開発手法にも興味があります。エンジニアのコミュニティのあり方や、ハッカー文化にも興味があります。これらの興味を導きだすもの、それは以下のような考えだと思い至りました。 ソフトウェアエンジニアがもっと幸せになれるような技術を提供する この考えは、以下のid:TAKESAKOさんのインタビューを読んでから鮮明になりました。 Webエンジニア武勇伝 第29回 竹迫良範氏 (2008) 竹迫 日ITエン

    DeNAに入社しました - Islands in the byte stream (legacy)
  • 株式会社ロケットスタートに入社しました : akiyan.com

    株式会社ロケットスタートに入社しました 2011-04-01 私的なご報告です。2011年4月1日より、株式会社ロケットスタートにエンジニアとして入社しました! 株式会社ロケットスタートは、ライフレシピを共有するnanapi[ナナピ]や、在宅でライターのおしごとが出来るnanapiワークスなどの自社サービスを運営するスタートアップ企業です。 nanapiにおいては、東北関東大震災発生後に避難生活応援レシピ集といった特集を組んだりと、社会的意義の高い情報も発信しています。(普通の生活におけるレシピも同様ですけどね) 以上、よろしくお願いします! コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

    株式会社ロケットスタートに入社しました : akiyan.com
  • 生活メモ: 就職することにした

    長らくニートだったが、就職先が決まったということで、代官山のレストランでと娘にお祝いしてもらった。うれしい。そして、新しい道に踏み出すという新鮮な気持ちが何とも心地よい。 2011年2月1日付けで、Googleに入社する。その経緯について記述しておく。個人的事情をわざわざ晒す必要もないのだが、お世話になっている皆様やOSS関連や個人事業関連で関わりのある方々への報告ということでキーを叩く。 経緯 昨年7月末に前職を辞して、自作のOSS製品のデュアルライセンス販売でっていくべく開発作業や事務作業を半年ほど行ってきた。しかし、地価と物価の高い東京という都市に子とともに暮らせる収入を継続して得ていくにはあまりにも頼りないビジネスモデルであるため、それを業にすることは断念した。 より正確に言えば、当初からOSSでっていけるとは思っていなかったので、ライセンス販売はに任せて俺は就職できる

  • 転職市場回復は順当に行けば2012年ごろの見通し - @IT自分戦略研究所

    プロジェクト案件減少による採用ストップ……。崩壊したITエンジニア転職市場を占う。中途採用はいつになれば復活するのか、どんなエンジニアなら転職できるのか。見えない出口を探る。 ■失業率過去最悪。正社員の求人は4人に1件 今回の不況(2007年夏のサブプライムローン問題に端を発し、2008年秋のリーマンショックを引き金に世界中に広まった不況)は、過去に類を見ないほど深刻である。 1992年の不動産バブル崩壊、2002年のITバブル崩壊と、われわれはこれまでも厳しい不況に直面してきたが、世界同時に、それもすべての業種が辛酸をなめる不況というのは初めてではないだろうか。 経済の悪化は当然、雇用情勢に大きく影響する。今年7月、わが国の完全失業率は5.7%を記録し、過去最悪の5.5%を更新した。同じく7月、国が企業の休業手当の一部を補填する雇用調整助成金の支給対象者が200万人を超え、昨年12月の