タグ

2009年10月21日のブックマーク (6件)

  • “ヲタ歴”つづった「おたくの履歴書」作成サービス

    「8歳、キン肉マン消しゴムの収集を始める。9歳、ビックリマンシールの収集を始める」――オタクコミュニティー「おたくま」を運営するシー・エス・ティー・エンターテインメントは10月21日、自分の“ヲタ歴”を公開できるサービス「おたくの履歴書」をスタートした。 一般的な履歴書とほぼ同じ体裁で、氏名や「おた住所」(住みたい架空の町の名など)、生年月日、何歳の時に何にはまったか、どんなおたく活動をしていたかという「おた履歴」を入力できる。 「おたく的アピールポイント」や、趣味に費やす時間や金額、「脳内扶養家族」なども入力可能。ただし、掲載前に運営がチェックし、「あまりふらちな履歴書は強制的に訂正」する。 ほかのユーザーの履歴書も閲覧でき、履歴書ごとにはてなブックマークへなどへのブックマークボタンや、Twitterへのつぶやきボタンを備えた。 今後は、履歴書のデザインを変えられる機能や印刷機能などを検

    “ヲタ歴”つづった「おたくの履歴書」作成サービス
    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    おた住所ってなんだそりゃ…
  • さあ? 何だろうな・・・・ある種の信仰告白というか、遺書というか、卒業宣言というか。

    Iron-9さんの悲痛な文章につづき、Xbox360ユーザーの悲しい宣言がはてな匿名ダイアリーに投稿されているようです。 この文章は俺の遺書として残したいと思う。あくまでも、私のゲーマーとしてのアイデンティティを自ら葬り去った事を宣言するものである。間違っても生物学的な死を予告するものではない事を念のため宣言しておく。 買ってしまったわけだ。PS3を。もうダメだ。これを買わずしてゲーム好きを自称するのはもう不可能だ。ゲーマーとしてのアイデンティティを自ら葬ったと宣言しつつ、「PS3を買わずしてゲーム好きを自称するのはもう不可能だ」と正直な気持ちを吐露しています。求道とでもいうべき姿勢は、驚嘆というか脅威というか・・・・それはさておき、360ユーザーの(一部の)人はどうして、こうも、いちいち宣言的なんでしょうか、言動が。 ハードをマルチ所有しているユーザーは、特に今世代では多いと言われていま

    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    「ゲーム好き」ということが文章から伝わってこなくて、PS3もXbox360も持ってなさそうなブログなら知ってる
  • なぜ「飲みニケーション」重視の会社は儲からないか(プレジデント) - ニュース・コラム - Yahoo!ファイナンス

    ■あなたの組織が素早く動けない理由 「会議より飲み会に出たほうが、仕事に必要な情報を集めやすい」「中期計画なんて形だけつくるもので、現場では役に立たない」「事業部長は大まかな方針だけ打ち出せばいい。市場での具体的な方策は現場を知る部課長以下で考えるべきだ」  社内を見渡したとき、誰でもいくつかは思い当たる言葉だろう。しかし、こういった傾向が強い組織には、ほぼ間違いなく、事業活動を進めるうえで望ましくない状況が起きている。  日企業が、急速に変化する製品市場にどう対応しているのかについて考察するため、2004年度から2年おきに大企業への質問票調査を実施してきた。日の大企業は、ビジネスユニット(事業部などの組織単位)のミドルクラスが組織を動かし、市場への適応を担うことが多いため、調査はビジネスユニット単位で行っている。  今年で3回目の調査によると、企業や業種を問わず、市場への適応を妨げる

    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    タイトルが新書的。まあ飲み会で困ってる人が聞いても「そうじゃねえ!」と言いたくなる類な気が
  • 『「2と1は等しい」 数学界で論議』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「2と1は等しい」 数学界で論議』へのコメント
    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    これ何年か前で見たけどどこで見たんだっけな…
  • 「2と1は等しい」 数学界で論議

    ロシアのカラシニコフ通信が伝えたところでは、この論文の執筆者は国立ヨハネスブルク大学教授のイワノフ・ボスコノビッチ博士。博士が夢の中で見た式を枕もとのメモに書き残し、翌朝この式を少し変形させたところ、2=1という結論に結びついたという。 博士は翌日から同僚や指導している学生たちにこの式を見せ、反証を求めたが、誰にも証明ができなかったため、論文として英数学誌「マスマティック・ロジスティック」1月号に投稿。以来世界中の数学者がこの論文の反証を試みたが、9月現在いまだに完全な解答と呼べる論文は出ていない。 「マスマティック・ロジスティック」誌の編集長であるジョン・ロック氏は「ボスコノビッチ博士の論文自体はいたってシンプルで、掲載された式だけならば中学生でも理解できる。しかし、それが誤りであることを証明するには非常に高度な数学の知識を必要とするため解明にはまだまだ時間がかかるだろう」と語る。 今回

    「2と1は等しい」 数学界で論議
    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    ああこれって0除算エラーだったっけな
  • ラ・ヨダソウ・スティアーナとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    別れの合い言葉、意味はない。 862 :('A`) :05/02/25 21:20:29 大学の堂で国際情勢のニュースを見るたびに(主に戦争関連) 「それが世界の選択か・・・」と寂しそうに呟き、携帯で電話するフリをして 「俺だ、○○(大統領等の名前)はどうやら俺達とやる気らしい・・・」等とほざいて 「あぁ、わかってる。あいつなりの考えだな。ラ・ヨダソウ・スティアーナ(別れの合い言葉、意味はない)」 と電話を切り、寂しそうに飯をう。というまわりの奴らに脅威を与えるのをやってた。 このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

    ラ・ヨダソウ・スティアーナとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
    ming_mina
    ming_mina 2009/10/21
    エル・プサイ・コングルゥ