タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (37)

  • CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?

    デージーネットは2022年8月25日、「今後利用したいLinuxOSについてアンケート調査」の結果を発表した。 同社がアンケート調査を実施した背景には「CentOS」がどの程度利用されており、今後どのLinuxディストリビューションに移行すればよいのかという課題があるからだ。 「Red Hat Enterprise Linux」との完全互換性を目指したフリーのLinuxディストリビューションである「CentOS 8」は、サポートが既に2021年末に終了している。サポート期間がより長い「CentOS 7」も、2024年6月末に終了する予定だ。 CentOS終了後、何を使えばよいのか 関連記事 CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう RHELのダウンストリームとして位置付けられていたCentOSは、2021年12月31日をもって

    CentOS終了後、利用したいLinuxディストリビューションは?
    mingos
    mingos 2022/08/26
    CentOSの知識をそのまま使いたいならRocky Linuxで何の問題もないんだよなぁ。
  • アプリにGoogle+のソーシャルグラフを持ち込めるGoogle Play Game Servicesの基礎知識

    アプリにGoogle+のソーシャルグラフを持ち込めるGoogle Play Game Servicesの基礎知識:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(45)(1/4 ページ) iOSやWebアプリでも使えて、Google+との連携や、クラウドへのゲームデータの保存、マルチプレイなどを実現できるライブラリ「Google Play Game Services」の導入方法を解説します。 Google ServicesとGoogle Play Game Services Google I/O 2013では、Android関連を含むグーグルのさまざまな新製品、新サービスの発表がありました。その中の1つに「Google Services」があります。 Google Servicesとは複数のサービスの総称であり、具体的には「Google Maps」「Google+」「Google Clou

    アプリにGoogle+のソーシャルグラフを持ち込めるGoogle Play Game Servicesの基礎知識
    mingos
    mingos 2015/12/18
    サンプルアプリの説明
  • ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT

    SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(2)(1/2 ページ) SassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介。グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方とは? シリーズ第2回、前回に続き、今回もSassやCompassを使って、少ない手間でちょっといい感じに見せる小ズルいTipsを紹介します。 今回は、グラデーション、角丸のお手軽かつ効果的な使い方について解説します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 1: ズルいグラデーション CSS3ではグラデーションを扱えるようになったことから、画像を使わずに自在にグラデーションを描画して、CSSだけでよりリッチなビジュアル表現が可能になりましたが、一口にグラデーションといっても、う

    ズルいデザイン(2):SassやCompassを使って、ズルいデザインテクニック (1/2) - @IT
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(1/5 ページ) Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリだ。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Three.jsの基礎 連載も5回目を迎え、いよいよ佳境に入ります。今回の題材は、Webブラウザ上で3次元グラフィックを実現する「WebGL」です。ただし、これまでと違ってAPIを直接は触れず、「Three.js」を利用します。Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリです。Mr.Doob氏を中心にオープンソースで開発が進められており、WebGL界隈ではデファクトスタンダードに近い地位を築いています。 Three.jp公式サイト WebGLはこれまで解説し

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • 【第23回 HTML5とか勉強会レポート】 HTML5のデバイス&位置情報系APIを使いこなせ!

    デバイス系APIの全体像 2011年11月16日、NTTコミュニケーションズで、「第23回 HTML5とか勉強会」が開催された。「HTML5とか勉強会」は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナー向けの勉強会だ。今回のテーマは「デバイス系API」。当日の様子をお伝えしよう。 NTTコミュニケーションズの小松氏@komasshuからプレゼンがスタート。 小松氏はGoogle API Expertであり、徹底解説HTML5 APIガイドブック オフライン系API編や、徹底解説 HTML5 APIガイドブック コミュニケーション系API編などの執筆を手掛けている。 まず、ブラウザからデバイス固有の各種機能を利用できるデバイス系APIとして、Geolocation API、DeviceOrientation Event、HTML Media Captureなどを挙げた。 デバイス系A

    【第23回 HTML5とか勉強会レポート】 HTML5のデバイス&位置情報系APIを使いこなせ!
  • 気になるユーザー統計を手軽に取れちゃうGoogle Analytics

    気になるユーザー統計を手軽に取れちゃうGoogle Analytics:Androidアプリちょい足し開発レシピ(4)(1/3 ページ) Webサイトやモバイルアプリなどの解析サービスGoogle Analyticsを紹介。アプリに組み込み、トラッキングしてデータを解析してみよう。 Google Analyticsとは 「Google Analytics」はグーグルが提供している、Webサイトやモバイルアプリなどの解析サービスです。 訪問者数、閲覧ページ数、滞在時間などの情報をトラッキング(データの収集)することで、利用者の動向を把握し、Webサイトやモバイルアプリの改善を図るといった使い方で利用されています。 また、2013年10月3日(米国現地時間)から「Google Play Developer Console」とGoogle Analyticsが連係できるようになり、「Google

    気になるユーザー統計を手軽に取れちゃうGoogle Analytics
    mingos
    mingos 2013/11/20
    以前より簡単にトラッキングできるようになった。
  • HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に:iPhoneで動かす業務用Webアプリ開発入門(5)(2/2 ページ) HTMLファイルをキャッシュマニフェストに含めるには キャッシュマニフェストファイルに、すべてのJavaScriptファイル、画像ファイル、CSSファイルを記述すると、ページのロード時間を劇的に短縮できます。 キャッシュマニフェストには、これらのファイルだけでなくHTML自体を含めることができます。HTML自体をキャッシュに格納すると、そのURLのときは一切サーバにリクエストを出さずに画面を表示可能になります。 先ほどの例では「CACHE:」の1行目の「/h/MobileView.do」がHTMLです。 すべてのデータをAjaxで取得するアプリは、HTMLは毎回同じファイルになるはずなので、このようにHTML自体をキャッシュできます。 こうしておくと、電波がまっ

    HTML5でiPhone用Webアプリをオフライン対応に
    mingos
    mingos 2013/09/17
    iphoneでは、cache manifestの更新はJavaScriptで行わないと、二度と更新できなくなる
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
  • ARに使えるOpenCVで作る画像認識Androidアプリ

    ARに使えるOpenCVで作る画像認識Androidアプリ:モバイルARアプリ開発“超”入門(6)(1/3 ページ) オープンソースの「OpenCV」で画像認識しよう これまでの連載第2回「NyARToolKitでマーカー型ARのAndroidアプリを作る」や第3回「NyARToolKit for Androidよりも簡単なAndARとは」で紹介した、Androidで利用可能なオープンソースのAR(拡張現実)ライブラリ「NyARToolkit for Android」「AndAR」では、「縁が黒いマーカー」を認識していました。 しかし、そういったマーカーしか使えないと、デザイン面などで大きな制限があることになります。 そこで今回は、オープンソースのコンピュータヴィジョンライブラリである「OpenCV」(Open Source Computer Vision)を利用した、画像認識アプリの作成

    ARに使えるOpenCVで作る画像認識Androidアプリ
  • WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場

    WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編
  • スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選

    スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選:jQuery Mobileでスマホ向け企業サイト構築(3)(1/4 ページ) まだjQuery Mobileを触ったことのないWeb制作者向けに、基的な利用方法を学びながら、jQuery Mobileを使った簡単な企業サイトの構築の仕方を解説していきます。今回は、画面遷移の制御、アイコン表示、ナビゲーションバー、検索フィルタ、基的なHTMLスタイル、固定ポジションモードなどを紹介します jQuery Mobileでスマホ向けサイト制作は、こんなに簡単にできる 前回の第2回「触りながら覚えるスマホ向け企業サイト設計の基礎知識」では、サイトの基構造についての説明と、トップページのコーディングに合わせてヘッダ、フッタなどのツールバー、リストビューコンポーネントを紹介しました。 新年1発目となる連載の第3回はお知らせページの作成を進めつつ、

    スマホ向けサイト制作の実装&使えるTips10選
  • スマホアプリの作り方【超まとめ】UI編:スマホアプリのデザイン/グラフィック描画に役立つ記事39選 - @IT

    アプリのUI(ユーザーインターフェイス、見た目)をデザインするのに役立つレイアウトに関する記事、2D/3Dグラフィックを描画したり、アニメーションさせるのに役立つ記事としては、以下をお勧めします。 UIデザイン・レイアウトに役立つ記事17選 画面サイズやデザイン/レイアウトの仕方を知りましょう。基礎知識記事や、各OSのUIの違いやデザインの仕方が分かる記事をまとめました。特に、Androidは画面の大きさの違いをいかに吸収するかが課題でしたが、FragmentsやCompatibility packageを学ぶと役立つと思います。 ■ 基礎知識

  • Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識

    Androidアプリのテストに関する課題 Android端末の普及は世界規模で増加の一途をたどっています。2011年秋冬モデルが発表され、発売予定のものを含むと日で発売中のAndroidの携帯端末は100機種に迫ろうとしています。読者の皆さんの周囲を見渡しても、電車や街角でAndroidを採用したスマートフォンなど携帯端末を使用する人をよく見かけるのではないでしょうか。 そして、スマートフォンに留まらずタブレットやミュージックプレイヤー、電子ブックリーダー、POSレジ、テレビなど、さまざまなデバイスがAndroidを搭載し始めています。Androidの採用が増えるにつれ、Androidアプリの種類が増えるので、アプリの開発案件も増えることになります。実際、稿を読んでいる開発者の方の中にも、すでにAndroidアプリの開発に取り組んでいる方も多いのではないでしょうか。 筆者も普段の業務の

    Androidアプリ開発でテストを始めるための基礎知識
  • Android開発で泣かないための「テスト」の重要性(1/2) - @IT

    8月6日、日Androidの会テスト部(以下、テスト部)主催によるイベント「第1回Androidテスト祭り」が都内で開催された。テスト部は、Androidプラットフォームでの開発において、特にソフトウェア検証テストに関する情報共有や問題解決を目的とした組織だ。2010年9月に発足し、イベント開催時点では276名のメンバーがいるという。 今回のイベントは、その自由度の高さや多様性ゆえに課題を抱えるAndroidアプリ開発のテストについて、開発者同士やコミュニティでの情報交換を目的に開催された。テスト部では、すでに日Androidの会の総合イベント「Android Bazaar and Conference」での講演をはじめ、さまざまな活動を行っているが、単独イベントは今回が初だ。

  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • Androidアプリ内課金の管理・テスト・セキュリティの8つのポイント

    Androidアプリ内課金の管理・テスト・セキュリティの8つのポイント:Android Marketアプリ内課金サービス徹底解説(3)(1/3 ページ) 前回の「Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう」では、アプリ内課金の実装方法を説明しました。今回は、実装が終わったアプリを管理、テストする方法と、セキュリティを強化するためのポイントに関して説明します。 アプリ内課金は“管理”が必要 アプリ内課金の仕組みは、金融機関との面倒なやりとりから開発者を解放するものですが、開発者は開発者サイトでの商品リストのセットアップと管理、テストアカウントの登録、必要に応じて行う返品処理などの多少の管理タスクが必要です。 ■ Android MarketのテストアカウントとGoogleチェックアウトのアカウントが必要 開発者は、Android Marketの開発者アカウントにテストアカウントを持っ

    Androidアプリ内課金の管理・テスト・セキュリティの8つのポイント
  • Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう

    Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう:Android Marketアプリ内課金サービス徹底解説(2)(1/4 ページ) 7ステップでアプリ内課金を実装 前回の「Androidでアプリ内課金を始めるための基礎知識」では、アプリ内課金の概要とメッセージ、セキュリティの概要に関して説明しました。今回は実装方法とリファレンスに関して説明します。 Android Marketのアプリ内課金は、課金リクエスト送信とトランザクション管理を、分かりやすくシンプルなインターフェイスで提供します。ここでは、例としてアプリ内課金サンプルアプリ「Dungeons」を使用し、主要なタスクを通じてアプリ内課金を実装する方法を説明します。 実際にアプリ内課金を実装する前に、連載第1回の「Android Marketのアプリ内課金サービスとは」を読んでおいてください。また、次回記事の「設計・実装における8つ

    Androidアプリにアプリ内課金を実装してみよう
  • Androidでアプリ内課金を始めるための基礎知識

    Android Marketのアプリ内課金サービスとは アプリ内課金サービスとは、アプリ内でデジタルコンテンツを販売するためのAndroid Marketのサービスです。このサービスを利用することで、音楽や画像などのダウンロード可能なファイル、ゲーム難易度やポーションなどの架空のアイテム(俗に言う「アイテム課金」)など、幅広いコンテンツを販売が可能です。 アプリ内課金の特徴は、以下のとおりです。 決済はAndroid Marketが代行してくれる 決済方法はAndroid Marketでアプリを購入する方法と同じでユーザーフレンドリー 決済手数料はアプリ販売と同じ30% 以下はアプリ内課金サンプルの決済処理の画面遷移です。 左画面で、アプリ内で購入するアイテムを選択し「Buy」ボタンをタッチすることで、中央画面のAndroid Marketが提供するチェックアウト画面が表示され、ここで決済

    Androidでアプリ内課金を始めるための基礎知識
  • スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!:一撃デザインの種明かし(14)(1/4 ページ) 各キャリアが新Android携帯を続々と発表し、スマートフォンへの注目がますます盛り上がる中、アプリケーションも、iPhoneAndroidともに展開するものが増えてきました。 そういった中で、稿ではスマートフォンアプリのデザインのコツをまとめてみます! iPhoneAndroidともに展開しているアプリ3例 まずは、iPhoneAndroidともに展開している有名アプリを3つ紹介します。それぞれのスクリーンショットを見ながら違いを探してみてください。 【1】クックパッド レシピの投稿と検索ができるアプリです。PCサイトの雰囲気はそのままに、トップ画面を旬のキーワードと履歴、検索ボックスのみに絞ったシンプルなUIになっています。要素とコンテンツを極力減らすことで、レシピ検索に集中

    スマートフォンアプリデザインに役立つ 基礎のまとめ!