タグ

2009年5月8日のブックマーク (8件)

  • http://japan.internet.com/busnews/20090507/7.html

  • GoogleサーチウィキによるSEOへの影響は? ::SEM R (#SEMR)

    GoogleサーチウィキによるSEOへの影響は? グーグルが検索結果を変更できるサーチウィキ(SearchWiki)を日でもリリース。サーチウィキで検索結果が自由にカスタマイズできることで、検索マーケティングに影響はあるのか? 公開日時:2009年05月07日 12:42 Googleサーチウィキ日への投入による影響について。 SEOとは、検索エンジンに対してサイト構造やページのコンテンツを適切に伝達するための技術です。発信しているコンテンツがそれぞれ何のクエリと関係するかを評価しやすくすることで、結果として、そのコンテンツが検索エンジンで見つけやすくなるのです。この原則は、今回のサーチウィキをはじめとするパーソナライズ技術が登場しようとなんら変化するものではありません。 とはいえ、まだまだ「キーワードで1位にすること」をSEOだと勘違いしている人も少なくありませんし、実際、順位は気に

    GoogleサーチウィキによるSEOへの影響は? ::SEM R (#SEMR)
    mino64
    mino64 2009/05/08
  • ブログ

    Twitterのサービスをご利用になると、Cookieの使用 に同意したものとみなされます。Cookieはアナリティクス、カスタマイズ、広告などに使われます。

    ブログ
  • グーグル、ジャーナリズムの敵でないことを主張

    Googleは他社が創り出したコンテンツを利用して利益を上げているとして、新聞社の幹部や雑誌出版社、Associated Pressから批判を受けているが、同社のMarissa Mayer氏は米国時間5月6日、米国上院小委員会の公聴会において、Googleもジャーナリズムに貢献していると主張した。 Googleに対して最近行われた批判としては、Forbes.comの最高経営責任者(CEO)であるJim Spanfeller氏が「そのビジネスモデルは寄生虫のような性質を持っている」と述べ、Googleは同社サイト経由でForbesのサイトに人々を導くことで年間約6000万ドルを得ていると主張したことが挙げられる。 検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであり、Googleの検索とGoogle Newsサイトの責任者であるMayer氏は、違った見方をしてほしいと考えている

    グーグル、ジャーナリズムの敵でないことを主張
  • はてな、総ユーザー数が100万人を突破

    はてなは、総ユーザー数が5月6日に100万人を突破したと発表した。 はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始。2007年1月に総ユーザー数50万人、2009年1月に90万人を突破。直近4カ月間でユーザー数が10万人増えた計算となる。 2008年12月には任天堂の携帯型ゲーム機「ニンテンドーDSi」専用ソフト「うごくメモ帳」で書かれたアニメーションをPCや携帯電話で見られる「うごメモはてな」、ニンテンドーDSi用の公開掲示板「うごメモシアター」が好評で、ユーザーが増加したほか、ユーザー層にも広がりが出たとのこと。また、ブログサービス「はてなダイアリー」のユーザー数は50万人を超えるという。

    はてな、総ユーザー数が100万人を突破
  • [ニュース] はてな、各サービスの総登録ユーザー数が100万人を突破

    はてなは7日、自社で運営する各サービスの総登録ユーザー数が6日付で100万人を突破したと発表した。 はてなは、2001年7月にQ&Aサービス「人力検索はてな」を開始したのち、2007年1月に総ユーザー数50万人を突破、2年後の2009年1月に90万人を突破していた。 はてなでは、2009年以降「これまでで最高のペースで入会者が増えている」と説明。2008年12月から開始した「ニンテンドーDSi」向け無料ソフトウェアと連携したサービス「うごメモシアター」や「うごメモはてな」からもユーザー層に広がりが生まれたとしている。 総登録ユーザー数100万人突破記念として、100万人目に登録したユーザーに対し、ブログやWebサイトに設置されたボタンから☆マークで記事を評価できる「はてなスター」の「グリーンスター」1年分(365個)およびオリジナルTシャツをプレゼントするという。

  • 電子書籍の時代が迫ってきているのだろうか? : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2009年05月07日12:23 電子書籍の時代が迫ってきているのだろうか? カテゴリ社会マーケティング kinkiboy Comment(2)Trackback(1) アマゾンが電子書籍リーダーKindleを米国で発売したのが2007年。大変なチャレンジをはじめたと思っていましたが、テッククランチの記事によると、Kindle版書籍が、販売数ベースでは、印刷された普通の書籍の35%が売れるようになったそうです。 Kindle版書籍の売上げ数は印刷版書籍の35%に達している 最高経営責任者(CEO)Jeff Bezos氏の発表シーンの後ろに映し出されているグラフを見ると、どうも今年の2月段階では13%に過ぎなかったものが、5月には35%にまで売上数が急増しているようです。 理由が、書籍数の増加なのか、第二段のKindle2の発売との相乗効果なのかはわかりませんが、さらにアマゾンは画面が2倍の

  • デル、まもなくAndroid搭載の「Inspiron Mini 9」を発表か

    モバイルソフトウェアの開発を手がけるBsquareは米国時間5月6日、Dellのネットブック「Inspiron Mini 9」に「Adobe Flash Lite」が搭載される予定であることを発表した。ただし、ここで問題となるのは、Dellからは、まだAndroidをOSに採用したネットブックの正式なアナウンスがない点である。 明らかに、ここで生じているのは、やや広報サイドでの混乱である。Bsquareが6日午前に発表したプレスリリース(編集部注:すでに該当するプレスリリースはなくなっている)では、いかにして、Dellが「BsquareのAndroidへの高い対応度を活用し、DellのInspiron Mini 9上にて、Adobe Flash Liteのエクスペリエンス向上を図っているか」が、高らかに宣伝されていた。しかしながら、この新たなAndroidが採用されたInspiron Mi

    デル、まもなくAndroid搭載の「Inspiron Mini 9」を発表か