タグ

2015年9月24日のブックマーク (3件)

  • Big Sky :: split の動きが ruby だけ違う件で、炎上しておいて下さいと言われたので...

    « 1日1個 golang のクイズを出す twitter アカウント @DailyGolangQuiz の質問に答えてみた。 | Main | Perl6 で俺俺 Gyazo 作った。 » 追記 perl もでした。。。 随分前の話だけど こういう仕様だとは分かったが、len(strings.Split("", ","))が1になるのが納得いかん。 #golang — Sheile (@Sheile) August 19, 2015 僕にはドキュメントでは「分割できなかったときは、要素が文字列1つだけの配列を返します。」って書いてあるのに "a".split(/,/).size が1になり、 "".split(/,/).size が0になるrubyの方が分からない。 — mattn (@mattn_jp) August 19, 2015 javascript "".split(",").

    Big Sky :: split の動きが ruby だけ違う件で、炎上しておいて下さいと言われたので...
    minodisk
    minodisk 2015/09/24
    違い
  • もくもく Emacs #1 を開催しました - だるい

    東京では、TokyoVim や momonga.vim などの Vim に関するもくもく会が定期的に開催されています。しかし、Emacs に関してはなかなかもくもく会というものを見かけません。2015年から Emacs を使っている身としては、Emacs でも皆で集まってもくもくしてみたいものです。そこで今回、もくもくEmacs #1 というイベントを企画・開催してみました。 会場はピクシブ株式会社さんに提供して頂けることになり、渋谷での開催となりました。ピクシブさん、ありがとうございます。また、日程調整や当日の案内・進行を行ってくださったピクシブ社員さん、ありがとうございました。特に @tadsan さん、私が雑に「もくもくEmacs 開催したい」と呟いた際に話に乗って頂きありがとうございます。 ところでそれとは全く関係のない話で恐縮なのですが、最近私がよく利用しているウェブサービスで

    minodisk
    minodisk 2015/09/24
    もE会#1
  • CSSモジュール ― 明るい未来へようこそ | POSTD

    ここ最近、CSSに対する考え方が広がりを見せています。皆さんの中には、その転換点を見つけようと、Christopher Chedeauの”CSS in JS”という講演を聞いた方もいるでしょう。2014年11月にNationJSで行われたこの講演は、CSSにおける重大な分岐点となりました。まるで高エネルギー粒子が衝突した後のように、それを機に、数ある多様な考え方が、各々の方向へ渦を描くように広がったのです。その例として、 React Style と jsxstyle 、 Radium を挙げましょう。これら3つは、Reactのスタイリングにおける最新かつ最良、そして最も実行しやすいアプローチに含まれており、 各々のプロジェクトのReadmeファイルでも、 そのように言及しています。もし”発明”が、 adjacent possible(一歩先にある可能性) を探ることの一例であるのなら、Ch

    CSSモジュール ― 明るい未来へようこそ | POSTD