タグ

2014年1月6日のブックマーク (10件)

  • 日用品の進化を褒めたたえたい

    ドラッグストアの2階が好きだ。2階じゃないときもあるが、トイレットペーパーや洗剤などの、カラフルな日用品の数々が所狭しと並んでいるあのわくわく感といったら。なんとなくいちばん安いものを選ぶこともあるが、「これはすごい」と感動して使い続けている物もある。今回は、そんな進化を遂げた日用品の数々を褒めたたえたい。 ぜんぶ1,000円以下の、2013年買ってよかったものまとめです。

    minoton
    minoton 2014/01/06
  • 空から「人体の一部」=航空機潜入の密航者か―サウジ (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ジッダ(サウジアラビア)AFP=時事】サウジアラビア西部ジッダの交差点で5日未明、人体の一部とみられる複数の破片が上空から落下した。地元警察は、航空機の車輪の格納庫に潜んでいた何者かが落下した可能性があるとみている。 格納庫への入り込みは、他国への密航を試みる人々が使う手段の一つ。多くの場合、航空機の上昇にともなって凍死してしまうが、生きながらえる場合もあるという。

    minoton
    minoton 2014/01/06
    低温、低気圧、低酸素。行き先で生死が決まる
  • 私がプロのミュージシャンをやめる日

    音楽をプロとして作ると言うことはなんぞやという話。半分決意表明みたいなものです。シェアしておきたい、と思いまして。名前は明かしたくないから匿名ダイアリーで。 そもそも、普段我々がiPhoneなどに入れて楽しんでいる音楽、それらのほとんどはポピュラーミュージックだ。そしてポピュラーミュージックのほとんどはエンターテイメントビジネスの範囲内で行われる物だ。資主義からは逃れることができない。 では消費者はポピュラーミュージックの何を買っているか?果たして音楽を買っているのだろうか。私が思うに、アーティストの感情と物語を消費者は求めているのだとおもう。あと視覚効果やライブの場を感じるなどの体験。音は媒介に過ぎない。そして音そのものこそが商品であると錯覚するところからミュージシャンの不幸は始まる。お金にならないからだ。 ミュージシャンにとっての価値 : 音そのもの消費者にとっての価値    : 音

    minoton
    minoton 2014/01/06
    サントラとかには当然物語性を求めるけど、あとはそれほどでも。ほとんどライブとかいかないし
  • 書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ

    HONZメンバーの田中大輔から突然、12月末に年間ベストを書け、と言われた。ええ、私、12月のこれから売るの原稿を書いたばっかりだよ、と心中涙目だったのだが、なんとなく逆らえず、了解の旨伝えた。 そもそもある日田中が、ちょっとHONZってサイトに書いてくれない?と言ってきたときに、何も考えず、いいよーと返事をしてしまったのが迂闊だったのだ。その頃私は、理工書担当になってようやく1年がたつころで、何となく仕事の流れはわかってきたものの、相も変わらず複素関数って何?5Sって何?有機合成って何?と1つ1つわからない単語を調べながら、理工書の各ジャンルに向かい合っていたのだった。 高校時代、数学はいつも赤点で、大学に行けるのかこいつ、と危ぶまれたものだった。大学入試はセンター試験の結果と小論文だけで、お題が何だったかもう記憶はあいまいだが、赤味噌と消しゴムを題材にした気がする。今となっては自分の

    書店員の2013ベスト5-紀伊國屋書店富山店 野坂美帆 - HONZ
    minoton
    minoton 2014/01/06
  • 米国で開設「サイエンス・フィクション博物館」

    minoton
    minoton 2014/01/06
    あまり大きいものではないな
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    minoton
    minoton 2014/01/06
  • Amazon Linuxにknife-soloの実行環境を構築してみる | DevelopersIO

    こんにちは、やま です。2回目の投稿です、よろしくお願いします。 前回、"Amazon Linuxの環境にRubyの実行環境を構築する方法" を紹介させていただきました。今回は、この環境上にknife-soloの環境をつくって、Webサーバを構築する簡単なレシピを作成・実行してみたいと思います。 構成としては以下のイメージです。 Amazon Linux(今回はami-be1c848e)を2台用意 knife-solo実行マシンは事前にRubyの環境を用意 両方ともインターネットへ接続可能 セキュリティグループの設定はそれぞれ以下の通り knife-solo実行マシン:sshが有効 Webサーバ: ssh, httpが有効 操作はすべてLocal PCからknife-solo実行マシンにSSH接続をしておこなっていきます。また、knife-solo実行マシンからWebサーバへアクセスする際

    Amazon Linuxにknife-soloの実行環境を構築してみる | DevelopersIO
  • RHEL カーネルパニックを意図的に発生させる

    障害テストなんかでよく使います。 RHEL系のOSはSysRqが有効化されてカーネルコンパイルされているのでマジックキーを使って簡単にカーネルパニックを発生可能。 # echo 1 > /proc/sys/kernel/sysrq # echo 1 > /proc/sys/kernel/panic # echo "c" > /proc/sysrq-trigger これでpanic rebootする。 書き込む文字を変えるといろいろな現象を意図的に起こせる。 詳細は kernel-doc パッケージに含まれる /usr/share/doc/kernel-doc-2.6.XX/Documentation/sysrq.txt に記載されている。 以下代表的なコマンド。 "c" panicさせる。kdumpの設定確認やどうしようも無くなったときに(テストの場合はsyncしてから "b" 即座にリブ

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • 今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)

    あけましておめでとうございます。バズワード評論家 横田でございます。(恐らく)皆様1月6日から出社ですね。お仕事がんばりましょう。 というわけで今年のインフラ業界のバズワードトレンドをまとめてみました。年始の仕事前にどうぞ 《Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure》今年のインフラ業界の一番のトレンドは「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」となる気がしています。今までは、サーバの設定を変更する時は、運用中のサーバを変更していましたが、「Blue-Green Deployment」と「Immutable Infrastructure」の考え方は、運用中のサーバの変更するのではなく、新しくサーバ群を用意し、番環境をそちらに切り替えるという手法を取っております。 手法自体は「Blu

    今年流行りそうな「インフラエンジニア」向けトレンドのまとめ その1 (Blue-Green DeploymentとImmutable Infrastructure編)