タグ

2014年2月14日のブックマーク (7件)

  • “猫を虜にする”ダイレクトメールで開封率が向上 | PR EDGE

    Case: Direct mail targets your kitty 巷に溢れる大半のダイレクトメールは開封されることなく捨てられてしまいますが、カナダで用トイレを販売する・Bulk Cat Litter Warehouse社は、飼い主よりもをターゲットにしたDMを制作し、見事開封率を上げることに成功しました。 同社が用いたのは、が大好きなイヌハッカ(英名:キャットニップ)の芳香。 これを紙に染み込ませオリジナル“キャットニップ紙”を作り、この用紙でDMを制作しました。 結果、多くのがこれに反応し、DMを噛んだり、DMにほおずりしたりして、DMを離しません。 その様子を見た飼い主は、もれなくDMを手に取り、その結果DMの開封率が劇的に向上したそうです。 有名な故事・「将を射んと欲すればまず馬を射よ」を地で行くアイディアですね。多くのターゲット顧客に見事DMを見てもらうことに成功

    “猫を虜にする”ダイレクトメールで開封率が向上 | PR EDGE
    minoton
    minoton 2014/02/14
    先ず将を射よ
  • ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    minoton
    minoton 2014/02/14
  • 理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア

    かつて人類は、文明という武器を手に自分たちにとっての理想の都市を築き上げようとした。様々な趣旨の元、それぞれの思いを胸に、作られたものの、失敗に終わった10のユートピア都市計画が海外サイトにて特集されていた。 そこに散りばめられた様々なアイデアは、今日の我々に少なからず影響を与え続けていることだろう。

    理想郷を求めて、失敗に終わった10のユートピア都市計画 : カラパイア
    minoton
    minoton 2014/02/14
    読みたかったのは、完成したけど失敗に終わった都市計画
  • 他人の批判ばかりしている人が不幸なのには理由がある - 能面ヅラ美

    2014-02-13 他人の批判ばかりしている人が不幸なのには理由がある 思った事 「好きな物を誉めるより嫌いな物を批判する方がかっこいいって風潮」というブログ記事を読んだ。良い物や好きな人を褒めたり共感を示したりする事が少なく、他人に対してネガティブな批判しかしないという人が実際にいるのかどうかは、調べたわけではないので分からないけれど…。(と言いながら、こうして書いている時点で私は「いそうだな」と思っている)もしいるとしたら、確かにカッコつけて評論家のようなものを気取りたいのかもしれない。自ら表現や発信をするよりも、すでにあるものを批判をする方が簡単だ。一生懸命考えなくても済むから、いつでもどこでも誰でも出来る。だから「人の上に立ちたい」「カッコイイと思われたい」「尊敬されたい」という自己顕示欲が強い人や、自分に自信が無い人ほど"批判"という簡単な方法で自分の力を誇示するのだろうと思う

    他人の批判ばかりしている人が不幸なのには理由がある - 能面ヅラ美
    minoton
    minoton 2014/02/14
    物事を批判的にみる能力には憧れているのだが、根拠なしにネガティヴなのを一緒にしたくはない
  • 死の悲しみに暮れる我が子にかけるべき言葉・避けるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    人は必ず死ぬというのに、大人同士でも死について語り合うことは、ほとんどありません。ましてや、多感な子どもに家族の死を伝えることは、当に苦しいもの。このツラくとも避けては通れない話題を、子どもにうまく伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。 子どもを中心に話す 最初にお断りしておくと、どの子にも最適な方法など存在しません。子どもは1人ひとり違うので、故人とその子の関係はもちろん、年齢や感受性を必ず考慮してあげてください。例えば5歳であれば「だれだれさんは死んじゃったんだよ」とシンプルに言うだけでもいいかもしれませんが、10代の子であれば、それが永遠であることを感覚的にも敏感に理解できるはずです。我が子のことをいちばん知っているのは、親であるあなたです。だから、我が子に言うべき言葉を探すとき、その子の性格を必ず考慮してあげる必要があります。 例えば、行動心理学者のジャネット・リーマンさんは、子

    死の悲しみに暮れる我が子にかけるべき言葉・避けるべき言葉 | ライフハッカー・ジャパン
    minoton
    minoton 2014/02/14
    死について誰かに質問した記憶はないな。自分が答えるのは、誰もが死ぬし、死のみについて考えるのは無駄ということ
  • 一緒に住み始めて分かった生活習慣の違いとかってある?

    長らく付き合ってきた同世代の彼氏と、ようやく結婚する運びとなった。 現在は契約した新居に住む為に必要な生活用品を買い揃えているところだけれど、 当然ながら、今までの生活習慣が違う訳だから、驚くような事もある訳で。 此間ビックリした事は、彼の家はバスタオル1枚を家族4人で毎日使っていると言う。 我が家は各々別々に使っていたので、衝撃的だった。 しかし、ネットで調べてみると、案外この方法で使っている家は多いらしい。 それで言ってみると、我が家はシャワーは浴びても、浴槽には浸からない。 彼からするとこれも大変びっくりするみたいだ。 あとは実家暮らしの金銭感覚を取っ払って、節約生活を心掛けないと大変な事になりそうだ。 頑張ろう。 家族になる為に。

    一緒に住み始めて分かった生活習慣の違いとかってある?
    minoton
    minoton 2014/02/14
    実家は母子2人暮らしだったせいか、タオルは共用だったな
  • 大珍事!船橋競馬で1度止まった馬が差し切り勝ち (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    13日の船橋競馬8Rで、最後の直線で1度止まった馬が再度走り直し、全馬を差し切って勝利する珍しいできごとがあった。 珍事は中央交流・ベストレイン特別(中央3歳未勝利・南関東サラ3歳、ダート1600メートル、11頭立て)で起こった。ダッシュ良く飛び出した4番人気の2号馬グランフィデリオ(牡3)=栗東・森秀行厩舎=がハナに立つと、10頭を引き連れる形で逃げる。2馬身ほどのリードを保って直線に入り、勝利へ向かって一直線に走る…、はずだった。 しかし、残り300メートル付近でグランフィデリオが急ブレーキ。追い上げてきていた6、7頭に一気にかわされた。故障発生か、と思われたが、鞍上の吉原寛人騎手が体勢を立て直すと再加速。内ラチ沿いを鋭く伸びて他馬を次々に抜き返すと、2着馬に1馬身半差をつけて勝利した。 レース後、検量所のモニター前からは「こんなの初めて」、「ゲームみたい」という、関係者の声が漏

    minoton
    minoton 2014/02/14
    どちらかというとマルゼンスキー?