タグ

2014年4月2日のブックマーク (10件)

  • 「カワサキ」バイクは、なぜ急回復したのか

    川崎重工業の2輪(バイク)事業に元気が戻ってきた。 2013年度の同社「モーターサイクル&エンジン」部門の売上高は3100億円と前期から2割以上増え、部門営業利益は130億円(前期は23億円)前後まで改善する見込みだ。利益貢献額は、旅客機の構造部位などを製造する航空宇宙部門(250億円)に次いで大きく、今後も成長が期待されている。 総合重機メーカーの川崎重工にとって、2輪は唯一の消費者向けビジネス。最大のボリュームゾーンである小型は手掛けておらず、スポーツ・レジャー用途の中大型バイクに特化している点が特徴だ。 このため、2012年度の販売台数は50万台と、ホンダ(1549万台)やヤマハ発動機(609万台)、スズキ(231万台)に比べて格段に少ない。ただ、中大型分野では「NINJA(ニンジャ)」シリーズを中心に海外でも高い知名度を誇る。 4年連続で赤字を計上 かつて2輪事業といえば、川崎重工

    「カワサキ」バイクは、なぜ急回復したのか
    minoton
    minoton 2014/04/02
    個人的には古いプラットフォームを整理して、ER6(NINJA 650)系が出回った頃から変わってきてると感じたな
  • 資本主義世界に寄生する共産主義者達 - 誰かが言わねば

    では諸外国に比べて、働くからにはできるだけ質の高い仕事をしようと心がけている公務員の比率がかなり高いのだろうと思われます。その証拠に、日の行政サービスは他の先進国と比べても段違いに優れています。市役所の窓口で待たされる時間はさほど長くはありませんし、警察の検挙率は落ちたといっても高水準ですし、税務署は納税者を正確に捕捉していますし、救急車や消防車は呼べばすぐに来てくれます。救急車がすぐに来なくて人命が失われたという話がニュースになるということは、それだけ普段のサービスのレベルが高いということでもあります。 市役所の窓口担当の態度が悪いなどという意見もあるでしょうが、それは公務員と民間の接客業の人とを比較した場合の話です。海外旅行に行くと旅先の税関で外国の公務員の働く姿を見ることができますが、彼等の仕事ぶりはかなりおおざっぱでいいかげんです。外国の公務員と比べると、日公務員の質はか

    資本主義世界に寄生する共産主義者達 - 誰かが言わねば
    minoton
    minoton 2014/04/02
    良くいえば、資本主義世界を修正しているといえなくもない
  • Developer Day - Hands-on Database Application Development

    Oracle Database 23ai Free VirtualBox Appliance Updated: May 2024 Welcome to the Oracle Database 23ai Free VirtualBox Appliance. This document describes how to install a virtual guest appliance that provides pre-configured Oracle software for your use. This virtual machine contains: Oracle Linux 8.8 Oracle Database 23ai Free Oracle REST Data Services 24.1.0 Oracle SQLcl 24.1.0 Oracle APEX 23.2 Requ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
    minoton
    minoton 2014/04/02
    いま、力を入れるべきは、孵化〜稚魚の養殖だよね。ここが確立されるまで鰻は食べない
  • 山形知事、サクランボ頭で訓示「恥かいても発信力強化」:朝日新聞デジタル

    新年度が始まった1日、吉村美栄子知事の訓示が山形県庁であった。1月の年頭会見で「恥をかいても発信力を高める1年にしたい」と抱負を述べた知事は、体を張ったパフォーマンスで自らサクランボの実となり、職員に「発信力アップ」の姿勢を示した。 「今年度はイベントが目白押し。山形県の良さを積極的に発信していきましょう」と話した吉村知事。県産品を身につけて山形をPRする取り組みについて触れると、演台の下からおもむろにサクランボのかぶり物を取り出し、頭にかぶって「いかがでしょうか」と一言。 職員からは笑いと拍手が起こり、吉村知事は「ここまでやるかと悩んだが、思い切って勇気を出した。皆さんも思い切って、からを脱いで、発信していってください」と呼びかけた。

    山形知事、サクランボ頭で訓示「恥かいても発信力強化」:朝日新聞デジタル
    minoton
    minoton 2014/04/02
    いい写真だ。かわいい
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    minoton
    minoton 2014/04/02
    「こだわりすぎるな」って事の表現の一つだと思うけどね。偽善っぽくて自分では使ったことがないけど。あと、傾聴は苦手なので、相談されたときはとにかく解決策を話してしまうな
  • PrimeCloud Controller / OSS

    オープンソース版PrimeCloud Controller - ハイブリッドクラウド対応クラウドコントローラ (AWS, Azure, IDCフロンティア, NIFTY Cloud, Eucalyptus, VMWare, CloudStack, USiZE対応)

  • 特集1:幸せな「在宅ひとり死」を迎えるために | 社団法人 コミュニティネットワーク協会

    「在宅死」のための3条件 最近、病院死が高齢者にとって決して幸せな死ではないと言われるようになってきました。救急医の方に聞いたのですが、病院に担ぎ込まれた高齢者の心肺マッサージをすると、骨がもろいからボキボキとあばら骨が折れる。その音を聞きつつも心拍の計器が動けば「3分生き延びた!」というのが、かつての終末期の医療だったとか。病院死ははたして幸せなのか、医療の介入は少ないほどよいのではないかと、死の臨床への見方が急速に変わりつつあります。 そこで、再び在宅で死ねないか? という問いを立ててみました。以下の3点セットがあれば在宅死は可能だとわかってきました。 第1に人の意志。家にいたいという、はっきりした意志です。それがないと日では家族が代わって判断することになります。第2に人の意志だけでは不十分で、同居家族がいるうえに家族が同意してくれることです。しかも、その家族に介護力があること。

    特集1:幸せな「在宅ひとり死」を迎えるために | 社団法人 コミュニティネットワーク協会
  • 新車に後方カメラを義務付け、18年から 米

    ニューヨーク(CNNMoney) 米国で2018年5月以降、ほぼすべての新車に後方カメラの搭載が義務付けられることになった。米運輸省の道路交通安全局(NHTSA)が最終決定を下し、3月31日に発表した。 NHTSAはこれまでも車が後退する場面での事故を防ぐため、後方カメラの搭載を推奨してきた。同局によると、後退時の事故では毎年210人近くが死亡する。死者の約3分の1は子どもで、親が運転していたケースも多いという。 フォックス運輸長官は「安全がわれわれの最優先課題だ。悲劇的な事故の犠牲になりがちな子どもや高齢者を守りたい」と述べた。 後方カメラは事故防止だけでなく、駐車する時も役に立つ。NHTSAによると、搭載費用は1台当たり140ドル(約1万4500円)前後。ダッシュボードにもともとディスプレーが組み込まれている車なら、より安く済む。 後退時の事故防止については、新たな規則の制定を求める法

    新車に後方カメラを義務付け、18年から 米
    minoton
    minoton 2014/04/02
  • Immutable Infrastructureはアプリケーションのアーキテクチャを変えていく、伊藤直也氏(前編)

    Immutable Infrastructureはアプリケーションのアーキテクチャを変えていく、伊藤直也氏(前編) 仮想化やクラウドを基盤とした新しいインフラの考え方である「Immutable Infrastructure」が注目されています。3月25日、このImmutable Infrastructureをテーマに渋谷のDeNAオフィス大会議室で開催された勉強会「Immutable Infrastructure Conference #1」は、150人の定員に400人以上が申し込む人気ぶりでした。 これまでのImmutable Infrastructureに関する議論はおもにデプロイなど運用とインフラ周りの話題が中心でしたが、最初のセッションで登壇した伊藤直也氏は、Immutable Infrastructureが結果的にアプリケーションアーキテクチャにも大きな影響を与えるため、アプリケ

    Immutable Infrastructureはアプリケーションのアーキテクチャを変えていく、伊藤直也氏(前編)
    minoton
    minoton 2014/04/02