タグ

2015年1月22日のブックマーク (9件)

  • 大学卒業できない夢 - hitode909の日記

    夢、大学の卒業判定が出てる。 成績表を見たら、卒業不可って書いてあって、どうやら一単位だけたりない。情報理論っていう授業。エントロピーとか謝り訂正とかの授業。教授が狂ったようにやる気ない授業。必修だけど三回くらい落とし続けた授業。 これで六年目も大学で過ごして一単位だけ取るのか、しかし情報理論は絶対取れないな、と思うと、こんな一単位だけのために金を払って、一単位だけ足りない人に数十万請求して学位を売る大学から得た学位に意味はあるのか、とか考える。 親に話したら、これまでお金払ったのに、親戚にも、大学出てない人なんかいない、いとこのまみちゃんは大学の研究職で、とかそういう話になる。 僕の通ってた私立大学は、思うに、学問とは切り離されていて、ただ勉強したいという人はあまりいない。なぜ大学に来るかというと、就職のためとか、大学くらい出てないと、親戚に合わせる顔がないとか、仕事したくないからとか。

    大学卒業できない夢 - hitode909の日記
    minoton
    minoton 2015/01/22
    アラフィフだがいまだにみるときがある。現実は2留で卒業したがさすがに留年分の学費は自分持ちだったから、学校行くよりバイトしてたなあ
  • Oracleを仮想環境に乗せた場合のライセンス費用はどうなる?HA構成時 | puti se blog

    仮想環境でOracleを使用した場合、Oracle仮想マシンが稼働していなくてもHA用のホストがある場合、その仮想環境全体のCPU数のライセンスが必要になります。 物理サーバー間でOracle仮想マシンが移動する可能性がある場合は、その可能性全部のCPUライセンスが必要ということですね。 コールドスタンバイの場合、CPUライセンス費用は不要なのでは? 2011年のOracle公開「仮想環境におけるライセンスカウントについての補足資料」 こちらはとってもグレーですが・・・ 「Oracle Direct」で確認した結果はNGでした。 実は、2011年のOracle公開資料「仮想環境におけるライセンスカウントについての補足資料」では サーバー仮想化ソフトウェアで構成されたサーバー仮想化環境で、同一のOracle製品が稼働する仮想マシンが同時に1つしかない場合には、1台の物理サーバーのみ がライセ

    Oracleを仮想環境に乗せた場合のライセンス費用はどうなる?HA構成時 | puti se blog
    minoton
    minoton 2015/01/22
    仮想ライセンス
  • 劣等感の強い人間と関わってはいけない

    たまに劣等感の塊みたいな奴がいるけどめんどくさすぎ。 何気ない日常会話の中で勝手に傷ついて、理由も話さず殻に閉じ籠って、配慮しない周りが悪いと言わんばかりの態度で周囲の人を巻き込んで子供みたいに拗ねて嫌だなぁ。 成人済みでこの手の察してちゃんってどうしようもない。 成績や経済力、人脈等(もちろんこれで人の良し悪しが決まるわけではないが)のある人間を否定して、抽象的で精神的な地頭の良さとか正しい倫理観みたいな判別しにくい部分で自分と他人を比較して他人を見下し、見下している癖に上記のような配慮を求める卑しさ。 自分が劣等感に苛まれているためか、常に正義を求めて頭でっかち、 こんな人間どこにでもいる。 何をしても最終的には勝手に傷ついて、察してモードに入るのが陶しすぎる…… 関わらずに済む方法を教えてくれ ある程度年をくった人間同士はお互いに多少の成功体験があって自尊心がないと、日常会話すらま

    劣等感の強い人間と関わってはいけない
    minoton
    minoton 2015/01/22
    ひどい言い草だが、まあ一緒に仕事はしづらいよね
  • HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明

    オンラインストレージサービスを提供するBackblazeは、自社サービスで使っている大量のHDD運用データから「最も信頼できるのはどのブランドのHDDか?」を考察、その結果を定期的に公表しています。これまではSeagate製HDDの壊れっぷりばかりが目に付いた信頼性レポートでしたが、2015年1月発表の最新版ではその傾向に大きな変化が見られるようです。 The Ultimate Hard Drive Test: What Hard Drive is Best? https://www.backblaze.com/blog/best-hard-drive/ これまでの信頼性レポートの変遷については以下の記事で見ることができます。 ハードディスクはどこのメーカー製が一番壊れにくいのかが2万5000台の調査結果でついに明らかに - GIGAZINE HDD約3万5000台を運用した実績からSea

    HDD4万台以上の運用データが公開され信頼できるハードディスクメーカーの傾向に変化が生じていることが判明
    minoton
    minoton 2015/01/22
    WDでひどいめにあったからSGに買えたのに、と思ったら4TByteで助かった
  • 社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ

    自社で使用するシステムを開発する、とする。 このとき迂闊にやっていると、気付いたら過去に構築したシステムのメンテナンスにばかり時間をとられ、新しいコードがぜんぜん書けていない、という状況に陥ることがある。 こうなると地獄だ。新規の興味深いコードを書くなんてとんでもない、という状態になる。メンテナンスコストを下げるためのコードすら書けなくて永遠に悲惨な撤退戦を繰り返すことになる。絶対に避けなくてはならない。 ということで、自分が心掛けていることをざっと書く。 全く手を入れずに動き続ける状態を最初に作る もちろんシステムというものは生き物なので、ある程度のメンテナンスコストが必要になる。特に会社というものは生き物なのでシステム周囲の環境は常に変化する可能性がある。データ連携している別のシステムの仕様が変われば、当然そのデータを利用する側も対応しなければならない*1。 ということで、システムには

    社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ
    minoton
    minoton 2015/01/22
    今だとあまりコストをかけなくても可用性を確保できるので、こういった考え方になるかな
  • 禁煙な大衆食堂

    って、何割ぐらいあるんだろうか。 たぶん一割もないよね。 新規オープンのラーメン屋なんかは割と禁煙の割合高いけれど、 それは客の滞在時間が短いことや、風味をタバコによって損なわれない為であろうし。 まぁ、そんな店は値段も高めだったりする。 べログで、都道府県及びのジャンル別に (完全禁煙の店舗数) / (店舗数) を 調べてみようかと思ったこともあるけれど、その方面のプログラミングのスキルが不足しているので、 流石に面倒すぎるからやっていない。(手作業でやるだけの気力は当然無い。) 誰かやってくれないかなー。 ちゅうか、べログのジャンルがスッキリしていないのも萎えた大きな要因であるが。

    禁煙な大衆食堂
    minoton
    minoton 2015/01/22
    アルコールも無しでいいならいくつか思い当たるな
  • 事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』

    人は一生のうち、一度は交通事故に遭遇して負傷するか死亡する可能性があるという。書は、その確率をより小さくするための一助となる。 著者は早稲田大学の教員で、行動特性の観点から交通事故におけるヒューマンエラー分析を行ってきた。その知見を元に、人間心理、車の構造、交通システム、運転環境の視点で、「どうしたら事故を減らせるか」に迫る。人は間違いをするものだが、車が衝突するかしないかは、ドライバー次第であるという主張に身が引き締まる。事故る人と事故らない人のあいだには、運以外のものが沢山あることが分かる。 「人は間違える」という前提で、「物陰から急に飛び出してきた」という証言や、「とっさのことで間に合わなかった」という説明が再検証される。突然、危険が発生したかのように聞こえるが、実はその前に判断材料があるにもかかわらず見落とし、判断せずに進行してしまったため事故に至ったケースがほとんどだという

    事故る人と事故らない人のあいだ『交通事故学』
    minoton
    minoton 2015/01/22
    「熟練者は中心視で道路の消失点を見て、レーン位置などは周辺視で捉える。一方、初心者は中心視であちこち見回し、時に運転と関係ない電柱などを凝視する。」
  • SQLインジェクション対策もれの責任を開発会社に問う判決

    ポイントは下記の通りです。 X社(原告)はセキュリティ対策について特に指示はしていなかった 損害賠償について個別契約に定める契約金額の範囲内とする損害賠償責任制限があった 当初システムはカード決済を外部委託し直接カード情報を扱っていなかった X社が「カード会社毎の決済金額を知りたい」とY社に依頼をして、その結果カード情報をいったんDBに保存する仕様となった(2010年1月29日) X社からの問い合わせに対してY社は、カード情報を保持しない方式に変更することが可能で、そのほうが安全となり、費用は20万円程度である旨を伝えた(2010年9月27日)が、その後X社は改良の指示をしなかった 以下の脆弱性その他が認められた システム管理機能のIDとパスワードが admin/password であった 個人情報が記載されたお問い合わせログファイルの閲覧が可能(ディレクトリリスティングと意図しないファイ

  • 【IBM Bluemixオンラインセミナー】第1回「モバイル・ソリューション」 | Good Game presented by IBM