タグ

2015年6月3日のブックマーク (6件)

  • 歳をとると時代劇と演歌が好きになるのには理由がある - あざなえるなわのごとし

    kyouki.hatenablog.com ICHIROYAさんの記事を読んでいて思ったのだけれど、歳をとると演歌や時代劇を観るようになる。 あるいは刑事モノ。 10~20代はロックやポップスを聴き、恋愛ドラマ。 加齢による趣味の変化は、情報量と速度にある。 ウチは、親戚の高齢者と住んでいたので小学生なのに時代劇を観ていた。 小学生に、チャンネル権はない。 観るのは必殺仕事人、大江戸捜査網、影の軍団、柳生一族の陰謀、大岡越前、遠山の金さん、銭形平次、水戸黄門、木枯らし紋次郎、子連れ狼、暴れん坊将軍、眠狂四郎、あばれ八州御用旅、暁に斬る!、右門捕物帖などなど。 しかし小学生にも時代劇はわかりやすくできていた。 【スポンサーリンク】 勧善懲悪 時代劇は非常にわかりやすい。 悪党は悪いし正義は正しい。 悪代官の川合 伸旺、田口計。 「お願いします先生」と呼ばれて出てくる達人 内田勝正。 悪い公家

    歳をとると時代劇と演歌が好きになるのには理由がある - あざなえるなわのごとし
    minoton
    minoton 2015/06/03
    未曽有の高齢化社会なのに、時代劇は視聴率を取れないのですが。松方のアニイが健在なうちに何とか後継者を
  • 「超人スポーツ協会」設立 10月に運動会開催へ NHKニュース

    ロボット技術やIT=情報通信技術を利用して人間の運動能力を拡張させることで、これまでにない新たなスポーツを作ろうと「超人スポーツ協会」が設立され、ことし10月に初めての運動会を開くことになりました。 超人スポーツの具体的な内容は今後、検討していくということですが、例えば、「バーチャルリアリティ」の技術を利用することで、360度の視界を持った選手がサッカーなどの球技をしたり、人間の手足の動きを補佐する「パワードスーツ」を身に着けた選手が陸上競技をしたりすることが想定されているということです。 協会では超人スポーツの競技の内容やルールを考えるハッカソンを来月、開くほか、ことし10月10日には、競技のお披露目を兼ねた初めての運動会を開くことにしています。さらに2020年の東京オリンピックに合わせて国際大会も開催したいとしています。 超人スポーツ協会の共同代表を務める慶應義塾大学大学院の稲見昌彦教

    minoton
    minoton 2015/06/03
    競技場ごとゆさぶってやるぜ
  • 細野晴臣がNHK『ファミリーヒストリー』登場、タイタニック生存者の祖父らにスポット | CINRA

    細野晴臣が、6月12日にNHK総合で放送されるドキュメンタリー番組『ファミリーヒストリー』に出演することがわかった。 2012年から放送されている『ファミリーヒストリー』は、各界の著名人の家族の歴史を紹介するドキュメンタリー番組。『細野晴臣~タイタニックの宿命 音楽家の原点~』というサブタイトルで放送される今回は、日人唯一のタイタニック号の乗客だった細野の父方の祖父と、ヤマハの前身である日楽器製造でピアノ調律を学び、調律師の草分けとなった母方の祖父にスポットを当てる。 番組では、「タイタニックの生き残り」という重荷を背負うことになった細野家の事故前と事故後の様子が明かされるほか、大学生時に調律師になりたいと言った晴臣に「ダメだ」と答えたという母方の祖父の真意が明らかになるという。

    細野晴臣がNHK『ファミリーヒストリー』登場、タイタニック生存者の祖父らにスポット | CINRA
  • ここはマグロ天国! 刺身に炙り、巨大中落ちまで「マグロマート」が完璧すぎる - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは@narumi です。 この連載では思い立ったらすぐに行ける感じのお店を中心に紹介しています。だいたいチェーン店に行ってきましたが、たまにはそうじゃないお店にしようと思いまして、 今回はマグロです。 美味しいマグロを思いっきりべるならここ。 中野にある「マグロマート」っていうお店によく行きます。店先には「まぐろ」と書かれた提灯、人のにぎわいが伝わってくる店内。いかにも美味しそうな感じしますよね。 ※編集部注:現在は東京都中野区中野5-50-3に移転されています お通しがおいしい とりあえずビールを注文。 そしたら頼んでないのに、山盛りの貝がきた!なんとこれ、お通しなのです。「貝のひも」にまぐろ節がたっぷりとかけてある。コリコリとした歯ごたえに、まぐろの風味がとても美味しい。このクオリティのお通しは素晴らしいですね。 マグロの盛り合わせは超おすすめ いつも必ずいただくのがこの「

    ここはマグロ天国! 刺身に炙り、巨大中落ちまで「マグロマート」が完璧すぎる - ぐるなび みんなのごはん
    minoton
    minoton 2015/06/03
    完全養殖されていない生物を大食ってのは気持ち的にできなくなった。手を汚したくないんだと思う
  • 「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル

    なぜ紙の辞典はなくてはならない?『広辞苑』の中の人に聞いてみる 「日語の規範」といわれる国語辞典の代表格『広辞苑』(岩波書店)。1955(昭和30)年5月の初版発行から60年がたち、還暦を迎えた。今や辞典は片手でさくさく使えるスマホアプリとなり、デジタル全盛の時代にその形を変えて定着しつつある。 そんな中、来るべき第七版の発行に向けて地道な編さん作業を続けているのが、広辞苑をつくる岩波書店辞典編集部だ。副部長の平木靖成さんに素朴な疑問をぶつけてみた。「なぜ紙の辞典はなくならないのでしょうか?」 その答えから見えてきたのは、気が遠くなるような編さん作業に携わる人々の思いと、広辞苑が世の中に発信する「意外なメッセージ」だった。 プロフィール 平木 靖成氏 株式会社岩波書店 辞典編集部副部長。1992(平成4)年入社、翌93年より辞典編集部に配属となり、以来『広辞苑』をはじめとした辞典編集・発

    「正しい日本語」なんて存在しない。デジタル全盛時代を戦う『広辞苑』の意外な戦略 - リクナビNEXTジャーナル
    minoton
    minoton 2015/06/03
    "十数名の編集部員" さすがに「大渡海」より体制があるのだな。同じようなテイストは感じられる/用例採取!
  • マイナンバー法案:採決先送り…参院内閣委 - 毎日新聞

    minoton
    minoton 2015/06/03
    預金口座へのマイナンバー付番ってのがあるからなあ