タグ

cameraに関するminus9dのブックマーク (51)

  • PythonとColabでできる-ゼロから作るRAW現像 書籍+PDF版 - moiz - BOOTH

    書籍版:文160ページ(12ページフルカラー含む)。 PDF版: 文160ページフルカラー。(サンプル画像はPDF版のものです) デジタル一眼レフやミラーレスの普及で、RAW画像に後からカメラ画像処理を施してフルカラー画像を作り出す「RAW現像」はとても身近になりました。しかし中でどんな処理が行われているのかは意外と知られていません。 このではRAW画像ってなんなの?カメラの中の処理ってどういうもの?という疑問への答えから始まって、カメラ内部の画像処理=RAW現像を丁寧に解説し、さらに実際にRAW現像処理を行ってみます。 実行環境にはPythonColabを使用。読者は環境設定なしでブラウザのみでBayerからフルカラー画像までの処理を理解し自分で体験できます。 目次はじめに 第 1 章 カメラ画像処理について 1.1 カメラ画像処理について 第2章 基的な処理 2.1 準備 2

    PythonとColabでできる-ゼロから作るRAW現像 書籍+PDF版 - moiz - BOOTH
  • 気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る

    気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る:小寺信良のIT大作戦(1/5 ページ) JVCケンウッドが2月1日、2022年3月期 第3四半期の決算説明資料を公開した。それによれば、民生用ビデオカメラの生産は2021年10月に終了しており、そのリソースを別の成長事業へシフトしていくという。 まだやってたのか、と思われた方も多いと思う。確かに昨今、他社も含めビデオカメラの新製品が出ていないため、とっくに事業終了したと思っているかたも多いと思うが、新製品を出していないから事業が終わっているわけではない。旧製品を製造して出荷し続けている限りは、企業にとっては事業終了ではないのだ。 したがってJVCケンウッドの生産終了は、在庫があれば最後まで出荷はするだろうが、なくなり次第事業終了と受け止めていいだろう。 民生用ビデオカメラは、日が圧倒的大差で世界をリードした分野だった。国内の家電

    気がつけばフェードアウト?  ビデオカメラの歴史を振り返る
  • オウムに奪われたカメラ、「鳥瞰映像」撮影 NZ - CNN.co.jp

    ニュージーランド南島の国立公園でこのほど、ハイキングを楽しんでいた家族のビデオカメラがオウムに奪われる出来事があった。何とか回収したカメラには、鳥の視点から見た思いがけない「鳥瞰(ちょうかん)映像」が映っていた

    オウムに奪われたカメラ、「鳥瞰映像」撮影 NZ - CNN.co.jp
  • ニコン、カメラから撤退する日…過去最悪の赤字で危機、売上の5割が蒸発、デジカメ壊滅的

    「Nikon デジタル一眼レフカメラ D5600 ダブルズームキット」(サイト「Amazon」より) カメラ映像機器工業会(CIPA)によると、2020年のデジタルカメラの世界出荷台数は19年比42%減の888万台だった。スマートフォンの台頭で市場の縮小が続くなか、新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの中止や外出自粛が相次ぎ、出荷台数が大幅に減った。台数ベースではピークだった2010年(1億2146万台)の14分の1に激減した。機種別ではミラーレスが26%減の293万台となり、47%減だった237万台の一眼レフを年間ベースで抜いた。 調査会社のテクノ・システム・リサーチによると、20年1~9月のミラーレス市場はソニーが35%のシェアを占めて首位。キヤノン(30%)は2位。一眼レフ2位のニコンは7.5%で富士フイルム(12%)やオリンパス(8%)の後塵を拝している。 「オリンパスに続いて、

    ニコン、カメラから撤退する日…過去最悪の赤字で危機、売上の5割が蒸発、デジカメ壊滅的
  • 富士フイルム、1億画素ミラーレスカメラの第2弾 「プロのみならず写真愛好家にも」 価格は約70万円に

    2019年発売の「GFX100」に続く“ラージフォーマット”センサー搭載ミラーレスカメラの第2弾。後継機ではなく「プロのみならず一般の写真愛好家にもターゲットユーザーを広げた」追加モデルで、GFX100は併売する。 マグネシウム合金製のボディは内部設計を刷新して約900gに軽量化。新たに開発した5軸/最大6.0段のボディ内手ブレ補正ユニットは、GFX100に比べて体積を約20%削減しながら0.5段のスペックアップを果たした。 センサーと画像処理エンジンはGFX100と共通。動体予測や顔・瞳検出のアルゴリズムは刷新し、「動く被写体も正確に捉え続ける」としている。 独自の撮影モード「フィルムシミュレーション」は19種類。新しい「ノスタルジックネガ」は、1970年代にアートの分野でカラー写真が定着した頃の画質をイメージしたもの。彩度が高く柔らかい階調表現が特長という。 動画は4K/30Pまで対応

    富士フイルム、1億画素ミラーレスカメラの第2弾 「プロのみならず写真愛好家にも」 価格は約70万円に
  • ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ アサヒカメラ記者が見た「ニコンは一つ」の思い | AERA dot. (アエラドット)

    ニコンD800の「総組み工程」。作業スペース全体がクリーンルーム化されているこの記事の写真をすべて見る いくつものダイヤルが取り付けられたニコンDfの上カバー。MADE IN JAPANの文字が見える 出来上がったばかりのバヨネットマウント(Fマウント)が整然と並ぶ ついにニコンは、70年以上続けてきたカメラボディーの国内生産に幕を下ろす。これまでボディーの製造は、宮城県にある「仙台ニコン」と、タイの「ニコンタイランド(NTC)」で行ってきたが、コスト削減のため、タイ工場に集約する。 【写真】ニコンF3を手にする元タカラジェンスの女性写真家はこちら ミラーレスカメラZ 7、Z 6の生産は9月末で完了し、10月からタイへの生産移管準備を開始している。デジタル一眼レフのD6も2021年度中にタイへ生産を移管する予定だ。 1971年に設立された仙台ニコンは、仙台市の南に接する名取市にある。一眼レ

    ニコンがカメラ本体の国内生産を終了へ アサヒカメラ記者が見た「ニコンは一つ」の思い | AERA dot. (アエラドット)
  • 「8年1ヶ月」という世界最長の露光時間で撮影した写真が公開中

    ビール缶で作ったピンホールカメラによって撮影されたおよそ「8年1カ月」という長大な露光時間の写真が公開されました。 Longest known exposure photograph ever captured using a beer can | About us | University of Hertfordshire https://www.herts.ac.uk/about-us/media-centre/news/2020/longest-known-exposure-photograph-ever-captured-using-a-beer-can カメラによる写真撮影は、シャッターを開放することでレンズを通した光がフィルムに焼き付いて映像が記録されています。そのため、シャッターを開く時間である「露光時間」を非常に長く設定すると、画角に収められた光が全て記録されるという現象が

    「8年1ヶ月」という世界最長の露光時間で撮影した写真が公開中
  • A Simple DSLR Camera Sensor Noise Model

    {"insertId":"mainMenu", "menuId":"mainMenuList", "currRelPath":["odelama","photo","dummy"]}

  • カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される

    カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される2019.08.13 11:00154,476 Andrew Liszewski : GIzmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) 2000年かけても解けなかった謎がついに。 カメラ好きなら誰しも、写真(レンズ)のはじっこの像がにじんだり色がブレたりすることに悩んだことがあるでしょう。これはもうレンズの物理的な性質で、補正することはできても消すことはできない...と思っていました。 しかし、その常識がくつがえる日が来ました。メキシコ・モンテレイ工科大学のラファエル・ゴンザレス=アクーニャさんが導き出した数式を使えば、このにじみを完璧に補正できるレンズを設計できるというのです! モンテレイ工科大学の公式ウェブサイトでは、ラファエルさんがインタビューでひらめきのきっかけについてコメン

    カメラのレンズに2000年ぶりのイノベーション! 球面収差を「完璧に」打ち消す数式が発見される
  • 1996年のデジカメには平成初期の景色が写る

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:大事なゴミを見せあう会 > 個人サイト webやぎの目 テレビを見て買った 1995年の暮れ、テレビを見てたら爆笑問題が今年発売された話題の製品としてQV-10を紹介していた。その日か翌日に買った。ボーナスが出た後だったからだろう。僕は24歳だった。 25万画素で65,000円した。いまのiPhoneは1200万画素。 2019年になってからQV-10に触れることが何度かあり、どうして欲しくなってメルカリで買いなおした(最初に自分で買ったものはあっさり捨ててた)。 どうして欲しくなったかはこの写真を見て欲しい。 最近のスマホで撮った写真 それがこうなる 古いデジカメや写メー

    1996年のデジカメには平成初期の景色が写る
  • 「平成」デジカメ栄枯盛衰史

    せっかく改元の機会なのだから、昔話でもしようかと思ってしまったのである。 カシオが元祖コンデジともいえる「QV-10」を出したのが平成6年なんだけど、話はもうちょっと遡って1992年から。平成4年ですな。 この年、何があったか。コダックが「PhotoCD」を始めたのである。 平成4年(1992年):PhotoCD PhotoCD……これ知ってる人はかなり昔から写真のデジタル化に手を出してた人くらいじゃなかろうか。 現像したフィルムをCDに焼いてくれるサービス。 CD-ROM1枚につき写真100枚。 値段は覚えてないけど、1枚フルに写真を詰め込むと1万円くらいかかったんじゃなかろうか。「高いなあ」と思った記憶ある。 これがスゴかったのが、写真の解像度。サムネイルサイズからプリント用まで写真1枚につき5種類の解像度で記録してくれたんだが、最高解像度が「3072×2048ピクセル」、画素数でいう

    「平成」デジカメ栄枯盛衰史
  • あの子が見えなくなるまで…。ニコン「COOLPIX P1000」の超望遠ズームでお見送りの最大距離に挑む | ギズモード・ジャパン

    あの子が見えなくなるまで…。ニコン「COOLPIX P1000」の超望遠ズームでお見送りの最大距離に挑む2018.12.21 11:00Sponsored by ニコンイメージングジャパン 武者良太 肉眼で見えなくなっても、どこまでも別れを惜しみたいアナタへ。 冬空が広がるこの頃。ギズモード編集部員の西谷くん、今日は久しぶりに女の子とデートだったようです。そんなデートも終わりを迎え、帰り際、別れを惜しみながら見つめ合う2人。 その瞬間、西谷くんはネットで「デートのラストは、帰宅する彼女が見えなくなるまでお見送りするべき。好感度がグッと上がるよ!」という情報を得ていたことを思い出します。 Photo: 小原啓樹すると西谷くんは、突然ニコンのカメラ「COOLPIX P1000」をカバンから取りだしました。一体何ごとですか? いまから野鳥、撮るの? 「違うんです。P1000の超望遠レンズを使って

    あの子が見えなくなるまで…。ニコン「COOLPIX P1000」の超望遠ズームでお見送りの最大距離に挑む | ギズモード・ジャパン
  • Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について) たまにはカメラのレビューなんていう、フォトグラファーっぽいこともしてみますね。といっても、普段はカメラの記事を書くときって、大体カメラ会社が作ったボディやレンズに関する記事を書くことが多いのですが、今回は話題のスマホPixel 3のカメラ、しかも鳴り物入りで搭載された「夜景モード」だけに限定した超ニッチな記事です。でも、このニッチに思える画像技術は、これから先の写真の方向性をもしかしたらすごく変えちゃうかもしれない。そう思うほどに、今回のPixelが搭載した「夜景モード」は、衝撃的な機能でした。まず、その違いを是非画像でご確認ください。Twitterにもアップしましたが、iPhone Xとまったく同じ時間、同じ場所で撮影した写真を並べたものです。 撮影場所は比叡山の

    Googleの新スマートフォンPixel 3の「夜景モード」が問いかけるもの(あるいはAIとはなんなのかという実感について)|Takahiro Bessho|note
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Huawei×ライカ協業の舞台裏 「絶望的状況」から「P9」完成までの道のり

    スマートフォンが普及する中で「カメラ」は重要な機能の1つであり、メーカーはカメラ機能に新たな技術をつぎ込んでいる。Huaweiも、スマートフォンのカメラ機能に力を入れているメーカーの1社だ。 Huaweiスマホのカメラといえば、ドイツのカメラブランド「ライカ(Leica)」と共同で開発しているのが大きな特徴。2社のコラボによって生まれたカメラは、2016年4月に発表した「HUAWEI P9」を皮切りに、直近では「HUAWEI P10/P10 Plus」にも採用されている。 Huaweiとライカは、どのような経緯で協業することが決まったのか。ファーウェイ・ジャパンが11月8日に開催した「Leica×ファーウェイ共同セミナー」で、その舞台裏が明かされた。 2013年に連絡を取ったときは断られた 写真愛好家やフォトグラファーにとってレジェンドといえる存在であり、さまざまな歴史的瞬間を捉えてきたラ

    Huawei×ライカ協業の舞台裏 「絶望的状況」から「P9」完成までの道のり
  • Picky Pics: Camera Won’t Let You Snap the Touristy Places | Gadgets, Science & Technology

  • あの素晴らしき変態レンズ&カメラメーカーSIGMAの会津工場にどっぷり潜入し、美人担当者がプロデュースする社員食堂で腹一杯いただき、そしてレンズとカメラがほぼ内製で誇らしく出来上がってゆく光景を見た! その1

    やまけんの出張い倒れ日記HOME あの素晴らしき変態レンズ&カメラメーカーSIGMAの会津工場にどっぷり潜入し、美人担当者がプロデュースする社員堂で腹一杯いただき、そしてレンズとカメラがほぼ内製で誇らしく出来上がってゆく光景を見た! その1 あの素晴らしき変態レンズ&カメラメーカーSIGMAの会津工場にどっぷり潜入し、美人担当者がプロデュースする社員堂で腹一杯いただき、そしてレンズとカメラがほぼ内製で誇らしく出来上がってゆく光景を見た! その1 ​ D800 + SIGMA24-105mm f4 dp3quattro 1/125 f5.6 SIGMAといえば、世に”シグマー”と呼ばれるマニアックなファンが多々いる、不思議なカメラ&レンズメーカーだ。主にはレンズメーカーとしての顔が大きくて、レンズ交換式カメラの交換レンズを作るメーカーとして全世界に名を轟かす。 ニコンにキヤノン、オリン

    あの素晴らしき変態レンズ&カメラメーカーSIGMAの会津工場にどっぷり潜入し、美人担当者がプロデュースする社員食堂で腹一杯いただき、そしてレンズとカメラがほぼ内製で誇らしく出来上がってゆく光景を見た! その1
  • 光学100年の足跡を見渡せる「ニコンミュージアム」が10月17日オープン

    昔のニコンの一部製品は、大井町の職人さんが手磨きで作っていたとのお話もあり。ここで日のモノ作りの歴史も見ることができそう。面白そう。 カメラメーカー御三家の1つニコンが、自社の歴史を振り返る博物館「ニコンミュージアム」をオープンします。ニコンの前身となる日光學工業株式會社(1917年創業)から数えると、もう少しで100周年。当初は望遠鏡や双眼鏡、照準器といった古き時代の光学兵器を作ってきましたが、いまやナノメートルの極小スケールから光年を単位とする宇宙までも光学&電子技術でカバー。人間の目を拡張するさまざまなアイテムを作っており、同施設ではその一部を見ることができます。 カメラ好きとして一番GOODくるのはImagingブースでしょうね。1948年製のニコンIから最新世代のデジタルカメラまで、約450点が勢揃い。技術とスタイルの変貌を見て楽しめます。 Spirit of Nikonブー

    光学100年の足跡を見渡せる「ニコンミュージアム」が10月17日オープン
  • カメラ新時代。オリンパスとMITによるオープンプラットフォームカメラ

    カメラ新時代。オリンパスとMITによるオープンプラットフォームカメラ2014.07.11 17:15 メーカーとユーザがもっと近くに。 昨日のMIT Media Labでオリンパスから発表されたのはオープンプラットフォームカメラ。カメラというパッケージ化された製品のパーツをそれぞれ開放。カメラをオープンプラットフォーム化することで、「レンズ」、「アクセサリー」「アプリ」をサードパーティーのデベロッパーやクリエイター、そしてユーザーもハックできるようになる世界観、新しい写真体験を目指すのだそうです。 実際にMITの学生が既にいくつかアプリ等を開発しています。例えばこれはスマートフォンとカメラを連携させるアプリで、誰もが簡単にさまざまな趣向を凝らした写真を撮影できると言うもの。上の画像のアプリはMITの学生であるDan Sawadaさんが作ったもので製作期間はたったの3日だったそう。

  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/17/20140616airdog/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/17/20140616airdog/