タグ

2012年10月5日のブックマーク (8件)

  • http://www.cafe-moyau.com/13/

    http://www.cafe-moyau.com/13/
    minutes22
    minutes22 2012/10/05
    長居をする、時間を過ごすということについて。これ、客の側も客としてちゃんと考えないといけないよね。
  • 100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部の宮澤です。私は現在、自社コンテンツ内で自社のサービスをPRするため自社広告の管理を担当しています。 NHN Japanには数多くのサービスが存在するため、常時20〜30の自社広告が運用されています。自社広告は細かく効果測定を行うことが可能なので、毎週5〜10のバナーを入れ替えながら最適化を図ったところ、コンバージョン率、クリック率など、ほぼすべての指標で広告効果が向上しました。 自社広告の掲載メディアに関しても、livedoor、livedoorニュース、livedoor Blog、NAVER まとめ、各種アプリと多岐にわたっており、今では新規ユーザー獲得のための重要施策の一つとなっています。 今回は100種類以上の自社広告を制作、運用してみてわかった、効果の高い広告クリエイティブを作るためのコツをご紹介します。 1. 笑顔 VS 泣き顔 まずはLINEの自

    100種以上の自社広告運用でわかった!バナー広告クリエイティブ4つの基本 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*

    文房具にもたらされる発明は、えてしてそのスゴさが伝わりにくい。この「フィットカットカーブ」なるハサミもそのひとつ。魔法のような切り口を実現した、その仕掛けとは? PLUS「フィットカットカーブ」写真はイージーグリップ・チタンコート735円(税込)。標準タイプは315円(税込)。 Amazon 最近の文房具の中には、それまでの歴史を覆すような凄い発明がいくつかあるのだけど、その凄さが伝わりにくいのが文房具の難しい所。よく、テレビの人から「いい文房具ありませんか?」と聞かれるので、そんな文具界の大発明を推薦するのだけど、「そういうのじゃなくて、もっと動きとかが派手な物を」とか言われてしまう。そう、文房具の「凄い発明」は地味なのだ。だから、油性なのに滑らかに書ける「ジェットストリーム」より、芯が勝手に回転する「クルトガ」の方が世間には「凄い文房具」として紹介されてしまう。いや、「クルトガ」だって

    【文房具】地味にスゴイ!ハサミに訪れた3000年目の進化 - ハピママ*
    minutes22
    minutes22 2012/10/05
    これは使ってみたい。
  • ファンドレイズTipsから学ぶ、CSRマーケティングの解説良記事8選

    寄付についてどう思う? あなたは寄付をしたことがありますか? 今回はNPOのファンドレイズ(寄付獲得活動)について。 僕は、NPOのファンドレイズにこそ、 CSRマーケティングのポイントがあると思っています。 それでは早速、良記事8個をご紹介いたします。 CSRマーケティングのポイントがよくわかる良記事8選 1、米国における2012年の寄付者の動向とファンドレイジング戦略 もはや不況を資金集めがうまくいかない理由にできないという事実。 2、Lockerzが開始した非営利団体のメッセージ発信と寄付を促進する新機能「LockersCares」 企業が少しだけ手を貸すことで状況が変えられる事例。 3、企業からの支援を獲得する5つのヒントと個人寄付との違い 企業としても改めて指針を決めたほうがいいのかも。 4、寄付者がNPOに寄付を行なう際にチェックする5つのポイント 団体運営者はこの5つのポイン

    ファンドレイズTipsから学ぶ、CSRマーケティングの解説良記事8選
  • 【レポート】ガン告知から死までを仮想体験するワークショップ「死の体験旅行」 | 時事 | 彼岸寺

    2012年9月27日、真宗高田派のお坊さん、浦上哲也さんが開いている布教所「なごみ庵」(東白楽)において「死の体験旅行」というワークショップが開催されました。このワークショップに参加した友光雅臣さんから、体験レポートをご寄稿いただきました。 死の体験旅行とは?「死の体験旅行」とは、自分が体調の変化に気付いて病院に行き、検査を受け、ガンを宣告され、病気と闘い、治療から緩和ケアへと移り、亡くなっていくストーリーを追いつつ、大切なものを捨てていかなくてはならない悲しみ、そして最後には全てを失い死を迎えるプロセスを仮想体験するワークショップです。 講師の蛭田みどり先生は、「桜町ホスピス」で山崎章郎氏(医師・作家)とともにホスピスケアに取り組まれた看護師さん。現在は在宅緩和ケアの基地である「ケアタウン小平」で訪問看護に従事し、豊富な経験をもとに患者や家族の「住み慣れた家で最期まで」という願いを叶え

  • 電子書籍の編集、マネタイズ、現地取材で地球を「自分ごと」に―「JAPAN VOICES」中村祐介さんインタビュー(前編)

    電子書籍の編集、マネタイズ、現地取材で地球を「自分ごと」に―「JAPAN VOICES」中村祐介さんインタビュー(前編) 2012.10.05 石村 研二 石村 研二 10年に一度、世界のリーダーが集まり、地球の未来について話し合う「地球サミット」。今年の6月、「地球サミット2012(通称リオ+20)」がブラジルのリオ・デ・ジャネイロで行われました。国連は市民の声を届けるよう各国に要請しており、日でも「JAPAN VOICES」という形でみなさんの「声」を募集していたことはgreenz.jpでもお伝えしました。 今回は、その「JAPAN VOICES」の電子書籍版(iPadアプリ)を作り、それをリオへ届けに行ったという中村祐介さんに、地球サミットのこと、プロボノのことをたっぷりと聞いて来ました。前半は電子書籍を作る上での苦労話や、そこで得たもの、そしてそこから見えてくるこれからの社会の形

    電子書籍の編集、マネタイズ、現地取材で地球を「自分ごと」に―「JAPAN VOICES」中村祐介さんインタビュー(前編)
  • 子育てママ・パパをサポート -会員制プログラム「Amazonファミリー」開始

    Amazon.co.jpは3日、妊娠中の母親、または小さい子どもを持った人を対象とした会員制プログラム「Amazonファミリー」を開始した。 おむつ15%割引など、子育てに役立つサービスを提供 同プログラムに入会すると、指定した頻度で定期的に商品が届くサービス「Amazon定期おトク便」を通じて、ベビー用のおむつとおしりふきを15%割引で購入できる。また、「Amazonプライム」が3カ月間無料となり、お急ぎ便などの配送サービスを利用して日々必要な商品を購入できるほか、会員限定の特別セールやキャンペーンに参加が可能となる。 対象は、妊娠中の母親、または小さい子どもを持った人。年会費は3,900円で、Amazonプライム会員の登録が必要。なお、最初の3カ月は無料で利用できる。 すでにAmazonプライム会員の場合は、Amazon ファミリーに会員登録後、すぐに3,900円分のクーポンが提供され

    子育てママ・パパをサポート -会員制プログラム「Amazonファミリー」開始
    minutes22
    minutes22 2012/10/05
    Amazon.co.jpは3日、妊娠中の母親、または小さい子どもを持った人を対象とした会員制プログラム「Amazonファミリー」を開始した。
  • ゲーミフィケーション活用事例研究所 » ゲーミフィケーションをドラゴンクエストで説明してみた。

    ゲーミフィケーションをドラゴンクエストで説明してみた。 ■ゲーミフィケーション11元素 ・当研究所では、「ゲーム」にあって「つまらない事」にないものは、「達成感」であり、ゲーミフィケーションとは、‘ゲームの要素を活用し、人々に「達成感」を提供するしかけ’と定義しています。 ・では、どのような「しかけ」があるのか。当研究所では、様々なゲーミフィケーションに関する議論を参考に、このしかけを「ゲーミフィケーション11元素」として紹介します。 ・ざっと申し上げてしまうと、 第一元素:偉大なる段階的ゴール 第二元素:入門教育 第三元素:自主・自律 第四元素:ルール 第五元素:ダイレクトフィードバック 第六元素:デザイン・演出 第七元素:難易度コントロール 第八元素:競争 第九元素:協働 第十元素:状況の可視化 第十一元素:称号・成長 です。 これらの中身について、以下で紹介しま

    minutes22
    minutes22 2012/10/05
    わかりやすい。